
1: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:07:25.08 ID:CAP_USER
太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?
惑星によって重力の大きさは異なり、地球の重力加速度は約9.8メートル毎秒毎秒であることが知られています。
この重力加速度の差を「上空1km地点からボールを落とした際の落下時間」によって可視化したムービーを宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー氏が公開しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年07月26日 06時00分
https://gigazine.net/news/20210726-solar-system-planet-ball-drop/
惑星によって重力の大きさは異なり、地球の重力加速度は約9.8メートル毎秒毎秒であることが知られています。
この重力加速度の差を「上空1km地点からボールを落とした際の落下時間」によって可視化したムービーを宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー氏が公開しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年07月26日 06時00分
https://gigazine.net/news/20210726-solar-system-planet-ball-drop/
2: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:08:10.24 ID:L1LyeYN7
見てないけど木星か?
3: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:09:21.35 ID:x5XFcgaG
大気の抵抗は考慮してるよね?
>>3
どうせ重力だけだろ
どうせ重力だけだろ
4: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:09:46.14 ID:QbdNhlGg
羽毛と鉄、地表にぶつかるのは同時ってほんとかよ?
>>4
ガリレイなにしてるの?
アリストテレスが呼んでたよ
ガリレイなにしてるの?
アリストテレスが呼んでたよ
5: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:10:39.21 ID:6Hhjg10A
重力が一番軽い惑星って事?
6: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:13:51.42 ID:O/OoGMFn
太陽の中でキャッチボールしてから言え
7: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:14:49.23 ID:dmuWOjaP
太陽では表面に届く前に燃え尽きるので計測不能。
はい論破。
はい論破。
>>7
アホか
燃え尽きない物質でボールを作ればいいだけ
アホか
燃え尽きない物質でボールを作ればいいだけ
>>7
スレタイに惑星って書いてあるやろ
スレタイに惑星って書いてあるやろ
8: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:20:04.99 ID:9RBNKGCc
木星なんて、いつまでも地面に届かないんちゃうか
知らんけど
知らんけど
10: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:21:32.59 ID:vBnyuZ9G
ガス惑星だったらボールが浮かんだりするのかな
11: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:22:10.99 ID:6Hhjg10A
火星の重力が以外に軽いんだな
移住できないんじゃないのか?
移住できないんじゃないのか?
12: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:25:54.06 ID:lzVBolin
冥王星「オリンピックある目出度い年やから、ワイも加えて貰えへん?」
>>12
エリス「当然やろ」
ケレス「せやせや!」
エリス「当然やろ」
ケレス「せやせや!」
13: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:27:19.11 ID:/mQlDx4U
木製は地表(?から上空1kmなんてもう大気の密度やばいことになっとるんとちゃう?海がダイヤモンドなんやろ?意味わからんけど
14: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:29:15.46 ID:T7xYBIQx
太陽は恒星だろう。
16: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:40:39.57 ID:Wmh5OG5H
金星だと落下する前に燃え尽きちゃうのか
17: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:43:37.58 ID:6Hhjg10A
ていうか最近のCG凄くね?
18: CR名無しさん 2021/07/26(月) 10:44:14.57 ID:z44gL5FX
ボールは知らんがザクなら地球への落下中に燃え尽きてたな
これは大気の抵抗を無視してるんかな
>>18
物理的にはザクでも普通に地表に降りれれる。
>>18
物理的にはザクでも普通に地表に降りれれる。
>>18
ゾウザリーィィーッ!!
ゾウザリーィィーッ!!
>>18
ザクが燃えたのはアホみたいな速度で減速させずに突っ込ませたから
ザクが燃えたのはアホみたいな速度で減速させずに突っ込ませたから
23: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:04:14.39 ID:+KC5CZ56
そもそも落ちもしなさそう
24: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:10:34.75 ID:dHHlOYrH
木製と土製って重力が凄いんだっけ
26: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:24:37.71 ID:EoR/D4f5
恒星の太陽やら衛星の月やら
最近惑星から外された冥王星が入っていたりと
惑星とは一体…と考えさせられてしまった…
あ、動画は面白かったです(小並感)
最近惑星から外された冥王星が入っていたりと
惑星とは一体…と考えさせられてしまった…
あ、動画は面白かったです(小並感)
27: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:32:12.25 ID:+m0ewP1O
ガス惑星の上空1kmってどこを原点にしてるんだろう?
28: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:40:58.24 ID:pWxOzQmU
地球と重力加速度が近い惑星って
暑すぎたり寒すぎたりで
到底居住には向かん...
暑すぎたり寒すぎたりで
到底居住には向かん...
29: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:51:00.95 ID:96+Y6178
重力ってどうやって発生してるの?
>>29
小人さんが頑張って引っ張っている
小人さんが頑張って引っ張っている
>>47
グラビトンとかマジでそんな感じだからな
グラビトンとかマジでそんな感じだからな
30: CR名無しさん 2021/07/26(月) 11:57:26.09 ID:9+/FuorX
邪魔する気体があって重力弱いところ(^_^;)
木星かな、ガスだし
木星かな、ガスだし
31: CR名無しさん 2021/07/26(月) 12:19:52.33 ID:71stQXPu
木星は中心は水素の海やヘリウムの陸地になってるんかな
32: CR名無しさん 2021/07/26(月) 12:38:29.10 ID:7fupzwp1
地球以外は空気が無いから
答えは地球だろ
答えは地球だろ
33: CR名無しさん 2021/07/26(月) 13:06:55.83 ID:48/e8Fv1
仮性だけど遅くて困ってる
40: CR名無しさん 2021/07/26(月) 13:43:45.88 ID:/XTfdJ1J
金星の大気って濃い(地表だと90気圧)から、ボールは地表まで落ちずぷかぷか浮かぶかもな。
もちろん温度の問題は別途あるが。
もちろん温度の問題は別途あるが。
>>40
圧力と密度は別では。
深海の水だって特別重いわけじゃないし。
圧力と密度は別では。
深海の水だって特別重いわけじゃないし。
>>41
気体の状態方程式、PV=nRTだから、気温が同じなら、圧力にモル数(今回の条件だと重量、比重)は比例するよ。
さらに、金星大気主成分は比重の重い二酸化炭素だから、地球の大気より1気圧同士の比較でも、およそ1.5倍大きい。
もっとも、金星は灼熱だから、90気圧ある金星の大気の比重は、地球の30~50倍程度ではないでしょうかね。
気体の状態方程式、PV=nRTだから、気温が同じなら、圧力にモル数(今回の条件だと重量、比重)は比例するよ。
さらに、金星大気主成分は比重の重い二酸化炭素だから、地球の大気より1気圧同士の比較でも、およそ1.5倍大きい。
もっとも、金星は灼熱だから、90気圧ある金星の大気の比重は、地球の30~50倍程度ではないでしょうかね。
43: CR名無しさん 2021/07/26(月) 14:13:58.30 ID:/XTfdJ1J
CO2の臨界点は304K,73atmなので地表付近(730K,92atm)では超臨界流体。
44: CR名無しさん 2021/07/26(月) 14:58:20.86 ID:AUwgMI3/
水星だろ
45: CR名無しさん 2021/07/26(月) 15:59:39.07 ID:mZ4DBk5c
いや、冥王星だな。
46: CR名無しさん 2021/07/26(月) 17:08:18.56 ID:vSPyr9pR
平均密度低い土星じゃないの?
>>46
天体表面での重力(万有引力)は、天体質量と天体重心からの距離(≒半径)で決まる。
天体表面での重力(万有引力)は、天体質量と天体重心からの距離(≒半径)で決まる。
50: CR名無しさん 2021/07/26(月) 17:59:37.64 ID:lJ5iOrbV
金星 地球 土星 天王星 海王星が表面重力ほぼ一緒なんだな。なんだか意外だ。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1627261645/
コメントする