
1: CR名無しさん 2022/05/10(火) 18:55:56.33 ID:CAP_USER
深海の生物はなぜ巨大なのか?
一般的なサイズよりも14倍も長いイカや、ミニバンサイズの海綿動物など、深海に生息する生物はしばしば巨大です。
なぜ深海に生息する生物は巨大なのかについて、科学系ニュースメディアのLive Scienceがまとめています。
Why are there so many giants in the deep sea? | Live Science
https://www.livescience.com/why-deep-sea-animals-are-giants
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年05月09日 23時00分
https://gigazine.net/news/20220509-why-giants-deep-sea/
一般的なサイズよりも14倍も長いイカや、ミニバンサイズの海綿動物など、深海に生息する生物はしばしば巨大です。
なぜ深海に生息する生物は巨大なのかについて、科学系ニュースメディアのLive Scienceがまとめています。
Why are there so many giants in the deep sea? | Live Science
https://www.livescience.com/why-deep-sea-animals-are-giants
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年05月09日 23時00分
https://gigazine.net/news/20220509-why-giants-deep-sea/
2: CR名無しさん 2022/05/10(火) 19:11:21.40 ID:QSzPkA8Q
これが結論かよ。
"We would say in biology that nothing is ever certain," Woods said.
"We would say in biology that nothing is ever certain," Woods said.
3: CR名無しさん 2022/05/10(火) 19:14:38.86 ID:lw5XLlrs
深海なので水圧で小さくなっているが、地上へ持ってくると水圧が掛からず
膨らむから大きくなるだけ。深海に居るときは小さいよ。
膨らむから大きくなるだけ。深海に居るときは小さいよ。
>>3 は秀才
>>3
柔らかい奴ならともかくカニは殆ど膨れないんじゃないか?
柔らかい奴ならともかくカニは殆ど膨れないんじゃないか?
>>3
これ当たらずも遠からずだったりしない?
いつも深海にいるわけじゃないから圧力の強弱で成長促進されてるのかも
要は深海と非深海の往来が適度なストレスになってる
これ当たらずも遠からずだったりしない?
いつも深海にいるわけじゃないから圧力の強弱で成長促進されてるのかも
要は深海と非深海の往来が適度なストレスになってる
>>19
人間も重力のある地上から宇宙に行くと身長伸びるからもちろん圧力による差は多少ある
でもそんなバカみたいに変わるわけじゃないしそもそも質量は変わらない
人間も重力のある地上から宇宙に行くと身長伸びるからもちろん圧力による差は多少ある
でもそんなバカみたいに変わるわけじゃないしそもそも質量は変わらない
>>20
いやそういう意味じゃなく
筋肉痛になるくらい筋トレしたら筋肉発達するみたいな話だよ
巨大深海生物ってずっと深海にいるわけじゃないでしょ?
水深の高低を往来する水圧の強弱が成長促す刺激になってるんじゃないかって話
いやそういう意味じゃなく
筋肉痛になるくらい筋トレしたら筋肉発達するみたいな話だよ
巨大深海生物ってずっと深海にいるわけじゃないでしょ?
水深の高低を往来する水圧の強弱が成長促す刺激になってるんじゃないかって話
>>27
なんで水圧の強弱が刺激になると思ってるの?
肺呼吸するマッコウクジラは3000mまで潜るらしいから刺激になってるだろうが例外中の例外
なんで水圧の強弱が刺激になると思ってるの?
肺呼吸するマッコウクジラは3000mまで潜るらしいから刺激になってるだろうが例外中の例外
7: CR名無しさん 2022/05/10(火) 20:27:47.08 ID:IDL6WLh3
深海三大巨大生物
タカアシガニ
ダイオウイカ
リュウグウノツカイ
タカアシガニ
ダイオウイカ
リュウグウノツカイ
8: CR名無しさん 2022/05/10(火) 20:40:20.10 ID:Ky9mXCAt
フクロウナギの不気味さは異常
9: CR名無しさん 2022/05/10(火) 21:04:35.10 ID:TZetrQ7S
巨大なの? 魚飼ってるとかなり栄養状態で成長・縮小する
深海魚にはそれがないの?
深海魚にはそれがないの?
10: CR名無しさん 2022/05/10(火) 22:44:11.96 ID:vuSOx1TN
恐竜がデカいのと同じ
11: CR名無しさん 2022/05/11(水) 00:21:17.73 ID:dM8OJni8
環境が安定してるからやろ
12: CR名無しさん 2022/05/11(水) 00:21:48.63 ID:TYlyG1tT
水圧が高いからだろ
ウミガメはゾウガメより大きい
ウミガメはゾウガメより大きい
13: CR名無しさん 2022/05/11(水) 00:25:01.86 ID:GHPFDW4C
代謝速度はなんとなく理解出来るが石炭期昆虫のように酸素の相対的な増加で巨大化できるって理屈は目から鱗だった
ソースが無いけど考える良い機会だ
ソースが無いけど考える良い機会だ
15: CR名無しさん 2022/05/11(水) 00:53:04.94 ID:JxW0tzfm
なぜか解ってから記事にして。
17: CR名無しさん 2022/05/11(水) 05:51:34.76 ID:4Sp6TfqO
餌が少ないので餌が少なくても長期間生存できるように体がでかい方が生き残りやすかったんじゃね
例えばハチドリとかめっちゃ小さいけど四六時中飯食ってないといけないだろ
ネズミもほとんど常に何か食ってるくらいのレベルだし
例えばハチドリとかめっちゃ小さいけど四六時中飯食ってないといけないだろ
ネズミもほとんど常に何か食ってるくらいのレベルだし
>>17
これが答え
アンコウとかほとんど胃袋だからな
これが答え
アンコウとかほとんど胃袋だからな
18: CR名無しさん 2022/05/11(水) 06:30:19.01 ID:IXsrSAXk
そもそも小さい深海生物も沢山いるからなぁ
「深海生物は大きいor大きくなりやすい」という前提となると認識が、まず違うような気がする
ダイオウイカや大型の海綿類のような大きい生物は「浅い海では生き残れなかった」と認識して、その理由を考察するのが 正しい考え方の道筋のような気がする
「深海生物は大きいor大きくなりやすい」という前提となると認識が、まず違うような気がする
ダイオウイカや大型の海綿類のような大きい生物は「浅い海では生き残れなかった」と認識して、その理由を考察するのが 正しい考え方の道筋のような気がする
21: CR名無しさん 2022/05/11(水) 08:13:43.60 ID:/6vhE47M
暗いとこですることないし
どうせ食っちゃ寝してるんだろ
どうせ食っちゃ寝してるんだろ
22: CR名無しさん 2022/05/11(水) 08:41:48.35 ID:MF12WimR
水温が低いからだろ
南極や北極の海洋生物が巨大化するのと同じ
南極や北極の海洋生物が巨大化するのと同じ
24: CR名無しさん 2022/05/11(水) 08:56:58.46 ID:0coxIjmk
海底には豊富な養分が沈澱してるからだろ
29: CR名無しさん 2022/05/11(水) 17:34:23.83 ID:bdv/uqxG
深海の生物は巨大 ×
深海の生物は長寿 〇
深海の生物は長寿 〇
>>29
ダイオウイカの寿命は5年
ダイオウイカの寿命は5年
>>30
オレらが普通に食ってるイカの寿命は1年くらいらしいから、ダイオウイカは以下の中では長寿な部類なんだろうな
イカの寿命【アオリイカやダイオウイカなど種類によって最長は変わる】 | 世界雑学ノート
https://world-note.com/squid-life-expectancy/
オレらが普通に食ってるイカの寿命は1年くらいらしいから、ダイオウイカは以下の中では長寿な部類なんだろうな
イカの寿命【アオリイカやダイオウイカなど種類によって最長は変わる】 | 世界雑学ノート
https://world-note.com/squid-life-expectancy/
33: CR名無しさん 2022/05/11(水) 18:17:21.73 ID:bdv/uqxG
ダイオウグソクムシの寿命は20年と言われてる。5年間絶食しても生きてた記録もある
ダンゴ虫って普通20年も生きるか?
ダンゴ虫って普通20年も生きるか?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1652176556/
コメントする