IMG_5811





1: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:32:08.90 ID:CAP_USER
火星の音速は地球よりも遅いことが確認される、音の高さによって速さが異なることも判明

 音速は常に一定ではなく、伝わる物質や温度によって速さが変化することが知られています。
 新たに、火星探査機「パーサヴィアランス」を用いた実験によって、「火星における音速」や「音の高さによる速さの違い」が明らかになりました。

 Sound Speed on Mars measured by the SuperCam microphone on Perseverance.
 (PDFファイル)https://www.hou.usra.edu/meetings/lpsc2022/pdf/1357.pdf

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年03月25日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220325-mars-sound-speed/

2: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:35:11.65 ID:9wregWei
大気薄いと伝わりづらいのはまぁ

3: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:35:23.25 ID:mlVxeBn6
火星花火を打ち上げればいい

4: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:39:01.96 ID:KFh3v8Lz
水中の音速や固体中の音速が違うわけだし

高低によって主に振動する物質が変わればさもありなん

>>4
音速=(大気圧/密度)^1/2
地球の場合,温度は影響が大きいが高度や振動数では余る変わらない
ガスの組成が違うのかも知らん

>>10
なにわろとんねん

5: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:42:57.51 ID:BgdetNEY
ここは火星だ音速が遅い
ってなるのか

>>5
戦場カメラマンさんに中継してもらわないと

6: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:43:32.03 ID:e8DXzeh/
V=fλ
が成り立たないのか

>>6
それは成り立っている。
それが成り立つように、音速や周波数、波長が変化するんだよ

>>8
逆だ

7: CR名無しさん 2022/03/26(土) 20:49:20.20 ID:e7WKllEA
伝搬物質の状況が変われば、

そら、違うやろ!

9: CR名無しさん 2022/03/26(土) 21:01:10.80 ID:c64GnxoR
>火星の音速は地球よりも遅いことが確認される

この部分以外の文章は何なん?

11: CR名無しさん 2022/03/26(土) 21:22:18.71 ID:gXB8Rjog
火星人はタコみたいな形で耳がないからな
音がゆっくり伝わってくれないと聞き取れない

12: CR名無しさん 2022/03/26(土) 21:25:56.23 ID:XNnkQMV3
音がそうであるように、光もエーテルの速度に依存してる

>>12
エーテルは存在しないが物質中を通る光は遅くなる

13: CR名無しさん 2022/03/27(日) 06:48:36.77 ID:K1wP5WOl
惑星ごとに物理法則が異なることが明らかになった!?

14: CR名無しさん 2022/03/27(日) 07:53:12.83 ID:18XZyYSL
大気の密度が低いからだろうな(^_^;)
でも抵抗が少ないからスピードは出やすそう

>>14
もしかして君は「音」という物質が空気中を突き進んでると思ってるのか

>>20
音って波だろ(^_^;)
大丈夫かい?

16: CR名無しさん 2022/03/27(日) 08:50:29.00 ID:Rss/f2gC
>>1
光速もところによって変わるから
ワープも可能になるだろう(エインシュタイン)

>>16
だな
水の中なら2/3くらいだから、時間の流れもかなり遅くなってる

>>23
ネタにマジレスだけど
物質中で光速が遅くなるってのは間違いに近い

17: CR名無しさん 2022/03/27(日) 09:14:47.33 ID:in4tDEf3
つまり、火星に住めば俺が音速を超えて走れるようになるってこと?

19: CR名無しさん 2022/03/27(日) 10:29:42.62 ID:EBl7a5M3
衝撃波が出やすいってこと?

>>19

この前、火星での模型のヘリコプター飛んだけど
空気圧力は地球の1%、空気密度も1%とすると
揚力は1%、重力加速度が50%だから
ローターの発生する揚力を地上の50倍にしなければいけない。

揚力は回転数の2乗で効くから、ローターの回転数は7倍が必要
7倍で回転させたら、臨海マッハ数を超えるから、ローターは失速して
飛べないかも
音速が低いなら、もっと容易に臨海マッハ数を超える

ほんのとに模型のヘリコプターは飛んだのか???

22: CR名無しさん 2022/03/27(日) 12:27:29.78 ID:QpaEPAu0
火星人はパントマイムで話すのか

26: CR名無しさん 2022/03/27(日) 14:24:32.87 ID:v6gp1GxJ
予想通り

28: CR名無しさん 2022/03/27(日) 15:29:47.17 ID:XTXpIFUb
気体の平均分子量が大きければたぶん音速が小さくなるだろう。
気体の圧力が大きくなれば音速はどうなるだろうか。たぶん大きくなるのかな?

30: CR名無しさん 2022/03/27(日) 18:32:43.06 ID:rMWavzD+
暴漢のドスコイよりもキャーの悲鳴が先に聞こえる、そんな世界

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1648294328/




スポンサードリンク