IMG_2482





1: CR名無しさん 2021/02/19(金) 10:56:16.56 ID:CAP_USER
恐竜を絶滅させた「巨大隕石の起源」が明らかになる 同じ規模の隕石が再び地球を襲うとハーバード大の物理学者が予想

 かつて巨大な隕石が地球に落下し、それまで地上を支配していた恐竜たちの時代を終わらせました。

 この隕石の規模や、地球に与えた影響についてはさまざまな研究報告から知っている人も多いでしょう。

 しかし、この隕石がどこからやってきて、なぜ地球に落下する事になったのかは聞いたことがないかもしれません。

 2月15日にオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に掲載された新しい研究は、この隕石の生まれた場所や、地球衝突のコースに乗った原因を説明する新しい理論について報告しています。

 これは地球の重要な歴史イベントの解明となるだけでなく、再び地球を襲うかもしれない災厄について理解するためにも重要な研究です。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.17
https://nazology.net/archives/83199

3: CR名無しさん 2021/02/19(金) 10:59:04.49 ID:36T717aN
いや、ウイルスにやられたんじゃねえのか

>>3
確かに隕石はウィルスにやられたよ

>>20
どわなくろーずゅああーいず

4: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:08:08.14 ID:PYN8L9LA
ゲッター線だろ?

>>4
書こうと思ったのに!

5: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:10:24.51 ID:A4DzlijK
次は人類の番だな 汚物は消毒だっ!

6: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:23:21.55 ID:G3rzfCca
確か海竜とかは隕石前に絶滅してたんだよな
恐竜絶滅の原因を隕石だけに束ねるのは、雑すぎると思うよ

>>6
海竜より先に絶滅したのが恐竜
海竜より弱いまま死んだ恐竜は一度も天下取れず三日天下すらなかった

>>41
恐竜絶滅してはいないけどな
鳥とワニは恐竜の生き残り

>>44
ワニは親戚であって定義上恐竜そのものではない。

>>44
ワニはちゃいます

7: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:29:32.90 ID:76INITFu
ユカタンのクレーターってChicxulubインパクトつーんだ
チクシュルーブ? 覚えにくいっす

8: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:29:38.49 ID:Hf/otNjm
>同じ規模の隕石が再び地球を襲う→当たり前
>この隕石がどこからやってきて→宇宙から
>なぜ地球に落下する事になったのか→たまたま
馬鹿なのか?

9: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:34:51.71 ID:b6nMGNN/
生物はコロナで進化した

10: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:41:56.87 ID:onHAEaET
ジュラ紀はよ

11: CR名無しさん 2021/02/19(金) 11:46:52.56 ID:A01Ho3sP
ネズミに卵食べられたから絶滅しちゃったんじゃないの

12: CR名無しさん 2021/02/19(金) 12:00:02.87 ID:lAPe0BkZ
木星と火星の間に存在する小惑星帯(メインベルト)から来た
 ↓
オールトの雲からやってきた長周期彗星

こっちの説が有力になったってことね

13: CR名無しさん 2021/02/19(金) 12:02:05.99 ID:11UEEUw4
恐竜繁栄時
酸素濃度は30%あった。
それが隕石の森林火災で10%まで減った。
大型動物はそれに対応できなかったww

15: CR名無しさん 2021/02/19(金) 13:50:39.57 ID:M7bc+7vJ
想定されてる大きさは直径10キロメートルだっけ?
分裂した破片でそれって彗星の核にしちゃでかいな

16: CR名無しさん 2021/02/19(金) 14:10:04.10 ID:1CgLE4xA
デカくなり過ぎて変化に対応できなかったか

18: CR名無しさん 2021/02/19(金) 14:24:43.14 ID:1Kk8SE8k
オールトの雲からやってきた 長旅ご苦労さん オレもう死んでいないからさ

21: CR名無しさん 2021/02/19(金) 14:54:41.75 ID:/AQuBo4Y
ちょっとまえに銀河における太陽系の軌道は銀河面をs字状に横切っていて面を通過するたびに大絶滅がおこるというのをみたな。

22: CR名無しさん 2021/02/19(金) 15:03:22.65 ID:qkfRH4cm
ユカタン半島を掘ってみれば
わかるだろう

>>22
掘っていたからチクシュルーブに隕石クレーターがあることを確定できたんよ

23: CR名無しさん 2021/02/19(金) 15:07:48.14 ID:ldTkBVjH
隕石じゃなく地球の急激な寒冷化による全球凍結

24: CR名無しさん 2021/02/19(金) 15:18:37.62 ID:GsyJTaf6
温暖化問題とか人口問題、食料危機

コロナ・・・

あと100年大丈夫かという時にだな

最低2億5000万年から7億3000万年なんて、どうでもいいだろ。

25: CR名無しさん 2021/02/19(金) 15:39:36.17 ID:M7bc+7vJ
計算上の頻度がそうだってだけで6500万年前に起こったからって100年以内に起こらないわけじゃないぞ

>>25
起こらないよ
100年以内に近付いてくる彗星は監視対象になっていて、直撃する巨大彗星は存在しない

>>35
太陽に近づいて潮汐力で分割された彗星がどうなるかは計算できんような気がするんだが

28: CR名無しさん 2021/02/19(金) 19:28:46.23 ID:/er2wn+D
2億5千万年て…太陽系が銀河を一周するのが
確かそんくらいだよな。
銀河の同じ場所を通る度に障害物にぶつかってるのか?

>>28
オールトの雲から小惑星を供給して来る影響がどこにあるのか判ってないらしいな
割と本当に銀河公転周期と関係あったりしてな

29: CR名無しさん 2021/02/19(金) 19:34:42.21 ID:SaCVSd66
頻度としては巨大隕石に遭遇するのが平均でその位になるって事だろ
きっちり何かの影響で周期的に落とされてる訳じゃ無さそうだけども

冥王代の重爆撃期って考慮に入ってるのかね

30: CR名無しさん 2021/02/19(金) 19:44:16.79 ID:SaCVSd66
分けて考えるに決まってるか・・・・
そもそもオールトの雲からやって来る長周期的な小惑星に遭遇する確率は割と幅広く見積もられてるね
一桁億年単位か

33: CR名無しさん 2021/02/19(金) 22:00:07.57 ID:iyc7WMcq
DARTの衝突実験

37: CR名無しさん 2021/02/20(土) 11:39:39.38 ID:p7Ms5Pnf
ティラノサウルスは海竜に喰われて絶滅

38: CR名無しさん 2021/02/20(土) 12:00:20.68 ID:vS6Hxw1p
本当の所、白亜紀後期の小型恐竜ほとんど鳥みたいだったっていうから、
隕石衝突後に飛ぶ鳥由来も小型恐竜由来もそれぞれ飛ばない走鳥に進化して
小型恐竜由来はやがてゆるやかに絶滅してしまったってだけな気がする。

39: CR名無しさん 2021/02/20(土) 12:41:55.45 ID:57LhGrIG
なんで海の大型爬虫類はカメしか生き残らなかったんだろう

>>39
むしろカメはなんで生き残れたんだろう?
流石にアーケロンは無理でもオサガメは近縁種だよね。

42: CR名無しさん 2021/02/20(土) 19:08:24.17 ID:HJjlMvXK
でかい生物は一見強そうだが、毎日大量の食料が必要なので
獲物取れなくなったらすぐに死ぬ運命

43: CR名無しさん 2021/02/20(土) 19:42:17.32 ID:vS6Hxw1p
しかし鳥を含めた爬虫綱には拒食期があるので一か月は大丈夫だった可能性も。

47: CR名無しさん 2021/02/21(日) 01:30:52.06 ID:ncCWPyYM
10m以上の大型恐竜は隕石衝突が原因だが、生き残った3m~4m級の大型獣脚類の
絶滅原因はたった数百年前の人間の乱獲によるものだしな。エピオルニスやモアとか。

48: CR名無しさん 2021/02/21(日) 13:16:12.13 ID:3nr1FPg4
冬眠できるものが
生き残ったのかな

>>48
冬眠できるオサガメがいたのか?

51: CR名無しさん 2021/03/04(木) 19:15:43.27 ID:tJighZVX
このころは二酸化炭素濃度がたかく

生態系は非常に生き生きとしていた


現在の自然界は深刻すぎる二酸化炭素不足

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613699776/




スポンサードリンク