
1: CR名無しさん 2022/08/01(月) 21:54:37.27 ID:CAP_USER
月の穴が将来の宇宙旅行者のシェルターになるかも
ということは、月にだって住める可能性あり?
NASA調査のデータで、月の表面にある穴がなかなかいい感じの温度だということがわかりました。
月の表面には火山活動でできたと見られるクレーターと呼ばれる穴がたくさんあります。
地球から写した月の写真にもクレーターがあることは皆さんご存知の通り。
そして最近の調査でわかったのが、これら穴の中の温度。
思いのほか涼しくて、他の表面の部分と比べるとかなり心地のよい温度らしいのです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ギズモード・ジャパン 8/1(月) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b632462e83d4f668f76b9e10ac88696b91a8b67f
ということは、月にだって住める可能性あり?
NASA調査のデータで、月の表面にある穴がなかなかいい感じの温度だということがわかりました。
月の表面には火山活動でできたと見られるクレーターと呼ばれる穴がたくさんあります。
地球から写した月の写真にもクレーターがあることは皆さんご存知の通り。
そして最近の調査でわかったのが、これら穴の中の温度。
思いのほか涼しくて、他の表面の部分と比べるとかなり心地のよい温度らしいのです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ギズモード・ジャパン 8/1(月) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b632462e83d4f668f76b9e10ac88696b91a8b67f
2: CR名無しさん 2022/08/01(月) 21:58:17.87 ID:6OaIsqQZ
ムーンホール!
>>2
ムーンフォールじゃなくて?
ムーンフォールじゃなくて?
3: CR名無しさん 2022/08/01(月) 22:03:54.78 ID:kbkB3kF9
大気が無いけど温度の概念そのまま適用できるのかな
>>3
できるよ
日光の照射量が地球と大体お名児だから
できるよ
日光の照射量が地球と大体お名児だから
5: CR名無しさん 2022/08/01(月) 22:17:19.84 ID:lEPu5i5q
17℃じゃ寒いだろ。
>>5
日中110℃、夜-170℃に比べれば快適でしょ。
日中110℃、夜-170℃に比べれば快適でしょ。
7: CR名無しさん 2022/08/01(月) 22:56:42.99 ID:VkXH/BA0
昼17度でも夜何度なんだよw
8: CR名無しさん 2022/08/02(火) 00:32:37.37 ID:3IP3Thvo
月行くわ。月
9: CR名無しさん 2022/08/02(火) 00:39:34.36 ID:6fKCL4sJ
穴には巨大な海ヘビみたいな生物が棲み着いていて、
入り込んで来た者を、、というのが3流のSF小説。
入り込んで来た者を、、というのが3流のSF小説。
>>9
スターウォーズの悪口を言うとは
スターウォーズの悪口を言うとは
10: CR名無しさん 2022/08/02(火) 03:20:57.94 ID:ykc8+lj7
火星移住より現実味ありそう
11: CR名無しさん 2022/08/02(火) 03:29:11.02 ID:u38k7K7x
年中真っ暗な洞穴の表面温度が17度に保たれているということだ(気温でないことに注意。内部には空気は無い)
普通真っ暗なら温度が極限まで下がるはずだが、
穴の入り口が太陽に照らされている時間が長いのでその余熱によって加わる熱と失われる熱との差し引きが17度に釣り合い続けているということなのかも知れない。
しかし月にはどの地点にも長い夜が来る。その間も17度に保たれ続けるのかと考えるとこれは少し首をかしげざるを得ない。
夜の間は温度は失われる一方で加わることはないからだ。
普通真っ暗なら温度が極限まで下がるはずだが、
穴の入り口が太陽に照らされている時間が長いのでその余熱によって加わる熱と失われる熱との差し引きが17度に釣り合い続けているということなのかも知れない。
しかし月にはどの地点にも長い夜が来る。その間も17度に保たれ続けるのかと考えるとこれは少し首をかしげざるを得ない。
夜の間は温度は失われる一方で加わることはないからだ。
12: CR名無しさん 2022/08/02(火) 03:46:40.13 ID:hfQUEB4f
値上がりする前に買っとくか
13: CR名無しさん 2022/08/02(火) 05:40:06.66 ID:4GlnWgps
ガンダムのフォン・ブラウン市みたいな
14: CR名無しさん 2022/08/02(火) 05:54:29.03 ID:NQLEUmK7
地震ならぬ月震が時々あるんじゃなかったか?
最大マグニチュード3ぐらいらしいから微弱なものかもしれないが、小さな振動が1時間ぐらい続くらしいから、それって結構なストレスになるような気がする
最大マグニチュード3ぐらいらしいから微弱なものかもしれないが、小さな振動が1時間ぐらい続くらしいから、それって結構なストレスになるような気がする
15: CR名無しさん 2022/08/02(火) 08:33:12.35 ID:EOg2BfP6
コレハホント。
月の表面にそのまま建物建てるのはムリ
宇宙線やら隕石がスゴイ
月の表面にそのまま建物建てるのはムリ
宇宙線やら隕石がスゴイ
17: CR名無しさん 2022/08/02(火) 12:12:53.11 ID:TFX1cA4l
三代目圓歌なら新作やりそうだな
18: CR名無しさん 2022/08/02(火) 12:28:07.66 ID:QUz2p7ls
半月昼、半月夜……
19: CR名無しさん 2022/08/02(火) 19:17:47.23 ID:6fKCL4sJ
ワインの貯蔵庫にちょうど良いかもな。
20: CR名無しさん 2022/08/02(火) 19:21:21.49 ID:c7u66Czx
気温を解決されても、大気がないから怖いわ
21: CR名無しさん 2022/08/02(火) 19:39:16.93 ID:5LRQpocD
じいちゃんが月の土地の権利もってるんだけど
>>21
あれ法的には意味ないらしいぞ
あれ法的には意味ないらしいぞ
24: CR名無しさん 2022/08/02(火) 19:46:05.71 ID:lEFxrpk1
上部に水タンク作れば放射線除けになるしね
>>24
隕石による物理攻撃はどうするんだー。
隕石による物理攻撃はどうするんだー。
25: CR名無しさん 2022/08/02(火) 19:59:44.85 ID:9FRvirwi
マリウス丘の溶岩チューブだろ。月面は、隕石の危険もあるし、
月の塵はアスベスト以上に危険なようだから、溶岩チューブ内はその点でも
ある程度は安心
月の塵はアスベスト以上に危険なようだから、溶岩チューブ内はその点でも
ある程度は安心
27: CR名無しさん 2022/08/03(水) 07:31:15.09 ID:vPWcFmf2
俺の穴は37度
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659358477/
コメントする