
1: CR名無しさん 2021/01/06(水) 12:58:53.55 ID:j5unhpdZ9
2021年は、地球の自転がもっとも速い年になるかもしれません。
パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。
私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。
そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。
※中略
地球の自転速度が上がっている原因はよくわかっていません。
2015年に『Science Advances』で発表された報告(英文)によると、「原因の一つに地球温暖化があげられ、氷河の融解が進むにつれて、地球上の質量の大きな再配分が生じ、自転を速めている可能性がある」とのことです。
この説が正しければ、地球の自転は今後ますます速まるかもしれません。
※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/79057
パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。
私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。
そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。
※中略
地球の自転速度が上がっている原因はよくわかっていません。
2015年に『Science Advances』で発表された報告(英文)によると、「原因の一つに地球温暖化があげられ、氷河の融解が進むにつれて、地球上の質量の大きな再配分が生じ、自転を速めている可能性がある」とのことです。
この説が正しければ、地球の自転は今後ますます速まるかもしれません。
※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/79057
2: CR名無しさん 2021/01/06(水) 12:59:50.16 ID:InhCOKTi0
時よとまれ
3: CR名無しさん 2021/01/06(水) 12:59:57.62 ID:V+W/KZ8g0
うるうナノ秒
4: CR名無しさん 2021/01/06(水) 12:59:59.16 ID:AQmgVLpF0
振り飛ばされるかもしれん
5: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:00:14.70 ID:otQNwhpH0
尾張の始まり
6: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:00:24.58 ID:WIGEdIs90
神父がやってる?
kskしとる?
一巡する?
kskしとる?
一巡する?
7: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:00:28.66 ID:/PqLZ0kt0
最近目が回ると思ってたけどこれが原因なんだな
9: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:01:48.51 ID:zPK5kpmQ0
何から1秒引いてるの?
1時間?1日?1年?
1時間?1日?1年?
115: CR名無しさん 2021/01/06(水) 14:06:12.50 ID:T1pTcFnA0
>>9
貴方の寿命から引かせて頂きますね~~♡
貴方の寿命から引かせて頂きますね~~♡
10: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:01:48.60 ID:cp5Mzos60
時を戻した反動だな
12: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:01:57.47 ID:t4c2g46p0
日が経つのが早くなったのはこのせいか
253: CR名無しさん 2021/01/08(金) 00:31:10.82 ID:+fg81Rnw0
>>12
加齢
加齢
14: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:02:39.49 ID:OScV6Fg50
目が回るぅーーー
18: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:03:40.71 ID:xsiotE2P0
やつが動き出したか…
19: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:04:02.78 ID:hl0TB+Fq0
スーパーマンが地球の周り飛んでるんじゃね?
21: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:05:08.50 ID:rmBdCNX/0
地球の質量の大半は地殻の下にあるから
結局のところ分からんよね
結局のところ分からんよね
23: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:05:29.78 ID:e/JSdgcE0
昔はもっと自転が早かったんじゃなかったっけ?
207: CR名無しさん 2021/01/07(木) 14:37:33.92 ID:B337XhVy0
>>23
ジャイアントインパクトの直後は6時間といわれている。
その時に、月の自転と公転と地球の自転が
トリプル潮汐ロックしていれば、
自転周期の変化に悩まされることはなかった。
ジャイアントインパクトの直後は6時間といわれている。
その時に、月の自転と公転と地球の自転が
トリプル潮汐ロックしていれば、
自転周期の変化に悩まされることはなかった。
25: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:06:02.64 ID:PApQzzkj0
まあ、地球儀があれば高速回転させたくなるもんな。
目の前に本物があれば、同じ事したくなるだろ。
目の前に本物があれば、同じ事したくなるだろ。
26: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:06:59.03 ID:835CbTfe0
雪が溶けて
比重が中心に動いてる結果の回転アップ
おそらくいずれ氷河期が来る
比重が中心に動いてる結果の回転アップ
おそらくいずれ氷河期が来る
27: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:07:23.89 ID:qkt8Ouah0
自転も公転もアナログで揺らぎがあって当然だろjk
31: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:08:55.69 ID:UNwKXn330
西向きに走る奴が多かったんだよ
東向きに走らせれば戻るさ
東向きに走らせれば戻るさ
33: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:09:29.26 ID:/U8CrJ3b0
まわるーまーわるーよ
35: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:09:53.39 ID:MX7hMcrx0
サイヤ人とフリーザやケンシロウ達のせいだな
36: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:10:52.48 ID:sUvdCGO20
自転が止まるよりマシ
37: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:11:08.94 ID:4/tQyNSL0
オレのめまいはコレが原因だな
41: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:11:47.45 ID:EtNPjzKG0
あーごめん
ちょっと早かった?
ちょっと早かった?
42: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:12:36.37 ID:H+So38Wp0
月が離れていってるからってのは違うのかね
43: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:12:43.23 ID:Vy4/7O200
元々ある程度のブレがあるのは分かってただろ
だからうるう秒の処理にマイナスが定義されてるんだし
たまたま今までプラス補正しかなかっただけ
だからうるう秒の処理にマイナスが定義されてるんだし
たまたま今までプラス補正しかなかっただけ
44: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:12:45.27 ID:dRmt7Wgj0
重量バランスが変化して速度が上がるって
52: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:16:27.97 ID:IaZMpw2S0
>>44
(‘人’)b
地球の自転軸の傾きを考慮かよ!
(‘人’)b
地球の自転軸の傾きを考慮かよ!
45: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:13:38.03 ID:N0irrrtn0
最近は遅くなっていたしバランスとれてちょうどいいんじゃね
47: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:15:12.95 ID:cOJJLvwt0
ナックルボールやスピンボールのたぐいか無重力下でどうはたらくのか
50: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:16:11.13 ID:b+Pacqbd0
飛行機を中心とした交通量の減少は?
さすがに軽すぎるか
さすがに軽すぎるか
53: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:17:54.91 ID:cOJJLvwt0
低緯度に重量増えれば回転速くなる遠心力がはたらくから
62: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:23:19.53 ID:hbHksJ7e0
>>53
逆
慣性モーメントでググってみ?
重量は回転軸に近ければ近いほどスピンは早くなる
逆
慣性モーメントでググってみ?
重量は回転軸に近ければ近いほどスピンは早くなる
69: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:27:28.12 ID:cOJJLvwt0
>>62
いや外部環境で変わるだろ力が加わるとか(一定の環境下での道理はわかるが)
地球の構造からして複数階層構造なんだから
いや外部環境で変わるだろ力が加わるとか(一定の環境下での道理はわかるが)
地球の構造からして複数階層構造なんだから
57: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:20:24.51 ID:VUfKBpd80
地震とか地球の内部活動の影響で地球の直径が小さくなったんじゃない?
67: CR名無しさん 2021/01/06(水) 13:26:43.94 ID:mc6VYLt+0
回りすぎて最後はバターに
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609905533/
コメント
コメント一覧 (3)
な電磁波(5G?)などに影響されて共振が
大きくなってしまった事が原因ではないか
と考えられます。あとアラスカにある
HAARP(高出力電磁波)もそれを増長させ
ているのでしょう。やっているのは白人
ユダヤ勢力(科学部門)だと思います。
コメントする