
1: CR名無しさん 2022/01/14(金) 13:52:15.83 ID:CAP_USER
ロボットの最適な設計をアルゴリズムが考えると、驚くほど「奇妙な形状」ができあがる
ロボットの設計には、どうしても人間の先入観が入りがちだ。こうしたなかマサチューセッツ工科大学(MIT)の新しいオープンプラットフォームは、アルゴリズムにロボットを自動で設計させることにより、そのタスクに最適な形状をはじき出そうと試みている。
そこから生まれた奇妙な形状の“ロボット”の数々をご覧にいれよう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Wired 2022.01.13 THU 18:00
https://wired.jp/2022/01/13/see-little-robots-get-swole-in-this-virtual-gym/
ロボットの設計には、どうしても人間の先入観が入りがちだ。こうしたなかマサチューセッツ工科大学(MIT)の新しいオープンプラットフォームは、アルゴリズムにロボットを自動で設計させることにより、そのタスクに最適な形状をはじき出そうと試みている。
そこから生まれた奇妙な形状の“ロボット”の数々をご覧にいれよう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Wired 2022.01.13 THU 18:00
https://wired.jp/2022/01/13/see-little-robots-get-swole-in-this-virtual-gym/
>>1
究極のロボットとは、新型コロナウィルスの様に最適化を求めて進化するものを指す可能性は高い!!
ウィルスも一種の生物進化形ロボットだ!!
共通するのは意思を持つか持たないかだけだろう、
ウィルスには急停止のボタンはない!!
意思は急停止出来ない!!と共通する、
驚くほど「奇妙な形状」ができあがるこれは、ロボットが過去を捨てられない積み上げ
からそうなるだろう、そしてその形状は平滑であるつまり凸凹の平均化だ
ウィルスは突然切り離す様に捨て去リ平均化はないかも知れない・・・
究極のロボットとは、新型コロナウィルスの様に最適化を求めて進化するものを指す可能性は高い!!
ウィルスも一種の生物進化形ロボットだ!!
共通するのは意思を持つか持たないかだけだろう、
ウィルスには急停止のボタンはない!!
意思は急停止出来ない!!と共通する、
驚くほど「奇妙な形状」ができあがるこれは、ロボットが過去を捨てられない積み上げ
からそうなるだろう、そしてその形状は平滑であるつまり凸凹の平均化だ
ウィルスは突然切り離す様に捨て去リ平均化はないかも知れない・・・
>>1
動きが無駄だらけだから”最適”ではないのは明らか
そもそもアルゴリズムを設計したのが人間だろ
動きが無駄だらけだから”最適”ではないのは明らか
そもそもアルゴリズムを設計したのが人間だろ
2: CR名無しさん 2022/01/14(金) 14:04:09.09 ID:PUbniCqJ
たのしそうで
なにより
なにより
3: CR名無しさん 2022/01/14(金) 14:05:39.32 ID:s4XhSD4O
材質はなんだろうね
>>3
そこまで入力するところまではやっていない。
設計最適化のコンセプト実証だろう。
そこまで入力するところまではやっていない。
設計最適化のコンセプト実証だろう。
>>3
コンニャク
コンニャク
4: CR名無しさん 2022/01/14(金) 14:07:19.84 ID:6UuQwLte
ロボットというかプランクトンっぽい
5: CR名無しさん 2022/01/14(金) 14:08:30.71 ID:eEHfJQOb
現在の生命体のスタイルが機能的に至高だということが人間の驕り高ぶりだということかね。
7: CR名無しさん 2022/01/14(金) 14:34:56.26 ID:YoCSxINg
人間と共存する人間が使う道具を使う前提だったから人型ロボットだけど
そうでなきゃもっと合理的な形状があるんだろうな
人間も進化してそういう形に近づいて行くのかも
そうでなきゃもっと合理的な形状があるんだろうな
人間も進化してそういう形に近づいて行くのかも
>>7
人間は道具を発明しちゃうので多分進化しない
人間は道具を発明しちゃうので多分進化しない
>>21
脳の進化はありあるかもだけど肉体的な変異は子孫残せそうにないからね
それに体を環境に合わせるんじゃなくて環境を自分に合わせて変えられちゃうから相当なことがないと大きく変わらないよね
宇宙に本格的に進出したりしたら変わるかも
脳の進化はありあるかもだけど肉体的な変異は子孫残せそうにないからね
それに体を環境に合わせるんじゃなくて環境を自分に合わせて変えられちゃうから相当なことがないと大きく変わらないよね
宇宙に本格的に進出したりしたら変わるかも
8: CR名無しさん 2022/01/14(金) 15:02:10.56 ID:LkWE8qap
ロボットじゃなくてこんにゃくやん
9: CR名無しさん 2022/01/14(金) 15:11:19.23 ID:G3EpubSq
プラニバースみたいだ
10: CR名無しさん 2022/01/14(金) 15:12:25.41 ID:o9oZqikV
お前らそっくり
12: CR名無しさん 2022/01/14(金) 15:43:38.39 ID:kH6aPgK1
動画がライフゲーム21世紀版みたい
13: CR名無しさん 2022/01/14(金) 15:54:34.49 ID:vZVVsLNp
20年以上前に大学の研究で見たぞこれ。人工生命が流行ってた頃。
15: CR名無しさん 2022/01/14(金) 16:20:29.73 ID:fuL616rX
パーツが単純すぎるからなぁ。
単細胞生物ですら、もっと複雑な構造しているんじゃないかな。
単細胞生物ですら、もっと複雑な構造しているんじゃないかな。
16: CR名無しさん 2022/01/14(金) 16:20:56.36 ID:+OiORjTk
ぷよぷよの四角いブロックだけかよ。
三角や丸も入れろ。
三角や丸も入れろ。
18: CR名無しさん 2022/01/14(金) 16:43:50.37 ID:O3JpbHMC
無駄に出っ張ってる場所はスタビライザーみたいなもんなのかね?
重さの設定も出来るようになると変な形状じゃ無くなるかもね
重さの設定も出来るようになると変な形状じゃ無くなるかもね
>>18
基本的に四つの象と原点による回転ぽいので
許容される接続のヒープのパターンバリエーションと思われるね
細いのは遠心力で前方の大きな部位と釣り合えるようになってそう
基本的に四つの象と原点による回転ぽいので
許容される接続のヒープのパターンバリエーションと思われるね
細いのは遠心力で前方の大きな部位と釣り合えるようになってそう
19: CR名無しさん 2022/01/14(金) 17:28:01.42 ID:XNUMbc0N
レーバテインの事かな?
20: CR名無しさん 2022/01/14(金) 17:29:47.89 ID:y+pAiT6V
ご覧にいれようってライダー2号かよw
23: CR名無しさん 2022/01/14(金) 19:52:01.79 ID:hicuyvSw
現実にロボットを作る時、
それぞれのパーツによる形や大きさや重さや性能の制限が沢山あるので
自由すぎる形のロボットは作れないと思う。
それぞれのパーツによる形や大きさや重さや性能の制限が沢山あるので
自由すぎる形のロボットは作れないと思う。
24: CR名無しさん 2022/01/14(金) 20:07:20.18 ID:YoCSxINg
人間と共存する人間が使う道具を使う前提だったから人型ロボットだけど
そうでなきゃもっと合理的な形状があるんだろうな
人間も進化してそういう形に近づいて行くのかも
そうでなきゃもっと合理的な形状があるんだろうな
人間も進化してそういう形に近づいて行くのかも
25: CR名無しさん 2022/01/14(金) 20:18:42.33 ID:96e2U7xQ
10年前のニコニコで良く見かけた
26: CR名無しさん 2022/01/14(金) 20:27:57.02 ID:WQRLe4aF
ぷるんぷるんやんけw
27: CR名無しさん 2022/01/14(金) 20:50:52.46 ID:IZycu7uF
もちもちしてそう
28: CR名無しさん 2022/01/14(金) 21:43:57.78 ID:KN9p+Ngz
分子ロボットの進化
29: CR名無しさん 2022/01/14(金) 22:49:24.93 ID:ZPqCUnSv
かばいーん(はぁと)♡
30: CR名無しさん 2022/01/14(金) 23:23:00.57 ID:ICIGfVaX
回転軸無いヤツ問題外
32: CR名無しさん 2022/01/14(金) 23:49:19.24 ID:RfLjm9kb
アルゴリズムに問題あり
33: CR名無しさん 2022/01/14(金) 23:53:40.09 ID:NpQjZEru
モラベックのパラドックス
高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する
高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する
34: CR名無しさん 2022/01/15(土) 00:03:32.86 ID:/aWRHP66
ぶよぶよ動く部分のメカニズムはどうなってるんだろうか?
35: CR名無しさん 2022/01/15(土) 00:08:15.72 ID:/aWRHP66
宮崎駿「極めてなにか生命に対する侮辱を感じます」
37: CR名無しさん 2022/01/15(土) 03:07:17.17 ID:fyVYbaSF
ナノマシンむきのテクノロジーかな
39: CR名無しさん 2022/01/15(土) 03:43:09.37 ID:x/wRRnGV
25年以上前から分かっていたこと
40: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:04:29.21 ID:Zc982wWM
そういう素材で出来てる前提すぎる
41: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:21:39.40 ID:eFs2xYm5
ショゴスは理想形だったんだな
ラヴクラフト御大さすがだな
ラヴクラフト御大さすがだな
42: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:27:39.83 ID:ahd9Lvfo
コンニャクロボ
44: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:30:20.82 ID:ahd9Lvfo
コンニャクはこういう動きする
コンニャクは生きているように動くよ
コンニャクは生きているように動くよ
45: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:31:00.68 ID:CmN7y1lS
ゲームで見かけたようなキャラばっかりだな
46: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:31:13.05 ID:l8Ch6slz
この無知なコンピューターに誰かタイヤというものを教えてやれ
47: CR名無しさん 2022/01/15(土) 04:40:18.82 ID:CmN7y1lS
3つ目が横歩きする短足のおっさんにしか見えない
48: CR名無しさん 2022/01/15(土) 05:11:05.20 ID:D0q+Y5JD
のばまん動画で見たやつだ
49: CR名無しさん 2022/01/15(土) 05:13:42.94 ID:JNau0+pq
アルゴリズムが考えるって日本語おかしい
進化論アルゴリズムが考える、とすべき
進化論アルゴリズムが考える、とすべき
50: CR名無しさん 2022/01/16(日) 01:26:35.40 ID:qZaaG1m9
原生生物みたいだな
条件が正確かつ複雑になってくると動物みたいになりそう
条件が正確かつ複雑になってくると動物みたいになりそう
51: CR名無しさん 2022/01/16(日) 02:03:09.70 ID:CktNh8KB
筋繊維という構造がないんだから生物とは全然違う形態になるのは当たり前じゃないか。
52: CR名無しさん 2022/01/16(日) 03:36:08.74 ID:q/uNEE8s
昔作った物理演算エンジン思い出した
53: CR名無しさん 2022/01/16(日) 09:26:05.43 ID:urvfhWg+
移動速度だけを考えれば「ハイハイしながら前転」が最速だとか
54: CR名無しさん 2022/01/16(日) 09:47:25.34 ID:xXqJc8sD
飛行機の設計のデフォルトの形は飛びそうな格好に作る。
この研究でやれば飛行機の形も0からアルゴリズムで作れるな。
この研究でやれば飛行機の形も0からアルゴリズムで作れるな。
56: CR名無しさん 2022/01/16(日) 11:16:11.96 ID:u3e65iBa
昔SETI@homeが流行った時にこういうのあったよね。スクリーンセーバでAL作るやつ
61: CR名無しさん 2022/02/20(日) 08:51:31.88 ID:RIGUU1ic
どうでもいいけどロボットやAiで仕事がなくなった場合
仕事しなくてよkhなるのかまた無駄な仕事作って
それやって金稼ぐって社会が続くのか
今ですらもう働く必要なんかないはずなのに
金に困ってる人がいる。物資はあるがそれを買う金がないのだ
今までは生産効率化されて時間や人が余るようになって
遊びの延長の仕事がたくさん生まれた
今後必要な仕事は自動化される。贅沢品の生産、販売も機械化しよう
仕事しなくてよkhなるのかまた無駄な仕事作って
それやって金稼ぐって社会が続くのか
今ですらもう働く必要なんかないはずなのに
金に困ってる人がいる。物資はあるがそれを買う金がないのだ
今までは生産効率化されて時間や人が余るようになって
遊びの延長の仕事がたくさん生まれた
今後必要な仕事は自動化される。贅沢品の生産、販売も機械化しよう
62: CR名無しさん 2022/02/20(日) 09:08:55.79 ID:RIGUU1ic
世の中が動いてるのは感じるが
俺はそこに関われない
俺はそこに関われない
63: CR名無しさん 2022/02/20(日) 12:50:52.77 ID:td05S/fd
既存の部材や既存のお決まり構造を知らないってだけだろ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642135935/
コメントする