
1: CR名無しさん 2022/08/30(火) 06:51:27.91 ID:CAP_USER
アポロ計画以来の月面着陸を目指す『アルテミス計画』の第1弾、新型ロケットの打ち上げが日本時間29日午後9時半過ぎに予定されていましたが、エンジントラブルなどにより、延期となりました。
アルテミス計画のフェーズ1の目的は、4~6週間かけて、月をぐるりと周ってから地球に帰還すること。成功すれば、再来年のフェーズ2で同じルートの有人飛行へ。そして最終フェーズで、50年ぶりとなる月面到達を目指すことになります。
遡ること半世紀、アポロ計画で初めて月面に降り立った人類。宇宙という未知なる存在に
初めてその足跡を刻み付けた瞬間でした。
3年間で有人の月面到達は6度。これは、遠隔通信や電子工学、コンピューターの発展など、多岐にわたる分野でブレークスルーを起こし、現代社会の礎を築くことにもつながりました。
あれから50年。人類は再び月を目指すことを決意しました。その意思は太陽神アポロの双子の妹、月の女神『アルテミス』に引き継がれる形で。
NASA、ネルソン長官:「私たちは種は探検家であり冒険家です。これが私たち人類の宿命なのです」
NASA探査開発部ディレクター、ブリーチャー氏:「このロケットは宇宙の探査・科学の歴史に新たなページを書き加えます。さあ、シートベルトを締めて、月に行くぞ」
見据える先にあるものは、50年前とは違います。月面へのタッチダウンが目的だったアポロ計画に対し、アルテミス計画のゴールは、探査のための拠点を月面に作ること。周回軌道上には中継基地も作る予定です。いわば“月の上空”に浮かぶ宇宙ステーションです。地下に氷が眠ると言われている南極近くには、着陸地点の候補も選定されています。
※続きは元ソースで
Yahoo!Japan/テレ朝NEWS 8/29(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d146e8844d763c000c9a9d43598c51d9f78c8c6
アルテミス計画のフェーズ1の目的は、4~6週間かけて、月をぐるりと周ってから地球に帰還すること。成功すれば、再来年のフェーズ2で同じルートの有人飛行へ。そして最終フェーズで、50年ぶりとなる月面到達を目指すことになります。
遡ること半世紀、アポロ計画で初めて月面に降り立った人類。宇宙という未知なる存在に
初めてその足跡を刻み付けた瞬間でした。
3年間で有人の月面到達は6度。これは、遠隔通信や電子工学、コンピューターの発展など、多岐にわたる分野でブレークスルーを起こし、現代社会の礎を築くことにもつながりました。
あれから50年。人類は再び月を目指すことを決意しました。その意思は太陽神アポロの双子の妹、月の女神『アルテミス』に引き継がれる形で。
NASA、ネルソン長官:「私たちは種は探検家であり冒険家です。これが私たち人類の宿命なのです」
NASA探査開発部ディレクター、ブリーチャー氏:「このロケットは宇宙の探査・科学の歴史に新たなページを書き加えます。さあ、シートベルトを締めて、月に行くぞ」
見据える先にあるものは、50年前とは違います。月面へのタッチダウンが目的だったアポロ計画に対し、アルテミス計画のゴールは、探査のための拠点を月面に作ること。周回軌道上には中継基地も作る予定です。いわば“月の上空”に浮かぶ宇宙ステーションです。地下に氷が眠ると言われている南極近くには、着陸地点の候補も選定されています。
※続きは元ソースで
Yahoo!Japan/テレ朝NEWS 8/29(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d146e8844d763c000c9a9d43598c51d9f78c8c6
2: CR名無しさん 2022/08/30(火) 07:14:08.22 ID:2ORTh/zG
夜空に静かに美しく輝く月を汚すな
3: CR名無しさん 2022/08/30(火) 07:27:49.05 ID:mUfvpuTV
スヌーピーはどうなる?
4: CR名無しさん 2022/08/30(火) 07:29:02.12 ID:pV4rA0J1
さようならボイジャー
6: CR名無しさん 2022/08/30(火) 07:42:43.42 ID:ROIgj1H0
ムーンベースアルファの建設か
>>6
ちきゅうはどこに行った?
ちきゅうはどこに行った?
7: CR名無しさん 2022/08/30(火) 08:03:22.56 ID:r7reZLZ4
あるでミス
8: CR名無しさん 2022/08/30(火) 08:37:37.92 ID:E8wDob6k
月の資源は早い者勝ちなのか
9: CR名無しさん 2022/08/30(火) 09:12:07.09 ID:TqBPQwTz
半田が1滴ずつ多かったんだろな
10: CR名無しさん 2022/08/30(火) 09:44:57.26 ID:Yy20QnQm
NASAの長官ネルソンていうのか英国系の海軍提督みたいな名前で相応しいな
11: CR名無しさん 2022/08/30(火) 11:32:02.21 ID:xA+W3c8b
50年前はフェイクだったから
人類初の月面着陸だな
人類初の月面着陸だな
>>11
いやお前はこれもフェイクと言うよ
お前みたいな人間を納得させる証拠などない
どれだけ物証があろうともそう決めてかかればフェイクと言い張る事は可能なのよ
その手の本が出ればお前はこれも嘘だった、というのは確実、それのみが絶対の真実と言っても良いぐらいさw
いやお前はこれもフェイクと言うよ
お前みたいな人間を納得させる証拠などない
どれだけ物証があろうともそう決めてかかればフェイクと言い張る事は可能なのよ
その手の本が出ればお前はこれも嘘だった、というのは確実、それのみが絶対の真実と言っても良いぐらいさw
>>13
すごいな。的確
すごいな。的確
14: CR名無しさん 2022/08/30(火) 14:14:30.56 ID:Nl1GTUT8
月面の土地の所有権どーすんのよ?
ちゃんとルールを決めておかないとヤバいぞ
どっかの国が「月の表面は全部我が国の領土だ!」とか言い出すぞ
ちゃんとルールを決めておかないとヤバいぞ
どっかの国が「月の表面は全部我が国の領土だ!」とか言い出すぞ
16: CR名無しさん 2022/08/30(火) 17:19:04.19 ID:pRO/Gfdp
20世紀には当たり前の様に描かれていた車輪型の大型宇宙ステーションって、実際に建造されるとしたら何年後くらいになるのだろうか
ガンダムに出てくる円筒コロニーは巨大すぎて現実味がなさすぎるけど…
宇宙開発って案外進まないね
ガンダムに出てくる円筒コロニーは巨大すぎて現実味がなさすぎるけど…
宇宙開発って案外進まないね
>>16
化学ロケットの性能が悪すぎるのがなあ
イオンエンジンは推力が低すぎるせいで加減速に時間がかかるから
とても自由自在に宇宙を飛び回れるなんてレベルじゃないし
やっぱり原子力ロケットくらい実用化されないとダメだな
化学ロケットの性能が悪すぎるのがなあ
イオンエンジンは推力が低すぎるせいで加減速に時間がかかるから
とても自由自在に宇宙を飛び回れるなんてレベルじゃないし
やっぱり原子力ロケットくらい実用化されないとダメだな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661809887/
コメントする