IMG_6116





1: CR名無しさん 22/06/05(日) 03:58:27 ID:N6kt
終点は存在するのか
ビックバンの前は無というが無の前はなんなのか

2: CR名無しさん 22/06/05(日) 03:59:24 ID:5fld
メトシェラも謎

3: CR名無しさん 22/06/05(日) 03:59:27 ID:yJBE
誰にもわからない

5: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:00:18 ID:yJBE
今この瞬間も新しい文明が生まれては消滅している事実

>>5
ベテルギウスが爆発していても不思議ではないよな

7: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:00:25 ID:z5I7
アヌンナキってなんで今のワイらと干渉せんのやろ

8: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:00:25 ID:N6kt
終点があるとしてその向こう側はなんなのか

>>8
おそらく始点と繋がっている

>>11
これは賢者

>>8
宇宙も球体なんやろ
端はないんや

>>17
球体の外は?

>>18
なにもないんやろ

>>18
別の宇宙があるかもしれない

9: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:00:29 ID:5fld
学者も望遠鏡の見える範囲ですら
あんまわかってないんよな

10: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:00:30 ID:vNH4
まず時間と次元と重力の謎を解かないとな

14: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:01:13 ID:cYdP
定期的にこのスレたつよな

>>14
そうなん?
ワイ建てたん初めてやで

>>23
それだけ疑問に思う奴がおるんよ

>>26
誰もが気になる事やしな

15: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:01:17 ID:VZDv
地球も端までいくと滝になってて落ちるからな

>>15
オカルト怖い

16: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:01:18 ID:dq5W
ワイも半分くらいしか理解してないわ

25: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:02:54 ID:cYdP
亀が支えてるんやぞ

>>25
象やろ

28: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:04:00 ID:mDBw
宇宙が出来る前がどうなってんか知りたい

>>28
宇宙のもとがあるんや

31: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:05:05 ID:CIy0
この世界がマトリックスのような超高性能かつ精密に作られた世界、または惑星ひとつひとつが何かの生物の細胞なのか、人として生まれたのは果たして偶然なのか
色々考えたことあるけどやはり答えなんてものはないんよね、むしろその方が夢があっていい

32: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:05:05 ID:5fld
火の鳥未来編では
ワイらの宇宙は素粒子の中にあり その素粒子は生き物の細胞の中やもしれん
んで、ワイらの細胞一つ一つに宇宙があると言うてたな

>>32
よくワイが妄想するやつやん

>>33
火の鳥読んだことないん?
まあ、宇宙が生き物の一部なら宇宙が膨張する理由が説明つくかもな

>>35
無限ループやしな

>>40
読もう読もうとおもって未だ読めてないな
明日図書館いって借りにいこかな

>>44
クソ鳥は嫌いやが
意外と歴史やら哲学してる漫画やで

>>32
結局始点が見えない

>>35
始点と終点はつながってるんや

>>41
マトリョーシカ?

>>56
メビウスの輪や∞

>>58
まさに無限を表す火の鳥やね

34: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:06:13 ID:N6kt
シミュレーション仮説はあながち間違ってないのかもしれない

>>34
その説じゃあその上位存在の世界はどうやってってなってまうわ

>>37
無限ループやな

36: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:06:41 ID:sSRj
こういうスレだと
人間原理って言葉だすやつがいるんだが
いまだ意味わからない

38: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:07:05 ID:UGhi
そうか…そうだったのか
宇宙とは…生命とは……

42: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:07:20 ID:yJBE
ワイの考えだと無の空間に2つの巨大天体があった所がスタートや

46: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:10:39 ID:oIZW
つべで宇宙ネタの動画見ると話のスケールでかすぎて日常の悩みとかどうでも良くなってくる

>>46
わかるわ
ワイら人類なんて宇宙規模でみりゃちっぽけなもんやで

>>46
哲学とかもそういう使い方してるわ

48: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:12:06 ID:COyO
ワイがニートなのも宇宙規模からしたら関係ないからな

>>48
地球にナウル共和国があるで

50: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:14:18 ID:yVIM
ちうがっこうの理科の先生がどっか反対っ側に同じ太陽系があるって言ってた
ちきうもあってワイらもおるんやと

>>50
ドラえもんにあったな

52: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:15:07 ID:QT0Q
あんなん全部嘘やろ

54: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:16:42 ID:GmOf

55: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:17:29 ID:3Vzn
マルチバースはガチらしいな

57: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:22:36 ID:v4JN
確かに終点の話は聞かない

59: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:25:52 ID:yVIM
宇宙がどうやって生まれ落ちたのかがわからない

61: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:26:12 ID:QT0Q
ダークエネルギーとかいう少年マンガみたいな物質

63: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:29:01 ID:GmOf
全ての物は有限や
諸行無常
盛者必衰の理や

>>63
せやね
宇宙ですら永遠やないらしいし

64: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:31:47 ID:GmOf
「熱力学第二法則」は、不安定なものから安定なものに変化する自然の摂理的な法則です。 別の言い方をすれば、「秩序あるものは不秩序に」或いは、「形あるものは壊れる」という崩壊の法則です。 「形あるもの」とは不安定な状態で、「壊れる」とは安定化に向かう過程のことです。

>>64
宇宙の熱的死やね

>>73
エントロピーの拡大やっけ?

65: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:32:09 ID:MAF0
不老不死を成し得たとしても地球の寿命、太陽の寿命の壁がある
それを乗り越えても宇宙で永遠に一人彷徨うのは、怖いよな

>>65
カーズはプッチによって、ループした世界でも宇宙に漂い続けとるんやろか?

67: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:34:09 ID:8IjX
またインターステラー観たくなる

68: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:35:40 ID:cYdP
母星をなくしたらワイらは生きていけない

69: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:38:25 ID:5fld
ブラックホールは穴や無いのにホールとは?

70: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:40:06 ID:COyO
不老不死って死ぬような外傷あったら死ぬしな
寿命がないロブスターも茹でられたら終わりやし

72: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:43:29 ID:1aMR
ブラックホールって光さえ抜け出せへんって言われてるけどな
ブラックホールは自分の質量を消費的大量の電磁波を出してるんやで
事象の地平面近傍ってエネルギーが揺らいで大きい運動量の電磁波だけが外に出られるんや

74: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:44:21 ID:JhA8
ブラックホールと時空の方程式15歳からの一般相対論って本、物理初心者におすすめ?

76: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:46:33 ID:1r4b
前もこんなスレに貼ったけど太陽に現れる謎の黒い球体がエネルギーみたいなの吸って凄いスピードで離れる動画がこわかった

80: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:48:13 ID:GmOf
人魚の肉を食べて不老不死になり、世をはかなんで尼となった女性・八百比丘尼の伝説は有名です。
また、不老不死の機械の体を求めて物語が展開される「銀河鉄道999」や手塚治虫の未完の大作・「火の鳥」など、漫画などの創作物にもたびたび「不老不死」というテーマは出てきます。

また、そういった物語中で人魚の肉をはじめとした不老不死になるアイテムなどを手に入れた人間は、
大体の場合「これで不老不死になれる!ヒャッハー!」と大喜びしたのち、破滅への道を歩むことになりがちですが、
あらためてその恐ろしさをまとめてみると意外に興味深いものがあります。

81: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:49:01 ID:GmOf
1:周囲の生命が進化し、不老不死の人間は仲間はずれの状態になる

82: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:50:48 ID:GmOf
2:不老不死であるために、普通の生活を送ることができない

永遠の命の秘密というのはもっと魅力的だと思われるため、不老不死の人間が誘拐されて、地下室に幽閉される……という展開も十分考えられます。

83: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:51:37 ID:GmOf
3:体は年をとらないが、精神的に確実に老いていく

脳が記憶できる容量は限られていますが、その一方で体は若いまま生き続け、新たな記憶を次々と刻みつけなくてはなりません。
普通の人間が生きているような期間であれば問題はありませんが、当然それ以上の時間を生き続けるため、いわば容量オーバーを起こしてしまいます。
ハードディスクのように簡単にフォーマットできるわけでもないので、古く不要な記憶が脳の動作を遅くしてしまうでしょう。

84: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:51:42 ID:1aMR
いま宇宙は膨張しとる
これはビッグバンの時の勢い(ビッグバンのときのエネルギー)によって膨張してるんや
これがもし膨張のスピードが弱まって重力によって宇宙が収縮して行ったらどうなる?
そんなことを真面目に考える理論物理学者も多くて宇宙は膨張収縮爆発を繰り返してるという説もあるんや
でも宇宙の膨張のスピードは加速してるんや…
なんでかはわからん
それを説明するために導入されたのがダークエネルギーや

85: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:51:51 ID:5fld
火の鳥のマサトは世界が終わっても
死ねなくて孤独と寂寥感の中で一人ぼっちやったよな
他に生き物はなく 人工で作っても虚しくて心が摩耗する話しが怖かった

86: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:52:49 ID:GmOf
4:正気を保てないほどの早さで時間が経過していく

年を取るごとに時間が過ぎるのが早く感じると実感している人もいるかもしれませんが、それは実際ものの例えではないようです。年月が経過するごとに新たなできごとはどんどん減っていくため、前の年よりも今年は早く行き過ぎるような感覚になるでしょう。

87: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:53:56 ID:GmOf
5:事故や天災に遭って身動きが取れなくなる可能性がある

不老不死の人間はかならず若くて健康であり、ベッドに横になることなどせず、ガンなどの疾患で苦しむことは永久にないかのように描かれます。
しかし、生きていればどこかで事故や天災に遭うこともありえるわけで、そうした時にガレキの下に閉じ込められてしまった場合、そこから出られないまま、たとえ救助活動が打ち切られたとしても、生き続けるしかありません。
不老不死と無敵がほぼ同義であるような考え方があるように感じますが、普通の人間が単純に永遠の命を手に入れた場合、こうした災いから逃れる術はありません。

88: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:55:10 ID:1aMR
脳が意識を司る限り、不老も不死もありえない
タイムマシンとおんなじや
あり得ないことを夢想しても仕方ない

89: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:57:11 ID:GmOf
脳と宇宙の構造は似ている

>>89
火の鳥の未来編は的を得てるのかな?

90: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:58:33 ID:vJRy
ボイジャーの様子おかしいらしいな

91: CR名無しさん 22/06/05(日) 04:59:43 ID:GmOf
ヒトの小脳には約690億個の神経細胞(ニューロン)があり、観測可能な宇宙には少なくとも1000億個の銀河があるが、神経細胞や銀河が脳や宇宙全体の質量に占める割合は3割にも満たない。
脳の77%は水、宇宙の73%は暗黒物質(ダークマター)でできている。
また、神経細胞も銀河もフィラメント(細かい糸状の構造)を介して互いに接続し、自己組織化されている点も類似している。

95: CR名無しさん 22/06/05(日) 05:05:47 ID:5fld
平安時代の超新星爆発に詳しいやつおる?

96: CR名無しさん 22/06/05(日) 05:25:58 ID:1r4b
https://youtu.be/yYr39w81GZ0

動画見つけてきたから暇な人みてやこわすぎるで

97: CR名無しさん 22/06/05(日) 05:41:52 ID:xLME
宇宙なんて人間が測りきれるスケールのもんじゃないからな

98: CR名無しさん 22/06/05(日) 06:00:54 ID:Buhn
割合的にサハラ砂漠の砂粒より小さいであろう範囲の太陽系に生まれたというのは不思議である。転生というけども。

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654369107/

スポンサードリンク