
1: CR名無しさん 2022/05/28(土) 23:27:08.63 ID:CAP_USER
星形成活動を終えた銀河の中心にはブラックホールが存在する、総研大が確認
総合研究大学院大学(総研大)と国立天文台(NAOJ)は5月27日、約100億年以上前に星形成活動を終えた銀河のサンプルを多波長で解析することによって、これらの銀河の中心には一般的に超大質量ブラックホールが存在することを明らかにしたと発表した。
同成果は、総研大の伊藤慧大学院生(研究当時)を中心とする研究チームによるもの。
詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2022/05/28 18:50
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220528-2353775/
総合研究大学院大学(総研大)と国立天文台(NAOJ)は5月27日、約100億年以上前に星形成活動を終えた銀河のサンプルを多波長で解析することによって、これらの銀河の中心には一般的に超大質量ブラックホールが存在することを明らかにしたと発表した。
同成果は、総研大の伊藤慧大学院生(研究当時)を中心とする研究チームによるもの。
詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2022/05/28 18:50
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220528-2353775/
2: CR名無しさん 2022/05/28(土) 23:36:02.30 ID:uUld8XqS
_ノ乙(、ン、)_星の一生を考えると、妥当って言うか…当り前じゃないの?
>>2
これよな。
出来たての活動期ならまだしも、
恒星の燃料尽きる頃合いなら当然すぎやろ。
おそらくほぼ全ての銀河が当てはまるはずや。
これよな。
出来たての活動期ならまだしも、
恒星の燃料尽きる頃合いなら当然すぎやろ。
おそらくほぼ全ての銀河が当てはまるはずや。
>>2
理論的に妥当であることと
実際に観測できることは別問題
理論的に妥当であることと
実際に観測できることは別問題
3: CR名無しさん 2022/05/28(土) 23:39:08.46 ID:uUld8XqS
銀河
1000万 (107) 程度の星々[3]で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり[4]、
これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、
質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。
観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。
これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる[5]。
_ノ乙(、ン、)ノ ほらwikiにも書いてるよ。
1000万 (107) 程度の星々[3]で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり[4]、
これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、
質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。
観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。
これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる[5]。
_ノ乙(、ン、)ノ ほらwikiにも書いてるよ。
7: CR名無しさん 2022/05/29(日) 00:27:38.15 ID:NXL+KMgf
不規則銀河以外の形のまとまった銀河、即ち渦巻銀河や楕円銀河全ての中心にブラックホールが存在していると考えるのが自然だろう。
それには大きさは関係ない。
それはちょうど風呂の排水口に水が渦を巻いて入って行くのと同じであり、
或いは奇麗に渦を巻く台風の中心に目があるのと同様だ。
その排水口、台風の目こそがブラックホールなんだ。
それには大きさは関係ない。
それはちょうど風呂の排水口に水が渦を巻いて入って行くのと同じであり、
或いは奇麗に渦を巻く台風の中心に目があるのと同様だ。
その排水口、台風の目こそがブラックホールなんだ。
>>7
楕円銀河は渦巻いてないけど
楕円銀河は渦巻いてないけど
>>12
そうなんだ?
回転していないと互いの引力で真ん中に集まってしまったりしないかな
そうなんだ?
回転していないと互いの引力で真ん中に集まってしまったりしないかな
>>12
冒頭であらかじめ渦巻銀河や楕円銀河とわざと列挙してあるのはそれを考慮してのことだ。
排水口と台風の目の例えはあくまでも渦巻銀河についてのものだ。
冒頭であらかじめ渦巻銀河や楕円銀河とわざと列挙してあるのはそれを考慮してのことだ。
排水口と台風の目の例えはあくまでも渦巻銀河についてのものだ。
>>14
渦巻銀河の渦(腕構造)は中心のブラックホールによって作られてるわけではないので
排水口の例えは不適切では
渦巻銀河の渦(腕構造)は中心のブラックホールによって作られてるわけではないので
排水口の例えは不適切では
9: CR名無しさん 2022/05/29(日) 01:27:04.55 ID:9Q5+1eHE
ブラックホールがあるから塵芥が集まって銀河ができるのか
銀河レベルの塵芥が集まり、星が形成される中でブラックホールができて、そのうちそれが中心になるのか
銀河レベルの塵芥が集まり、星が形成される中でブラックホールができて、そのうちそれが中心になるのか
>>9
銀河が形成される段階で恒星ができるし、恒星の質量が大きいほどブラックホールに
なるしで必然的にこうなるんじゃないか。
銀河が形成される段階で恒星ができるし、恒星の質量が大きいほどブラックホールに
なるしで必然的にこうなるんじゃないか。
10: CR名無しさん 2022/05/29(日) 01:27:17.22 ID:j0bINjyu
そのうちみんな吸い込まれるの?
11: CR名無しさん 2022/05/29(日) 01:42:30.24 ID:Wk+Hsozw
「確認」って、実際に行ったのかよw
>>11
本人確認するとき、君のところにはいつも誰か来てるの?
お茶出す?
本人確認するとき、君のところにはいつも誰か来てるの?
お茶出す?
15: CR名無しさん 2022/05/29(日) 03:23:54.44 ID:NXL+KMgf
また楕円銀河の中には元々は渦があったが、やがて星を形成するガスを失い従って渦も消失し、
中心のバジルだけが取り残されそれが即ち楕円銀河であるというのも多数ある。
それが銀河の進化論における定番のモデルでもある。
中心のバジルだけが取り残されそれが即ち楕円銀河であるというのも多数ある。
それが銀河の進化論における定番のモデルでもある。
16: CR名無しさん 2022/05/29(日) 03:42:49.19 ID:NXL+KMgf
いずれにせよ楕円銀河にせよ元は渦巻銀河であって、
それを構成する星々が赤っぽい年老いたものが多いのも星を形成するガスをすっかり失うほどに年老いた銀河である証拠だ。
楕円銀河の中には非常に巨大なものがあるが、それは他の銀河との吸収合体を繰り返した結果であり、
そこまで大きくなると仮に星を形成するガスが含まれているとしてもそれはもはや渦を為さないだろう。
それを構成する星々が赤っぽい年老いたものが多いのも星を形成するガスをすっかり失うほどに年老いた銀河である証拠だ。
楕円銀河の中には非常に巨大なものがあるが、それは他の銀河との吸収合体を繰り返した結果であり、
そこまで大きくなると仮に星を形成するガスが含まれているとしてもそれはもはや渦を為さないだろう。
17: CR名無しさん 2022/05/29(日) 03:51:19.12 ID:NXL+KMgf
ちなみに楕円銀河と渦巻銀河との中間的な銀河も存在する
即ち楕円の中に渦巻の輪が見えるというようなものだ。
いわゆるソンブレロ銀河がその代表的例だ。
即ち楕円の中に渦巻の輪が見えるというようなものだ。
いわゆるソンブレロ銀河がその代表的例だ。
20: CR名無しさん 2022/05/29(日) 05:47:47.75 ID:julPzZ50
回転運動とか潮汐力とかで、どう考えても中心部に高密度高重力の物理現象が存在している、
銀河系の規模から考えてブラックホールがあるとでも定義しないと辻褄が合わない
という発想から観測した結果、やっぱりブラックホールがありました、ってことかな?
銀河系の規模から考えてブラックホールがあるとでも定義しないと辻褄が合わない
という発想から観測した結果、やっぱりブラックホールがありました、ってことかな?
>>20
中心部の重力場では銀河の運動を説明出来なくて
ダークマターなるモノが設定されたはずだが
中心部の重力場では銀河の運動を説明出来なくて
ダークマターなるモノが設定されたはずだが
22: CR名無しさん 2022/05/29(日) 08:05:28.81 ID:G/9m7WLt
>多波長で解析する
がポイントなんかな
で銀河以外のBHもこれで検出できると
がポイントなんかな
で銀河以外のBHもこれで検出できると
23: CR名無しさん 2022/05/29(日) 08:13:19.52 ID:DEthQMRq
実際に言うほどブラックホールしてるんだろうか
光だけで言うなら地球だって黒点になる
光源→○<だから超重力重力してなくても実際のサイズより黒点は大きくなるよね
ブラックホールを当てはめないと天体運動の計算合わないと言うのも公式はあくまで公式
厳密な因果関係で成立する式じゃないから地球近郊でしか成立しない可能性もある
光だけで言うなら地球だって黒点になる
光源→○<だから超重力重力してなくても実際のサイズより黒点は大きくなるよね
ブラックホールを当てはめないと天体運動の計算合わないと言うのも公式はあくまで公式
厳密な因果関係で成立する式じゃないから地球近郊でしか成立しない可能性もある
>>23
銀河中心巨大ブラックホールのジェット由来と推察される、遠方銀河の増光を観測したという話だと思われる
銀河中心巨大ブラックホールのジェット由来と推察される、遠方銀河の増光を観測したという話だと思われる
24: CR名無しさん 2022/05/29(日) 09:00:27.29 ID:2TzCU895
いままで実際に確認できていなかった仮説(予想)が初めて明らかになった
…という話なのに「そんなの当たり前」とか言う勢力はなんなんだろう?全知全能の存在か?
…という話なのに「そんなの当たり前」とか言う勢力はなんなんだろう?全知全能の存在か?
26: CR名無しさん 2022/05/29(日) 09:47:34.80 ID:/N+NaUcv
でもなあ歳取ってくると肛門括約筋も緩むしなあ
28: CR名無しさん 2022/05/29(日) 09:58:18.54 ID:EvPElhd1
29: CR名無しさん 2022/05/29(日) 10:41:18.01 ID:MH/xB0Me
つまり銀河は
超巨大ブラックホールの降着円盤みたいなものという理解でよろしいか?
超巨大ブラックホールの降着円盤みたいなものという理解でよろしいか?
>>29
もしそうなら同じように空間が歪んでる銀河のはず
底の方は明日が見える的な例のスキマがないと・・・
そんな重力ではないということなんだろう、それがダークマター?
構造を維持する異次元に広がる真の容姿があるのだろうか
もしそうなら同じように空間が歪んでる銀河のはず
底の方は明日が見える的な例のスキマがないと・・・
そんな重力ではないということなんだろう、それがダークマター?
構造を維持する異次元に広がる真の容姿があるのだろうか
32: CR名無しさん 2022/05/29(日) 18:52:17.40 ID:PvfrNcsV
てかこないだ銀河中心ブラックホールって写真撮られてなかったっけ?
33: CR名無しさん 2022/05/29(日) 19:36:46.49 ID:Z+BYDEA3
ブラックホールに集まった物質はどうなっていくんだろうか
>>33
中性子星とブラックホールの間のクォーク星ではストレンジ物質になって全て融合していく
もちろん物理法則は全く予想つかない
ブラックホールまでいくとクォーク以上に量子はバラバラになってブラックホール内の世界そのものが再編成されるのでは
中性子星とブラックホールの間のクォーク星ではストレンジ物質になって全て融合していく
もちろん物理法則は全く予想つかない
ブラックホールまでいくとクォーク以上に量子はバラバラになってブラックホール内の世界そのものが再編成されるのでは
35: CR名無しさん 2022/05/29(日) 22:17:23.11 ID:fkFa9Aot
予想通りやな
36: CR名無しさん 2022/05/29(日) 23:20:58.55 ID:yXodR+Ni
と言うかクリスマスの星は何で五角形
それも分からないのに遠くの形分かるわけないだろ
それも分からないのに遠くの形分かるわけないだろ
>>36
ぐ・・・
答えにくいな、それ
古い絵画などでは決まってる風ではないけど
今が五である理由を36氏に説明で説得できる気がしない
ぐ・・・
答えにくいな、それ
古い絵画などでは決まってる風ではないけど
今が五である理由を36氏に説明で説得できる気がしない
>>36
5角形の対角線を引くと、あちこちに相似図形が生じる。
そしていたる処に黄金比が現れる。
数秘術を貴んできた占星術がこの神秘性と美しさを見逃すはずがない。
5角形の対角線を引くと、あちこちに相似図形が生じる。
そしていたる処に黄金比が現れる。
数秘術を貴んできた占星術がこの神秘性と美しさを見逃すはずがない。
>>40
それ六角星でよくね?
カバラやらなんやらあるし
それ六角星でよくね?
カバラやらなんやらあるし
39: CR名無しさん 2022/05/30(月) 00:36:25.01 ID:iIrgzHf8
銀河の数だけブラックホールがあるとは夢が広がりんぐ
43: CR名無しさん 2022/05/30(月) 12:49:47.57 ID:9t6HEHvs
ブラックホールがないモデルは成立するのか?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1653748028/
コメント
コメント一覧 (1)
a711
が
しました
コメントする