FullSizeRender





1: CR名無しさん 22/01/12(水)23:28:29 ID:atHY
宇宙が光よりも速い速度で膨張してるんやろ?
どっちやねん

>>1
絶対相対性理論だと
膨張する空間内での光速が最速っ話

>>6
じゃあ相対性理論が間違ってるってだけやな
解決でええか?

>>8
間違ってるというか、膨張している宇宙の中では光が最速。宇宙自体やその外は含まない。ってこと?

>>1
今のところ光速より速い基準が存在しない

>>1
Einsteinがいっとるだけや
ご都合主義やいっとる学者もおる

2: CR名無しさん 22/01/12(水)23:29:02 ID:SjvI
ヒミツ

3: CR名無しさん 22/01/12(水)23:29:03 ID:qpWe
光より早く動ける粒子があるとかないとか

4: CR名無しさん 22/01/12(水)23:29:28 ID:0SEC
宇宙の膨張は例外らしいで

5: CR名無しさん 22/01/12(水)23:29:37 ID:atHY
宇宙の膨張スピードはなんなん?

7: CR名無しさん 22/01/12(水)23:29:45 ID:mQ3Y
タキオン粒子は実在してるかすら怪しいぞ

9: CR名無しさん 22/01/12(水)23:30:30 ID:s9uo
絶対相対性理論ってなんや
一般相対性理論や

10: CR名無しさん 22/01/12(水)23:30:34 ID:0I5P
ただ人類の観測できる範囲が伸びるとともに膨張しとると勘違いしとるとかちゃうんか

>>10
光が届かんと観測出来ないからな

12: CR名無しさん 22/01/12(水)23:31:59 ID:s9uo
宇宙論よくある質問
質問
宇宙は光速よりも速く膨張しているのですか?
もしそうなら、それは物理学の基礎原理に矛盾しているのではないですか?
答え
遠くの物は光速よりも速く遠ざかっています。相対性理論をすこし知っている方は、光速よりも速いものはないはずなのに、それはおかしいと思うかもしれませんが、これは相対性理論と矛盾してはいません。
相対性理論で禁止されているのは、ある出来事の情報が光速以上で他の場所に伝わって何らかの結果を及ぼすようなことで、このようなことがありえないことを「相対論的な因果律」といいます。
この原則が破れると相対性理論では時間を逆行することができることが示され、結果が原因の前に来るという、全くおかしなことになります。現在の物理学では、基礎原理として相対論的な因果律は破れてはならない原則とされています。

https://tmcosmos.org/cosfaq/faq/faq003.html

>>12
はえ~すっごい難しい

>>12
屁理屈やん

>>19
しっかり読んでみ

>>20
説明よろしく

>>19
続き

膨張宇宙では遠くの天体はそこまでの距離に比例した速度で遠ざかっています。すると十分遠くの宇宙の速度はどうしてもいずれ光速以上になる必要があります。
そうでなければ宇宙全体が一様に膨張することはできません。ここで、空間が全く静止した状態で銀河の相対速度だけが光速を越えるならば、上述の相対論的因果律に矛盾するのですが、膨張宇宙とはそういうものではなく、空間自体が膨張しているのです。
単に銀河が相対的に遠ざかるということと、空間そのものが膨張するということとの間には大きな違いがあり、空間の膨張の場合、距離の膨張率が光速を越えてしまうような遠方の場所からはどのような方法によっても信号が届くことがなく、全く観測不可能な場所になります。
このため、物理学の基本原理である相対論的因果律にはなんの問題もありません。

光速を超えるものは存在しない、というのは物体に適用されることであって空間の膨張には当てはまりません。
正確に言えば、光速を超えて情報が伝わってはならない、という言い方の方がより正しいのです。固定された空間の中で物体が光速を超えれば、必然的に情報が光速を超えてしまうので、光速という速度制限を受けます。
しかし、空間自体が光速を超えて膨張したところで、光速を超えて情報が伝わるわけではないのです。このため、空間の膨張は光速という速度制限を受けないのです。

この正しい理解をしていれば、遠方の銀河までの距離が光速を越えて増えていると言われたからと言って、驚く必要はありませんね。

>>27
頭悪いなお前

>>31
いやいや、これ以上しっかりした説明はないだろ

>>35
まあお前にはワイレベルの思考は理解出来んかw
悔しかったら説明してワイを黙らせてみ

>>36
別に悔しくないからいいや
これすら分からんイッチには興味ないわ

>>39
お前の負けやな
消えな

>>27
続きがあったんかい

>>12
かゆいところに手が届かない説明やな
けっきょく宇宙の膨張だけは光速より速くてええ理由はなんなんや

>>12
なるほどねぇ~~~

>>168
まあ伝達というか波動関数が収縮するんやけどね
ただし
EPRパラドックスを利用して(我々の役に立つ)情報を
光よりはやく送ることはできないんや
なので>>12に書かれてる相対論での
「光速より速く(古典的)情報を送ることはできない」
というのと矛盾しないんや

13: CR名無しさん 22/01/12(水)23:32:05 ID:6OSR
すべての物質は別の粒子に置き換わってるんやで(??? )

14: CR名無しさん 22/01/12(水)23:32:19 ID:I0fn
じゃあマイナスの時間は存在しないって事でええな?

>>14
虚数の時間は存在していた模様(大小関係は無い模様)

15: CR名無しさん 22/01/12(水)23:32:27 ID:iVAc
ぜーんぶ空想

23: CR名無しさん 22/01/12(水)23:33:45 ID:OLpl
量子力学とか面白そうだけど頭の中で想像できない世界やな

28: CR名無しさん 22/01/12(水)23:34:31 ID:6OSR
ぜんぶちっちゃい粒々になって何処かに行く
何処に行くかは分からない(??? )

29: CR名無しさん 22/01/12(水)23:34:41 ID:GVOR
何回か頼むとオマケして貰えるで

30: CR名無しさん 22/01/12(水)23:34:43 ID:G7Vv
宇宙とか物理関連の今の常識も100年後の人に「100年前のやつらこんな勘違いしてたらしいよw」みたいに笑われることになるのありそう

33: CR名無しさん 22/01/12(水)23:35:21 ID:X6db
永井産業

34: CR名無しさん 22/01/12(水)23:35:22 ID:LGrI
つまり物体と空間は別物だから光と宇宙のスピードは比べられないってことか?

>>34
光速の制限を受けるのは情報(物体含む)である
空間は情報ではない
よって空間は制限を受ける対象とならない

37: CR名無しさん 22/01/12(水)23:36:47 ID:X6db
つまり光は最速ではなかったってことでおk?

>>37
情報伝達の上限速度

>>37
せやな
あくまで情報伝達速度の限界であって情報が伝わらなければもっと速いものはある

>>37
我々が認識できる情報上限は光子なので
光速は情報伝達速度が上限

>>49
つまり、フレッツひかりは最強、という事か・・・

>>53
ズコー

38: CR名無しさん 22/01/12(水)23:36:50 ID:Vo7g
数学の根底が間違ってるとかないんかな

>>38
もしかすると今後相対性理論自体が間違ってる可能性はなくはない
それが学問ってやつだ

44: CR名無しさん 22/01/12(水)23:37:58 ID:RWuE
相対性理論は間違いや!!

45: CR名無しさん 22/01/12(水)23:38:11 ID:eqx5
物体は光速より速くならないけどそもそも膨張した宇宙に物体は存在しないからセーフってこと?

>>45
その通り

>>45
宇宙は物体ちゃうんか

>>55
膨張部分は無

>>59
無ってなに?
無が膨張すんの

>>63
無って表現は悪かったな、すまん
空間や

>>55
宇宙は空間や
空間の中にあるのが物体や

>>55
宇宙という空間に物体が存在してるから宇宙自体は物体じゃないと思う
でも宇宙の膨張と言われても宇宙自体の定義がよく分からんからなんとも言えんわ

47: CR名無しさん 22/01/12(水)23:38:14 ID:hSuN
でもカミオカンデでは謎の光が観測されていてその光の起源は光速をこえた素粒子による光のソニックブームだとされているんだよね

48: CR名無しさん 22/01/12(水)23:38:40 ID:atHY
他人のいをかるゴミカスwww

50: CR名無しさん 22/01/12(水)23:39:04 ID:FMZj
めちゃくちゃめちゃくちゃ鍛えて光をミラーバットで打てば光速超えるやろ

>>50
筋肉の力の起源である化学エネルギーの源となる力は電磁気力や
電磁気力が伝わる速さは光速やで

>>58

ネテロよりめちゃくちゃ鍛えて光を置き去りにするんや

>>68
光の速さは音の速さより10万倍も速いからな
がんばれや

52: CR名無しさん 22/01/12(水)23:39:25 ID:NXJ9
イッチに聞きたいんやが
野球拳で靴下から脱ぐような卑怯者どう思う?

56: CR名無しさん 22/01/12(水)23:40:09 ID:atHY
ここまで誰も説明できてない模様

>>56
ワイらよりはるかに頭いい科学者達が
現在進行形で研究していることに対して
マウントとられてもねぇ・・・

57: CR名無しさん 22/01/12(水)23:40:16 ID:X6db
宇宙の外側には何があるんや?

60: CR名無しさん 22/01/12(水)23:40:33 ID:Vo7g
でも量子テレポーテーションだとどんなに遠く離れていても一瞬らしいな

62: CR名無しさん 22/01/12(水)23:40:48 ID:s9uo
イッチ以外は理解できているようでなにより

64: CR名無しさん 22/01/12(水)23:41:11 ID:hUm6
まあでも

A.ちきうに隕石がぶつかる

B.ちきうにクレーターができる

って二つの物事があったとして
観測者によってBが先に起こったと見えるようなことを許容するのであれば別に光速以上の情報伝達があってもええんやけどね

70: CR名無しさん 22/01/12(水)23:42:53 ID:eqx5
宇宙の端っこに壁みたいなのがあればそれは物体だし

71: CR名無しさん 22/01/12(水)23:42:53 ID:6D4t
時間より光の方が早いんやろ
浦島効果やったっけな

72: CR名無しさん 22/01/12(水)23:43:04 ID:3NKB
宇宙みたいに広大な世界になると、単位が意味をなさないので書く必要がないんだとかw

73: CR名無しさん 22/01/12(水)23:43:05 ID:0dua
空間と物体の境目がイメージできんのよね

75: CR名無しさん 22/01/12(水)23:43:41 ID:xHjL
光の速さで明日へ
ダッシュさー!

>>75
地球何周するんですか?

77: CR名無しさん 22/01/12(水)23:44:21 ID:36sG
光の速度で走るロバの前にニンジンぶら下げてもロバはニンジンに追いつけんやろ
この時ニンジンは光の速度より速いとも言えるけど別におかしくはない

>>77
ん?
ロバ前の人参だと、ロバが光速やと人参も光速でしょ?

>>81
せやね
光の速度で追いつけない=「光の速度が最速」は保たれてるのが言いたいんや

>>86
ふむふむ理解できた

78: CR名無しさん 22/01/12(水)23:44:57 ID:m4z7
確かに空間は物体やないな
でも部屋という空間であれば壁や床があって初めて成り立つわけが壁や床は物体や
宇宙における壁や床はどうなんや

>>78
無い
空間は空間であり法則のようなものに近い

>>80
そうか
そうなるとそんな捉えどころのない抽象的なものが「膨張する」ってのが意味わからん
その膨張の先端ではずばり「何」が外に向かって進んでるんや

>>78
ないで
それの基準を光の速さはとしたのが一般相対性理論であり現代物理学や

79: CR名無しさん 22/01/12(水)23:45:30 ID:FMZj
彡(゚)(゚)ワイがあの子を思う気持ちは光速を超えて伝わってるはずや

82: CR名無しさん 22/01/12(水)23:46:32 ID:s9uo
イッチ消えてて草なんだ

>>82
イッチは光になったんや

>>83
もし禿げてたら発光はするわな

84: CR名無しさん 22/01/12(水)23:47:27 ID:6D4t
光って、粒子でも波でもあるから人類には解らない高次元な現象なんやろな

>>84
割とマジで光を波と粒子とした考え方って凄いと思うの

>>87
たぶん、もっと要素があるだろうけど人類には探知できないやろな
5感と3次元の限界やわ

>>96
だろうね
どこかの天才が予想立ててほしいわ

>>100
次の進化はAIやろな
あいつらは5感を超えれるかも

88: CR名無しさん 22/01/12(水)23:48:39 ID:9MMY
ワイの筋肉が脈動したら光より早いが???

>>88
お前の筋肉はSPring-8かよ

>>90
正直オイル塗ったら太陽光の百億倍は眩しくなるで??????

>>94
研究対象にしてやるからSPring-8かsaclaにおいで

>>98
ワイのスケールじゃそんな研究施設には収まりきれんわ??

>>101
国内最大の研究施設やぞ

93: CR名無しさん 22/01/12(水)23:49:43 ID:FMZj

光の速さで歩け… (六神ー 合体ーっ!)
光の速さで歩けるゴッドマーズが走れば光速を超えれます

95: CR名無しさん 22/01/12(水)23:50:24 ID:eqx5
めちゃんこ速くぶつかってんのになんも感じないの不思議やね

>>95
気圧を感じないのと一緒やね
いちおう光の圧力ってのはあるらしい

>>109
はえー
まあ小指ぶつけんのに比べれば微々たるもんやな

>>112
なんか草

97: CR名無しさん 22/01/12(水)23:50:52 ID:Pt7k
光の速さ越えたら時間の方が遅くなるとかいう理解しがたい理論
なんでそんなに光が優遇されとんねん

>>97
マクスウェル方程式と古典力学からの帰結や
アインシュタインは計算でそれに気がついた

>>108
いやこれマジで凄いと思うの
今やったら観測しようと思えば観測できて立証できるけど、当時この考えはすごいわ

>>111
アインシュタイン「光の速さは一定で~…となると歪むのは固有時間と空間で~…」

アインシュタイン「ワイの理論によれば太陽の裏側にあって本来見えない天体も太陽の重力のせいで空間が曲げられてみれるで」

他の学者「なーにいってだこのガ●ジ」




後に実際に太陽の裏の天体が観測される

>>114
いやこれよ
マジで凄いと思うの

>>116
アインシュタイン「古典力学とマクスウェル方程式から相対論導き出したわ。時間の流れは変わるし空間も歪む」←相対論

アインシュタイン「光電効果の実験見て思ったんやけど光って粒なんじゃね?」←ノーベル賞

アインシュタイン「ブラウン運動?そんなもん計算したら出てくるわ」←ブラウン運動の理論計算

アインシュタイン「統計力学に量子力学導入したわ。これすごいで、相互作用なくても引力働くやん」←量子統計力学におけるボースアインシュタイン凝縮

アインシュタイン「

>>142
アインシュタインって未来人かシュメール人やろw

99: CR名無しさん 22/01/12(水)23:51:29 ID:VWPU
宇宙のスケールに対して最速が光と考えるとガッカリする気持ちも
分からんでもない

>>99
カタツムリが世界旅行するようなもんやね

>>102
ホンマに言い過ぎやないのがまた
端から端までどころか銀河系脱出するのも人間は無理そう

103: CR名無しさん 22/01/12(水)23:52:38 ID:s9uo
イッチいなくなってて草
あとイッチ以外理解出来ているのもすごいな

110: CR名無しさん 22/01/12(水)23:54:30 ID:eqx5
量子論を理解してはいけないっておっさんが言ってたぞ

115: CR名無しさん 22/01/12(水)23:58:08 ID:FMZj
めちゃくちゃ長い棒を振り回したらその先端は光速超えそえやけどな

>>115
それが第2宇宙速度である人工衛星じゃないの?
もちろん光速じゃないけど、地球から伸びてる棒の先端と考えられるよ

>>119
第100宇宙速度くらいまでなんとか頑張る

>>129
飛んでいっちゃうやん

>>115
ヒント:棒の粒子を繋げる力は?

>>115
越えても時間の方が遅くなるんやろ?

117: CR名無しさん 22/01/13(木)00:00:07 ID:3E4F
二日前くらいの、1億2000万光年先で超新星爆発を観測ってニュースあったやん?
あの超新星爆発って1億2000万年前の超新星爆発を観測したってことなん?

>>117
せやで

>>120
ヤバいな
訳わからんし、なんか怖いわ

>>124
いっこく堂って考えればいいんやない?

>>127
安心したわ

>>117
もうすぐ、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像が届きそうやし楽しみすぎるな

118: CR名無しさん 22/01/13(木)00:00:37 ID:ixJ4
でも、量子ってテレポーテーションするのに、光より遅いのは不思議やな

>>118
あれ光より遅いんやっけ

>>126
光最強やで

これ判りやすくておもろいしオススメ
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201700165000000/

>>132
おもしろそうやな

121: CR名無しさん 22/01/13(木)00:01:44 ID:Mak7
光の圧力で推進みたいな問題やったことあるわそう言えば?

122: CR名無しさん 22/01/13(木)00:01:48 ID:8ZrA
ピッカッッッッチュ?

133: CR名無しさん 22/01/13(木)00:06:52 ID:EPXk
馬鹿「光陰矢の如しっていうけど光が矢より早いって当然だよなぁ」

>>133
光陰矢の如し
光陰 is like a 矢
光陰≒矢

134: CR名無しさん 22/01/13(木)00:06:53 ID:ks7X
マトリックスを世界を創ればいけそ

138: CR名無しさん 22/01/13(木)00:08:41 ID:27Bb
光より早いもの見つけたら何ができるようになるの?

>>138
タイムマシン作れる

140: CR名無しさん 22/01/13(木)00:10:51 ID:ks7X
ウラシマ効果ってのがガチであるなら未来にはいけるな

>>140
これ面白いで
https://pandaignis.com/wp/46228.html

141: CR名無しさん 22/01/13(木)00:11:15 ID:I6Ks
超未来に行って人類の最期見届けたい

143: CR名無しさん 22/01/13(木)00:11:50 ID:DRPa
光越えると時間がかき消されて止まりだす
自分が止まってる間周りは動いてるんだがそれが5年経つとしよう。周りは60年後になってる

144: CR名無しさん 22/01/13(木)00:11:57 ID:iRIa
でも1秒で地球7周半って正直「あ、そんなもんなんだ…w」感あるよな

147: CR名無しさん 22/01/13(木)00:14:19 ID:DRPa
実際衛生の電波かなんかではその誤差を調整してるらしいので存在的には真実になってる

>>147
カーナビなども相対性理論による補正をしている

>>149
そういうわけだわ
なので宇宙カーナビとかになる時代はそのように同期を取る

148: CR名無しさん 22/01/13(木)00:14:32 ID:I6Ks
早く反重力マシンと時間遡行マシンを発明してよ誰か

150: CR名無しさん 22/01/13(木)00:16:31 ID:TEN3
物理って進化しまくった結果やばい状態に陥ってるしどう結論付けるのか気になるわ
なんか根本から間違ってるんじゃねと疑いたくなるわ

>>150
その根本とは?

>>152
1+1は実は3だったとか

>>154
物理じゃなくて草なんだ

>>155
物理法則を求めるその計算式から間違えてましたみたいなことを言いたかったんや

>>159
すまんな
それはあると思うし、それが学問や

昔は地動説が主流やったけど、計算結果地動説間違ってるってなったからね

>>152
この宇宙には法則があって、常に頭で論理的に捉えられるように動いてるってことやろ

>>152
天動説とか地球平面説とか昔は平気で信じられてきたわけやし
まあ今は観測によって確かめられてるし間違ってるなんてことはないんやろうけど

>>150
人間のイメージで理解できるもんじゃなくなったから数式コネコネしてるで

156: CR名無しさん 22/01/13(木)00:20:20 ID:2Eu9
まず札束でタワーを建てるやろ
お札の間に1枚お札を差し込むやろ
ほしたら札束タワーの先端は0.1㎜高くなるやろ


札束タワーのお札の間に10人が毎秒1枚差し込むと毎秒1㎜タワーは高くなる訳や


ほしたら30000000001人が毎秒1枚お札を差し込むと
タワーの先端は光速より早く高くなる訳や


これが宇宙の膨張が光速を越える理屈や

>>156
意味不明で草

>>156
う~ん
ワイなら一万円札持って帰っちゃうけどな

>>156
言いたいことは伝わった

164: CR名無しさん 22/01/13(木)00:26:55 ID:ks7X
昔は水をお湯にするのは火を使うのが1番はやかったけど今なら電子レンジやティファールやなんやかんやあるしな

165: CR名無しさん 22/01/13(木)00:33:14 ID:DRPa
人類が光より早い人間移動装置を作ることはできない
それだったら宇宙人を呼んだり知恵をもらうしかない。
メッセンジャーのように

166: CR名無しさん 22/01/13(木)00:34:22 ID:4hBf
馬鹿なこと考えてねえで寝ろ

167: CR名無しさん 22/01/13(木)00:34:27 ID:yRGa
うちうが広がってるって観測可能な範囲が広くなってるって意味ちゃうんか?
リアルに膨らんでいってるん?

168: CR名無しさん 22/01/13(木)00:35:42 ID:I1BZ
EPRパラドックスは遠く離れた物質でA1 地点で,粒子 P1 が測定値「↓」を測定された瞬間に,
粒子 P1 が,その事実を A2 地点の粒子 P2 に超光速で伝達して,『「↓」と測定されたから,「↑」と測定される』と伝わった
この伝達速度は光速を超えている為、超光速は存在する(証明)

170: CR名無しさん 22/01/13(木)00:43:50 ID:2Eu9
○○君を中心に、体操のたいけいに、開け!って広がるとき全員が同時に所定位置につこうとしたら
中心に近いやつはゆっくり離れて遠いやつは早く離れなきゃならんやろ
一定の時間のなかでそれぞれが相互に決まった距離だけ離れようとすると
それぞれが離れた距離の合計だけはしっことはしっこは一気に離れる
それぞれの間にできた空間の合計がはしっことの一定の時間で離れた距離になる
離れたと言うより空間が増えてるんや

遠くの星は光速を越えて物凄く早くぶっとんで遠ざかってるんやなくて
遠くの星との間の【空間が】物凄くいっぱい一気に【増えてる】んや

172: CR名無しさん 22/01/13(木)00:51:14 ID:2Eu9
何で空間が増えるんかってーと
これは真空の斥力が関係するとか言われてるがワイは重力も関係してると思うんや
重力は電磁気力とかと比べて観測される力が極端に弱くて大部分が別次元に逃げとるとか言われとる
ほいが何かあれこれしてどうにかなってよう解らん作用してるんやないかと

174: CR名無しさん 22/01/13(木)01:07:02 ID:2Eu9
空間が増えるもんやとすると
空間を構成する素粒子みたいなもんがあるんやろか?
いわゆるバリオンの類いとは全然違う独自の空間子みたいなんがあるんやろか?
空間子みたいなんがあるとしたら重力によって空間が歪むんやから重力とは相互作用するんやろか?
重力と質量とかの電磁気力が空間を構成するもので統合できたりするんやろか

色々考えたら興奮してねむ……るわ

175: CR名無しさん 22/01/13(木)01:10:49 ID:1YI2
水の中なら光は遅くなるやん?
頑張ったらその光を追い越せんかな

>>175
光速は不変やで

>>176
屈折率で変わるんやなかったっけ?

>>177
水中でも光子は, 瞬間的で30万km/sで運動する。
しかし, すぐに水分子と衝突して衝突された水分子が励起され, 光を再放射する。
衝突と再放射の間に微小のタイムラグが生じ, 大域的な平均速度の意味で水中で光は 22.5万km/s で伝搬する。
ただ実際は水中でも光速は不変となる。

179: CR名無しさん 22/01/13(木)02:03:27 ID:Lgdm
光速と呼ばれている物は空間に設定された制限速度か処理限界速度であって光の速さそのものはもっと早いで

180: CR名無しさん 22/01/15(土)21:38:51 ID:Luao
確か通常の物が光速に近づけば近づくほど質量が増えるから普通の物は光速には達しないみたいなのじゃなかった?

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641997709/

スポンサードリンク