IMG_6108





1: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:41:13 ID:VDyF
まず、これが「ウミエラ」ね
こう見えて動物、しかも個体やなくて群体や

2: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:41:37 ID:J6JG
茹でで酢味噌で食うとうまい

>>2
ま?

>>3
なわけあるかボケ

>>4
だよなンゴ

6: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:43:00 ID:QY7x
群体って群れとなにがちゃうんや

7: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:43:06 ID:hwqy

8: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:43:25 ID:VDyF
これが6億5000万年前の「エディアカラ生物群」の想像図ね
ウミエラによく似た生物のほかに、なんか座布団みたいな単純な構造の生物しか居なかった

9: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:44:10 ID:VZVv
座布団で草
ほんとに海の生物って不思議なやつ多いよな…

10: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:45:13 ID:owGT
これでも生きていけるくらい海は栄養満点ってことなんやろ
ホヤとかも海水吸い込んでプランクトンとか濾し取って食べるだけで生きてる

>>10
逆に、海の栄養を濾して生きなきゃいけないから体が無駄にデカくなり、
その割には大した栄養もないので体積は痩せてて結果としてぺらっぺらの生物になるのでは?

>>13
まあ動き回ったり高度な構造の体を維持できるようなエネルギーは得られないわね

>>14
カンブリア紀の連中と比較すると構造の複雑さが違い過ぎるな
こいつらは他の生物を捕食するので、エディアカラ生物群は食いつくされてほとんど絶滅したとも言われてる

11: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:45:35 ID:VDyF
この時代の生物は薄っぺらくて無駄にデカい奴しか居なかった
直径数十センチの座布団みたいなんがいっぱいおった
逆にこれより後の時代のカンブリア紀は小エビみたいな生物の方が多い
より高度な生物学的構造はカンブリア紀にならないと現れないんやで

12: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:46:30 ID:VZVv
はえー

15: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:48:56 ID:52ln
お布団は?

17: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:51:13 ID:VDyF
実際エディアカラ生物群のほとんどの系統は子孫を残せずに消えてる可能性も示唆されてるんやで
なんで、ウミエラが当時の生物の子孫なのか似た形態に収斂進化したのかは謎や

18: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:51:22 ID:m0XT
お掃除グッズみたい

19: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:53:27 ID:0OxR
ミトコンドリアのDNA解析で系統図明かせないのかなー

20: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:53:58 ID:VDyF
けど「チンウズムシ」あたりはエディアカラ生物群っぽい感じするよな
ウズムシと言われてるけどより高度な生物であるウズムシ類(プラナリア)の仲間ではないで
チンウズムシは体構造をほとんど持たず、全身が腸の機能を持ってて、生殖器もないので内壁から適当に卵が生えてくるという超下等な生物やで

21: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:54:28 ID:kWfl
なんでこういう奴らって魚に負けたんや
こいつらの方が防御力ありそうなのに

>>21
ウミエラはフニャッフニャやぞ
陸に上げたらべちょべちょになって形わからなくなるくらいや

>>22
三葉虫みたいなのおるやん
アノマロカリスとかさ

>>24
虫みたいなもんや
外はカッチカチやが踏んだら潰れる程度やろ

23: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:56:38 ID:dUgG
古代の海に群体系の生物ってあんまりいるイメージないな

25: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:57:37 ID:VDyF
魚類は割と頑丈やろ
外壁は傷つきやすいが、閉鎖循環器系(血液が全て欠陥に収まっている系)やから怪我しても体液が漏れにくい
逆に、カンブリア紀に多い節足動物(エビとか)は解放循環器系やからちょっと怪我したら内臓全部飛び出してすぐ死ぬで

>>25
はえ~エビって意外と防御力ないんか

>>27
エビは手で殻向けるやん?
魚は素手でさばけないやろ

28: CR名無しさん 22/05/08(日) 10:59:46 ID:m0XT
防御力高いけどヒットポイント少ないみたいな?

30: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:00:31 ID:m0XT
まあ……そういう問題なんか?

31: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:00:52 ID:kWfl
アノマロカリスも剥いて醤油につけたら美味いってことか

32: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:01:40 ID:m0XT
アノマロカリス茹でてみたい

33: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:03:03 ID:VDyF
貝類って無駄に防御力高いよな
海では豊富なカルシウムが摂取し放題やからな
なんで、陸に出て来てしまった貝類であるカタツムリは殻が存在してる価値がないレベルで防御力低いんや

34: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:03:57 ID:VDyF
ナメクジって見た目も似てるけど学術的にも親戚と見なされてるらしい
陸で貝殻を維持すること自体がバカらしいから退化したのかも

>>34
何と親戚か書くの忘れてるな、カタツムリと親戚や

36: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:04:25 ID:m0XT
じゃあカタツムリくんに牛乳とか与えたらカチカチ殻になる??

37: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:04:58 ID:kWfl
アワビやらホタテやらよりかたつむりの方がよっぽど生き物らしいのなんなんや
親戚いうても遠い親戚なん?

>>37
おめめあるからじゃない?

>>38
二枚貝にも目はあるぞ
殻のふちにずらっと一杯ならんでる

>>39
にんごんからみておかおとわかるから親しみわくんやろなって

>>40
二枚貝って実は常に横倒しで生きてるらしいぞ
貝殻は体の「左右」に存在してるみたい

41: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:06:59 ID:VDyF
二枚貝が巻貝と比べてあんま動物らしくないのはしゃーない
自力で移動することをほぼ捨てた生物やからな
エビに対するフジツボみたいなもんやろ

43: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:07:59 ID:kWfl
パルシェンが正しかったんか

44: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:09:36 ID:m0XT
いうて地中ではパルシェンの位置でうまってね?

46: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:12:05 ID:da7O
生まれ変わってもこれにはなりたくないな

>>46
生まれ変わってもなりたくないと言えばフジツボ
エビが究極的に動くことを拒否した進化の末路や
足は全てエサを捕らえるための触手に変化し、背中に当たる部分を岩にへばりつかせたまま生きてる

>>49
磔刑かな?

47: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:12:17 ID:VDyF
海の生物って圧倒的に多様やな
陸上生物はだいたい目が2つあって・・・足があって・・・っていう形態に収束してしまうからな

48: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:13:09 ID:gtT0
めっちゃ暑い日のナメクジとかカタツムリってどこにいるんや?

51: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:16:34 ID:kWfl
フジツボの中身調べたらマジで虫やんキモすぎる
貝だと思ってたわ

52: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:18:18 ID:gtT0
フジツボってエビなん?

>>52
甲殻類や
エビやカニの仲間
味もエビっぽいらしい

54: CR名無しさん 22/05/08(日) 11:53:50 ID:pijI
そういえば屋久島行った時にカメノテ食わされたな
普通に美味かった

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651974073/

スポンサードリンク