IMG_4334




1: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:04:17.42 ID:CAP_USER
まもなく大量発生、17年ごとの「周期ゼミ」、なぜ17年なのか?

 1634年、北米の東海岸に入植してきたヨーロッパ人は、驚きの光景を目にした。
 赤い目をした何百万匹もの昆虫が、地面から一斉にわき上がったのだ。
 入植してきた清教徒たちはこれを「イナゴ」と呼んだ。
 旧約聖書に書かれている災いの一つ、イナゴの大群が現代によみがえったのではと考えたからだ。

 だが、この昆虫はイナゴではなく、セミだった。
 13年ごと、または17年ごとに大量発生する「周期ゼミ」に関する最初の記録だったのだ。
 周期ゼミは全部で7種、米国中西部と東海岸に生息してする。
 今年もまた、数兆匹ものセミたちが一斉に地上に現れ、木々を覆い尽くし、交尾相手を求めて騒々しい鳴き声をたてることだろう。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 5/13(木) 18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f870f0f7163e418e6348f3ceb1c4d01e508bf813

2: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:06:15.36 ID:iE2V/4v2
素数ゼミってのは
倍数で交雑するから遺伝子が確立するのが素数周期なんだよな

意外と科学的w

>>14
13年や19年で出てくる奴もいると 多分記事にアル

>>2
「遺伝子が確立する」?って何?

>>16
たとえば15年周期種なら
3年周期種や5年周期種の大量発生とかぶった時
その交配種は何年周期になるのか?
といった問題になる それも大量発生時に毎回
無論7年など 周期とずれれば次の大量発生の時期を逃がし
地上に上がっても孤独死することに
そうやって周期年数の短い種や 長くても素数でない種は
互いに遺伝子汚染されては数を減らしてきたわけ

つまり素数である13年や17年などは
そのような遺伝汚染機会自体が少なくなり
土から上がるまでの年数という遺伝情報が確立されていった というわけ

>>31
なるほど。勉強になった

>>33
真に受けるなよ

3: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:09:03.69 ID:9N8CQGOf
臭気ゼミ

>>3
だいたい合ってるだろ

4: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:09:10.68 ID:Z3FQJBm+
みんなで揃って地中から出て来ないと婚活できないからな。

5: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:12:48.77 ID:4RdD1rsb
あの黒い頭と赤い目が恐ろしいわ

6: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:17:37.02 ID:forC4IlW
ヒントは素数

7: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:20:06.06 ID:0CQh4sor
なんで保存に使われるのは唐辛子なの?
防虫成分とされるもの見るとメジャーなものじゃね?突出して多いわけでも無いんでしょ?

8: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:21:50.87 ID:CgQcZiZ3
これすごいよな
聞いててワクワクした

9: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:22:15.49 ID:qzPurtIT
17年も大学にいねぇよ

>>9
ほかに13年ゼミもいるし大量発生しないだけで少数は毎年いるらしい

>>24
そういう意味じゃないだろw

>>26
ではどういう意味?
というか2つ解釈出来ると思うんだが

>>28
マジで言ってるならやべーぞw

>>45
つまり一つしか分からんわけね
てかそういう中身のないレスはやめたら

10: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:23:42.43 ID:8DNt9tG6
周期ゼミナール?
周期表でも覚える?

12: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:27:31.33 ID:wUI8/bPZ
土の下
あったかいんだねぐっすり眠る

13: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:28:40.13 ID:BP5QkqHk
おいおい、17歳教か?

14: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:30:07.77 ID:4hqxBGGF
なぜ13や19でなく17なのか

>>14
小6+中3+高3+大4+院1=17

15: CR名無しさん 2021/05/13(木) 19:43:51.56 ID:tdXZMl9O
地中も含めると寿命が17年?

>>15
カミキリムシに50年超える奴がいる

17: CR名無しさん 2021/05/13(木) 20:02:21.16 ID:ZoAxcajz
5ぐらいでええやん

18: CR名無しさん 2021/05/13(木) 20:29:31.20 ID:oc/AVfLQ
17歳まで童●

19: CR名無しさん 2021/05/13(木) 20:30:23.88 ID:lrJP+Wd3
他の年に羽化する
17年蝉も居るの?

>>19
地域によって発生する年が違うから
基本的に全米のどこかしらで発生するけど
絶滅した集団もあるので発生しない年もあるらしい

20: CR名無しさん 2021/05/13(木) 20:51:10.07 ID:4hqxBGGF
607年蝉「教授、久しぶりだねえ」

>>20
700年ぶりだねぇ・・・某うそつき

21: CR名無しさん 2021/05/13(木) 20:55:19.29 ID:DT0jx1iu
(2021-1634)÷17=22.76…

割り切れない

>>21
1634のが17年のやつとは書いてないな

>>21
13年ゼミの最大の集団らしい
前回は2011年

25: CR名無しさん 2021/05/13(木) 22:04:09.84 ID:CwyKVz/4
素数に意味がある

27: CR名無しさん 2021/05/13(木) 22:20:22.19 ID:Ym3Xphm7
横山秀夫の小説のネタになっていたが、本当にいるんだな。

30: CR名無しさん 2021/05/13(木) 22:41:25.71 ID:zS2CWGRI
17年に一度しか学生が配属されないゼミがあるらしい

34: CR名無しさん 2021/05/13(木) 23:17:30.15 ID:rY1oxz5n
複数の種があって
それの周期が4と6だと12年に一回発生が重なって、いろいろ問題になる
13と17ぐらいだと、発生が重なるのが221年に一回で、そういうことが起こりづらい
そんな話だった記憶

>>34
この説明は完全に間違っていて
4年周期と6年周期だけなら
余裕で共存できる
そんな浅い話じゃないから

素数ゼミが二種だけいる環境化で
特定の偶数ゼミが生きていくのは容易

35: CR名無しさん 2021/05/13(木) 23:50:00.40 ID:GLvd8bhW
昔は11年とか15年(年数はあやふやなので違うかも)とかほかの周期蝉もいたらしい

36: CR名無しさん 2021/05/14(金) 00:07:32.45 ID:bnxywBNd
分かってるなら事前に対処しとけよ

38: CR名無しさん 2021/05/14(金) 00:20:52.97 ID:hSN/0h9P
17歳のメスしか相手にしないとは、なかなかオツな連中だな

39: CR名無しさん 2021/05/14(金) 00:21:45.87 ID:XHWtN8Jg
それより選挙のときに湧いて出るやつらを何とかしてくれ。
もうすぐ大きな選挙があるんだろ

40: CR名無しさん 2021/05/14(金) 00:51:37.24 ID:XH1RV3iQ
交雑した方が多様性と言う面で生存確率は高まる気はするが
種の保存本能の方が強いのかね

41: CR名無しさん 2021/05/14(金) 01:09:21.11 ID:IGzBWNBE
101年セミがそろそろ発見されそう

43: CR名無しさん 2021/05/14(金) 01:23:02.41 ID:4Yw0REWk
日本みたいにどの種も毎年まんべんなく発生する地域とどこで差がついたんだろう

48: CR名無しさん 2021/05/14(金) 21:07:16.20 ID:hiBmeXz3
ミーンミンミンミンミンミンミンミンミーン

50: CR名無しさん 2021/05/15(土) 05:06:19.37 ID:zqLQmqgU
むしろ偶数ゼミだけなら
同じ地域に二種類が存在できるが
素数ゼミでは13か17のどちらかしか
その地域に生息できなくなる

つまり素数ゼミが生き残り易い訳じゃなくて
他の偶数ゼミを殺しにきてる

>>50
偶数ゼミがなぜ死に絶えるのかは
奇数は必ず他の偶数に干渉してくるから

そのうえで奇数ゼミ同士は
二種類で必ず干渉しあうから
ここでも殺しあいが発生する

51: CR名無しさん 2021/05/15(土) 06:33:36.28 ID:A0hg4gG0
17才はエ●いからな

53: CR名無しさん 2021/05/16(日) 10:19:12.18 ID:wkeIH0J7
正確には死に絶えるんじゃなくて他のセミに吸収されるんじゃね?

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1620900257/



スポンサードリンク