IMG_6191




1: CR名無しさん 22/06/17(金) 08:52:24 ID:Jb8I
冷静に考えるとスゴい

2: CR名無しさん 22/06/17(金) 08:54:51 ID:m2hs
物理攻撃されんてけっこう凄いなと思う

3: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:00:25 ID:Jb8I
海から出てくるところのセキュリティヤバいんやろな

4: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:01:05 ID:R2uS
パイプライン「ほーん」

5: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:01:10 ID:Eg4J
結構昔からあるという

6: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:01:55 ID:2N5z
1850年からやってると言う

7: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:02:52 ID:iWXp
イッチ海底ケーブル切るの??

8: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:03:45 ID:UzOk
まれによく切れてるよな

9: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:03:57 ID:iLZq
つまりワイらがアメリカのサイトとか見ると海底ケーブルにそのリクエストが飛んで更に海底ケーブルを通ってレスポンスが飛んでくるんや
凄いよな

10: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:04:21 ID:5KQS
お魚さんかじりそう

>>10
お魚さん「ワイなインターネットかじったことあるねん」

11: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:04:42 ID:2N5z

>>11

13: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:05:10 ID:NtWw
大平洋とか横断してると考えるとロマンある

14: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:05:54 ID:pt3I
海底トンネルは本当に海底通ってるんか?

>>14
内緒やけどホントは掘ってなくて入り口と出口にワープ通路があるんや

17: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:11:51 ID:cV0e
海底ケーブル敷設の記事を読んだとき思わず笑いが出ちゃったわ
単純だけどすごいことよね

>>17
他に方法がないからね ずるずる伸ばしてってなくなったら継ぎ足す

メンテとかできずにほったらかしとくしかないもん敷設するんやからとんでもない耐久性や

>>19
でも耐用年数はあるわけだから継ぎ足し部分で交換できるようにはしてるやろさすがに
作業どうやるのかはわからんけど

>>20
コンタクト部分引き上げるのめんどくさそうだよな
端っこから手繰り上げながら追跡するんだっけか

>>23
素人考えやけど、
コネクタ部分のみケースで覆う→海水を抜く→抜き差し交換する
ってやれば海中交換できるんじゃないかなあ

でもそれより端っこから巻き上げて陸上でやったほうが手間かからないのかもしれんね

>>20
修理方法

>>37
単純やけど凄い

>>37
将来的にはロボット使えるかもやけど潜るには深すぎるやろ

>>37
うーん、シンプルw
でもこの間のKAZU Iとかもそうだけど、探査とか引き上げの技術は確立してるってことの証よね

18: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:12:39 ID:R3x0
すごすぎ

22: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:20:52 ID:W1DG
ゴジラが出てきて切断したらどうするんや?

24: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:21:36 ID:Ml7X
すまん、WiFiでよくね?

>>24
バカデカ無線ルーター倒れたら危ないやん

>>24
マジレスすると保護してりゃ切られないだろうケーブルより
通信障害起こす自然現象のほうが発生する率高い

26: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:22:19 ID:zuSo
当然のように海溝の部分も海底を通ってる

>>26
深海魚にかじられたりせんのかな

>>26
そうそう、これこれ
日本海溝やマリアナ海溝を通るラインは大変よね

>>26
途中深くなる所だけ宙吊り状態で向こう岸まで伸ばしたらあかんのか
ショートカットしてないから距離えぐいことになってるじゃん

27: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:22:32 ID:R3x0
これの地上部分見に行きたい
どこにあるとかな

>>27
このサイトで世界中のケーブルの位置がわかる
https://www.submarinecablemap.com/

>>33
地元になかった?
ある人いいなー?

>>27
日本の大体のは茨城・千葉・三重に集中してるらしいで
ただ、集中してるのもリスクだから今後は分散していくことになるとか

見学とかしてみたいけどさせてくれないだろうなあ

>>43
安全保障に関わるインフラやろしな

28: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:23:23 ID:OQX3
海底に伸びてるやつは実は深海生物とも繋がってるとかあるんかな

29: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:23:57 ID:Ml7X
ロマンあるなあ

32: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:25:10 ID:lmeN
よく近くをハッカーが泳いでるよな

34: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:25:59 ID:z9r3
途中のハブから海底人がネットに接続してるかも

36: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:26:48 ID:VLgx
マリアナ海溝も通ってるん?
あそこ人類がほとんど到達できない道の領域やろ?

38: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:27:46 ID:OXsg
そのケーブルから直で繋がってるのは日本だとNTTだけやからな

45: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:32:13 ID:R3x0
正確な場所かくされてたりすゆの?

>>45
隠しきれないだろうし、もはや先進国ならほぼオープンなんやない?
周囲は関係者以外立ち入り禁止にはなってるだろうけど

>>58
なんなら隠すほうが危険まであるしな

>>59
確かにしらずに掘ってちぎれたりしそう

46: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:32:58 ID:W1DG
海底で迷ったときにコレ辿っていけば陸地に着くから助かる

>>46
ドラえもんでそんな話ありそう

>>50
のび太が深海で迷って海底探査船にくっついて帰ってきた話はあったな
あれ何気にめちゃ怖かった

47: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:34:10 ID:WFng
スペースxのスターリンクみたいに人工衛星経由にシフトしていくんかな今後は

>>47
オール電化の家でも石油ストーブは1台買っとけってなもんや
人工衛星は故障したら移行や修理が簡単じゃないし電波障害で通信できなくなることもある

>>47
人工衛星のコストがものすごく下がればシフトしていくのかもね
でも完全には移行しないものだよ

48: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:34:38 ID:BnOY
アメリカのパツキンねーちゃんのエ●画像が見たくて太平洋横断して海底ケーブル設置したんやからすげーよな
エ●は人類を動かす

>>48
向こうも向こうで即日アニメみたいのもあるやろ

51: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:34:47 ID:zuSo
海底ケーブルを切断したダイバーが現行犯逮捕
https://wired.jp/2013/04/01/egypt-scuba-divers/

>>54
売るんじゃない?

>>51
これ何が目的なん
一種のテロ?

>>54
非常ボタン押してみたい気持ちはわかる

61: CR名無しさん 22/06/17(金) 09:39:51 ID:HPyW
ケーブルより陸揚げの所制圧したほうが効率よくないか

63: CR名無しさん 22/06/17(金) 10:33:43 ID:EINI
ワイのエ●イ意志が海底を伝って海を越えていくと思うと
胸が熱くなる

64: CR名無しさん 22/06/17(金) 12:28:57 ID:0HVk
容量と安定を求めるなら結局有線が一番ってなっちゃうんよなあ

65: CR名無しさん 22/06/17(金) 12:32:01 ID:KH9W
謎の技術

66: CR名無しさん 22/06/17(金) 12:35:28 ID:QJy7
子供の頃は世界システム的なのでネットは世界中を繋いでると思ってたけど、ケーブルと知ってあまりにも物理的で驚愕した思い出

67: CR名無しさん 22/06/17(金) 12:58:35 ID:ZPoL
日本の海底ケーブルは潜水艦探知能力もあるで

68: CR名無しさん 22/06/17(金) 13:00:55 ID:sWIn
文明ってすごい

69: CR名無しさん 22/06/17(金) 13:05:38 ID:v0Fr
誰がやってるんや
アヌンナキ?

70: CR名無しさん 22/06/17(金) 13:09:11 ID:Gd05
Q.核兵器で海底ケーブル切れないの?
A.持っていくのが困難だしもし起爆しても水圧でほとんど無害

>>70
海底最強じゃん

71: CR名無しさん 22/06/17(金) 13:16:13 ID:DGqe
どうやって設置したんやろ

73: CR名無しさん 22/06/18(土) 08:25:43 ID:VqpT
たしかに水圧でぶっ壊れないのすごいな

74: CR名無しさん 22/06/18(土) 09:08:13 ID:DOxi
深さによってケーブルの太さを変えていくらしいわね

>>74
すごい(小並

76: CR名無しさん 22/06/18(土) 09:16:27 ID:mFVI
こういうのって切れないの?
どこかしらボロがでるやろ

78: CR名無しさん 22/06/18(土) 09:26:53 ID:tpe0
水面ひ浮かばせとけばケーブル節約できてメンテも簡単になるのに何故に海底に?

>>78
船が通るたびに引きちぎってくけどええか?

>>79
そんなんあかんやろ
ケーブルは動けんのやから船がケーブルを避けて通れ

84: CR名無しさん 22/06/18(土) 10:05:56 ID:dspE
海底ケーブルを買いてえ

85: CR名無しさん 22/06/18(土) 10:09:16 ID:bsyH
NSA「ほーん」

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655423519/

スポンサードリンク