1: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:08:32.80 ID:CAP_USER
探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星の砂に、生命の起源につながりうるアミノ酸が見つかった。しかし、アミノ酸はあくまで材料。その材料から、地球上の生命がどのようにして生まれたのか――。(野口憲太、天野彩)
専門家も「全然想像できない」生命の起源 注目の仮説とは
鶏が先か、卵が先か
生物と生物ではないものの違いは何か。明確な定義はない。現在地球上の生物で共通しているのは、DNAに遺伝情報が保存されていることと、その情報をもとにして作られるたんぱく質が、さまざまな化学反応を促して生命を維持することだ。
DNAを構成する塩基や、たんぱく質を構成するアミノ酸は、生命に欠かせない材料といえる。これらの材料は、宇宙からもたらされた可能性も含めて、生物がまだいない太古の地球にも存在していたはずだと考えられている。
一方、謎に包まれているのは、DNAとたんぱく質がどのようにして共存関係を築いてきたのかだ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ8554B0Q76ULBH00D.html
専門家も「全然想像できない」生命の起源 注目の仮説とは
鶏が先か、卵が先か
生物と生物ではないものの違いは何か。明確な定義はない。現在地球上の生物で共通しているのは、DNAに遺伝情報が保存されていることと、その情報をもとにして作られるたんぱく質が、さまざまな化学反応を促して生命を維持することだ。
DNAを構成する塩基や、たんぱく質を構成するアミノ酸は、生命に欠かせない材料といえる。これらの材料は、宇宙からもたらされた可能性も含めて、生物がまだいない太古の地球にも存在していたはずだと考えられている。
一方、謎に包まれているのは、DNAとたんぱく質がどのようにして共存関係を築いてきたのかだ。
https://www.asahi.com/articles/ASQ8554B0Q76ULBH00D.html
2: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:10:24.90 ID:tjqCMHnW
火山の横で雷が鳴ったとミラーさんが言ってたぞ
3: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:12:46.99 ID:TaQL+IPt
宇宙人のおかげで良いじゃないか
>>3
その宇宙人はどうやって生まれたんだ?
って話
その宇宙人はどうやって生まれたんだ?
って話
>>16
頭悪いの?
宇宙人は自然に生まれた
人間は
宇宙人が
サルを
遺伝子操作で作った
他の生物は自然に生まれた🤗
頭悪いの?
宇宙人は自然に生まれた
人間は
宇宙人が
サルを
遺伝子操作で作った
他の生物は自然に生まれた🤗
>>18
なんで人間だけ人工物なんだよw
知能があるからだろ?
じゃ宇宙人も人工物のはずだろ知能があるから
おかしいでしょうが
なんで人間だけ人工物なんだよw
知能があるからだろ?
じゃ宇宙人も人工物のはずだろ知能があるから
おかしいでしょうが
>>16
また別の宇宙人が作ったんだろ
その宇宙人もまた・・・
時間は円環になってて始めも終わりもないんだよ
また別の宇宙人が作ったんだろ
その宇宙人もまた・・・
時間は円環になってて始めも終わりもないんだよ
>>16
宇宙の年齢くらいでは偶然できないが
こういう宇宙が無限に存在してたとすると
別宇宙に乗り越えられるくらいの科学技術を持った生命と文明が偶然生まれる可能性はある
宇宙の年齢くらいでは偶然できないが
こういう宇宙が無限に存在してたとすると
別宇宙に乗り越えられるくらいの科学技術を持った生命と文明が偶然生まれる可能性はある
4: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:13:41.91 ID:mhEOFjT9
ワシが創った。そもそも生命が自然発生する事は不可能。
プラモデルのパーツを数億年放置してたら組み上がってました
っていうくらい不自然(笑)
プラモデルのパーツを数億年放置してたら組み上がってました
っていうくらい不自然(笑)
6: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:19:24.22 ID:QtCn16yY
倭猿はすぐ八百万の神々が創造とか妄想を言い出します
>>6
他の宗教も似たようなモノだろwww
他の宗教も似たようなモノだろwww
>>6
残念
記紀等日本神話で国土の創造については語られていても生命/人類の創造について語られていないのは幼稚園生でも知ってる
個人的にはつまらない
残念
記紀等日本神話で国土の創造については語られていても生命/人類の創造について語られていないのは幼稚園生でも知ってる
個人的にはつまらない
>>10
ちなみに、女媧の人類創造譚で、最初はひとりひとり丁寧に作っていたが、面倒臭くなって粗製濫造について移行した後の人は出来が悪い というのはお気に入り
ちなみに、女媧の人類創造譚で、最初はひとりひとり丁寧に作っていたが、面倒臭くなって粗製濫造について移行した後の人は出来が悪い というのはお気に入り
>>6
八百万の神は自然現象を神名にしているとも言える
オカルト物語にしなければ現代に通ずる古代の科学と言える
八百万の神は自然現象を神名にしているとも言える
オカルト物語にしなければ現代に通ずる古代の科学と言える
8: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:21:29.22 ID:EW2375di
絶対に宇宙が生まれて星々が生まれてから意思が生まれたと思う
意思が生まれから体を作ったんだよ
宇宙を外から見ると脳の神経細胞に似てるって言うし
意思が生まれから体を作ったんだよ
宇宙を外から見ると脳の神経細胞に似てるって言うし
>>8
人間が生命と定義している遥か上をいく次元での意志を司る存在があるんだよ
その一つが宇宙であり、星たちなんだ
脳で思考しているというような次元ではなく、到底想像できない次元の司るもの、魂の存在に近いようなものが星や宇宙にはある
人類やその他多くの生命体は
そこに寄生するウィルスみたいなもん
人間が生命と定義している遥か上をいく次元での意志を司る存在があるんだよ
その一つが宇宙であり、星たちなんだ
脳で思考しているというような次元ではなく、到底想像できない次元の司るもの、魂の存在に近いようなものが星や宇宙にはある
人類やその他多くの生命体は
そこに寄生するウィルスみたいなもん
>>96
なんかまだ理由付けが足りないな
妄想レベル
なんかまだ理由付けが足りないな
妄想レベル
>>97
記事で想像できない
とあるから
オレが想像してやっただけ
記事で想像できない
とあるから
オレが想像してやっただけ
11: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:30:06.34 ID:GTaCyHbI
マザームーンに決まってるだろ
15: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:32:51.98 ID:hV6nd7e9
自然発生説なら
散逸構造+RNA
RNAがリボザイムのようにリボソームを作ればOK
宇宙起源説なら、35億年前に宇宙人が上のモノをばら撒いたでOK
散逸構造+RNA
RNAがリボザイムのようにリボソームを作ればOK
宇宙起源説なら、35億年前に宇宙人が上のモノをばら撒いたでOK
20: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:38:22.93 ID:9L0a8Z+4
たとえると生命の誕生は「10階のビルの屋上からオモチャの部品をばら撒いたら、
地上で組み上がっていた」というくらい稀有なことだ
宇宙がどんなに広くても確率的に起こりえないことであり、我々が想像すらでき
ない何らかの事象が関与していると思う
かといって神を持ち出すのは思考停止であり安易すぎる
……生命誕生の解は高次元世界にあるのかもしれない
地上で組み上がっていた」というくらい稀有なことだ
宇宙がどんなに広くても確率的に起こりえないことであり、我々が想像すらでき
ない何らかの事象が関与していると思う
かといって神を持ち出すのは思考停止であり安易すぎる
……生命誕生の解は高次元世界にあるのかもしれない
26: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:47:59.39 ID:4yRSxQ36
最初の生命からすべて生まれた説は、宇宙で地球にしか生命がいない説とセット。
理論モデルとしては、一定の意味あるけど現実に即さない。
宇宙にどんだけ星があるか人間はまだ知らない。
理論モデルとしては、一定の意味あるけど現実に即さない。
宇宙にどんだけ星があるか人間はまだ知らない。
>>26
材料となるアミノ酸は宇宙に豊富に存在するけど、それが生命発現するプログラムとしてのRNAに偶然合成される確率を考えた教授がいて、「ばらばらの時計部品を袋に入れて振って運良く時計として組み上がるぐらいの低い確率」だそうな。
偶然RNAが合成されるに必要な星の数を10の40乗個~10の180乗個(生命発現に必要なRNA鎖数が推定で40鎖~100鎖と幅があるので)と推測するが、137億年前のビッグバンの光が地球に届く範囲、観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年(宇宙が膨張してるので)の球体の中に星は10の22乗個しかない。
つまり、20桁以上(若しくは100桁以上)足りない。
観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年の外側に広大に広がる「全宇宙」を前提にして初めて生命は発現し得るわけ。
材料となるアミノ酸は宇宙に豊富に存在するけど、それが生命発現するプログラムとしてのRNAに偶然合成される確率を考えた教授がいて、「ばらばらの時計部品を袋に入れて振って運良く時計として組み上がるぐらいの低い確率」だそうな。
偶然RNAが合成されるに必要な星の数を10の40乗個~10の180乗個(生命発現に必要なRNA鎖数が推定で40鎖~100鎖と幅があるので)と推測するが、137億年前のビッグバンの光が地球に届く範囲、観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年(宇宙が膨張してるので)の球体の中に星は10の22乗個しかない。
つまり、20桁以上(若しくは100桁以上)足りない。
観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年の外側に広大に広がる「全宇宙」を前提にして初めて生命は発現し得るわけ。
>>54
>>57
宇宙が無限にあるのなら説明がつく。
無限の時間、無限のビッグバン。
それか神が存在するか。
>>57
宇宙が無限にあるのなら説明がつく。
無限の時間、無限のビッグバン。
それか神が存在するか。
>>60
その神はいつ生まれたのかという問題
無限の時間はいつ始まったのかという問題
その神はいつ生まれたのかという問題
無限の時間はいつ始まったのかという問題
>>106
神は全てを超越している。いつ生まれたという問いはナンセンス。常に存在している。
神は全てを超越している。いつ生まれたという問いはナンセンス。常に存在している。
>>112
思考停止じゃん
科学捨ててますやん
思考停止じゃん
科学捨ててますやん
>>54
その時計の話は確率としてゼロでない限りあり得ると言えるが、その時計が意思を持って増殖するというのはどう考えてもありえん
時計をスマホに変えれば勝手にOSが出来てアプリが出来て生産工程も確立することになる
そう考えるともうID論でいいやって思い始めてる
その時計の話は確率としてゼロでない限りあり得ると言えるが、その時計が意思を持って増殖するというのはどう考えてもありえん
時計をスマホに変えれば勝手にOSが出来てアプリが出来て生産工程も確立することになる
そう考えるともうID論でいいやって思い始めてる
>>54
>「ばらばらの時計部品を袋に入れて振って運良く時計として組み上がるぐらいの低い確率」だそうな。
そんな妄想の話されてもなあ。
あと、確率論を根本的に間違えてる。
サイコロの目は、6回振ったら一回だけ目が出る1/6ではない。やってみればわかること。
答えは1/1。
>「ばらばらの時計部品を袋に入れて振って運良く時計として組み上がるぐらいの低い確率」だそうな。
そんな妄想の話されてもなあ。
あと、確率論を根本的に間違えてる。
サイコロの目は、6回振ったら一回だけ目が出る1/6ではない。やってみればわかること。
答えは1/1。
27: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:48:14.08 ID:IaH95UdL
>現代に通ずる古代の科学と言える
現代科学に通ずる自然現象の科学的分析を分類したもの言える
現代科学に通ずる自然現象の科学的分析を分類したもの言える
29: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:53:46.96 ID:dybUuST5
起源の起源の起源と永遠に
30: CR名無しさん 2022/08/08(月) 18:59:22.20 ID:XqfKM7jK
RNAの材料はホウ酸の働きで単なる化学反応で作られることが判明。
mRNAも材料があるとけっこう勝手に作られることが判明。
RNAは不安定なので、逆に触媒として働く事例が確認されてる。
スプライシング反応をRNA自身がリボゾームRNAとなって触媒となって引き起こす事例がある。
さらにスプライシングによって作られたtRNAとのペプチド結合をやはりリボゾームRNAが起こしてる事例がある。
不安定なRNAはアミノ酸に囲まれることで安定する。DNAはここから生まれた可能性がある。実際にRNAはtRNAになって複数のリボソームに囲まれることで安定する。
細胞を使用しない、無細胞タンパク質合成法についても2004年に愛媛大が発表してる。
隙間はあるだろうけど、全く想像できないレベルではないな。
mRNAも材料があるとけっこう勝手に作られることが判明。
RNAは不安定なので、逆に触媒として働く事例が確認されてる。
スプライシング反応をRNA自身がリボゾームRNAとなって触媒となって引き起こす事例がある。
さらにスプライシングによって作られたtRNAとのペプチド結合をやはりリボゾームRNAが起こしてる事例がある。
不安定なRNAはアミノ酸に囲まれることで安定する。DNAはここから生まれた可能性がある。実際にRNAはtRNAになって複数のリボソームに囲まれることで安定する。
細胞を使用しない、無細胞タンパク質合成法についても2004年に愛媛大が発表してる。
隙間はあるだろうけど、全く想像できないレベルではないな。
31: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:02:30.84 ID:Ns2kx/+/
生命の起原か
起源前は数多のただの有機化合物じゃね
起源0年の雷が最後のきっかけで偶然ウイルスができたんだろ
カミナリこそ神なり、神話でも創世神で出てくるじゃんw
起源前は数多のただの有機化合物じゃね
起源0年の雷が最後のきっかけで偶然ウイルスができたんだろ
カミナリこそ神なり、神話でも創世神で出てくるじゃんw
32: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:05:17.59 ID:sG7V++1l
まあ地球は平らだしな
>>32
人間の身長だと地平線まで10キロも無いからね
広い平野や海辺で双眼鏡で地平線を眺めてると、さらに遠くにいる船やら建物が見えなかったり
上部だけ見えたりするから地球が丸いと解る
人間の身長だと地平線まで10キロも無いからね
広い平野や海辺で双眼鏡で地平線を眺めてると、さらに遠くにいる船やら建物が見えなかったり
上部だけ見えたりするから地球が丸いと解る
35: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:15:21.77 ID:J+vZXpdu
可能性は次の二つのうちどちらかしか無いと思う。
1.神様がいる説
2.無限宇宙説。宇宙が無限に誕生と死を繰り返しているなら、偶然に生命が生まれる可能性が1/∞だとしても何時かは生まれる。
1.神様がいる説
2.無限宇宙説。宇宙が無限に誕生と死を繰り返しているなら、偶然に生命が生まれる可能性が1/∞だとしても何時かは生まれる。
37: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:19:54.34 ID:XGdI2dKz
元々一つの生物が弾け飛んだんじゃね?w
40: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:28:00.88 ID:JDEXBWSx
動物はおろか、植物さえ地球以外にはないのか。
前はアンドロメダ銀河から銀河系観測してる宇宙人がいるんだろうなぁ、と思ってた。
前はアンドロメダ銀河から銀河系観測してる宇宙人がいるんだろうなぁ、と思ってた。
41: CR名無しさん 2022/08/08(月) 19:30:58.37 ID:4yRSxQ36
生命のモデル自体が、宇宙を模倣してるはず。
つまり超新星爆発は生命の塊。
精子がたった一個だけ卵子にたどり着いたように、
地球にたった一個だけ着床したのがDNA。
つまり受精とは、地球生命誕生の模倣ということ。
つまり超新星爆発は生命の塊。
精子がたった一個だけ卵子にたどり着いたように、
地球にたった一個だけ着床したのがDNA。
つまり受精とは、地球生命誕生の模倣ということ。
>>41
水をシミュレーションするのに粒子を使うのと同じだろ
こういう似非科学的な見解は良くない
水をシミュレーションするのに粒子を使うのと同じだろ
こういう似非科学的な見解は良くない
47: CR名無しさん 2022/08/08(月) 20:11:57.58 ID:CoRcrw3c
生命の起源と地球外生命の発見は等価
結局、太陽系外からの彗星しか見つからんよ
結局、太陽系外からの彗星しか見つからんよ
48: CR名無しさん 2022/08/08(月) 20:12:14.73 ID:B2nnx9/4
宇宙人が植林ならぬ植生命してんだよ
49: CR名無しさん 2022/08/08(月) 20:16:52.87 ID:B2nnx9/4
全てに始まりがあるのなら
始まりの始まりの始まりの始まり始まり始まりの…と∞に続くから考えるだけ無駄
とりあえず地球生命は宇宙人がもたらした
次に生命を紡ぐのは俺たちだ
生命とはリレー
舞台が地球上であっても宇宙であってもそれは変わらない
これでよくね
始まりの始まりの始まりの始まり始まり始まりの…と∞に続くから考えるだけ無駄
とりあえず地球生命は宇宙人がもたらした
次に生命を紡ぐのは俺たちだ
生命とはリレー
舞台が地球上であっても宇宙であってもそれは変わらない
これでよくね
50: CR名無しさん 2022/08/08(月) 20:21:37.59 ID:B2nnx9/4
まーでも例えば台風とか竜巻とか
個々の規則=混沌の中から集合的規則が生まれる現象を我々は知っているわけ
海水に漂う成分が集合的規則になってそれが持続的になる可能性は漠然とはイメージできなくもない
知的生命を介さず自然発生の可能性も十分あると思ってもいる
個々の規則=混沌の中から集合的規則が生まれる現象を我々は知っているわけ
海水に漂う成分が集合的規則になってそれが持続的になる可能性は漠然とはイメージできなくもない
知的生命を介さず自然発生の可能性も十分あると思ってもいる
>>50
そうですよ
スパイラル
螺旋
ですよー🤗
そうですよ
スパイラル
螺旋
ですよー🤗
53: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:11:16.62 ID:JjeHEqQm
確率的に有りない
とか言う奴は「無限」の本質を理解していない
無限の前では可能性が完全にゼロでない限りその発生を抑えるのは不可能
そもそも量子的には全ての可能性による全組合せの相互作用を全て同時に処理できるだろ?
それに加えて無限の処理時間があるんだから全ての可能性を実行され続けてるんだろ
とか言う奴は「無限」の本質を理解していない
無限の前では可能性が完全にゼロでない限りその発生を抑えるのは不可能
そもそも量子的には全ての可能性による全組合せの相互作用を全て同時に処理できるだろ?
それに加えて無限の処理時間があるんだから全ての可能性を実行され続けてるんだろ
55: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:19:53.83 ID:hFGyLn5E
つまり、夜空を見上げると星はたくさんあるが、それら星々の光が届く範囲に生命は地球にしか存在しないと推定される。
57: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:30:47.77 ID:hFGyLn5E
では観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年の外側に広がる「全宇宙」の大きさとは、
サスキンドが無境界仮説を元に計算して10^10^10^122(もはや単位は何でもいいので可視宇宙に対しての倍数でもよい)だそうな。
これぐらいの巨大数だと 観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年 をプランクサイズの方眼に切り分けてサイコロとみなしてその全ての出目について(状態数)を考えた場合、我々の可視宇宙半径465億光年の球体と全く同じ出目の球体が無数に存在してしまうほど巨大な空間となる。
平行世界ですね。
サスキンドが無境界仮説を元に計算して10^10^10^122(もはや単位は何でもいいので可視宇宙に対しての倍数でもよい)だそうな。
これぐらいの巨大数だと 観測可能な宇宙(若しくは可視宇宙)半径465億光年 をプランクサイズの方眼に切り分けてサイコロとみなしてその全ての出目について(状態数)を考えた場合、我々の可視宇宙半径465億光年の球体と全く同じ出目の球体が無数に存在してしまうほど巨大な空間となる。
平行世界ですね。
58: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:39:19.23 ID:xSNz04ow
地球外
初確認
はやぶさ回収の砂に
「生命の源」
アミノ酸
画像
https://i.imgur.com/uAyP0zw.jpg
宗教
神さま
幽霊
終わった🤗
初確認
はやぶさ回収の砂に
「生命の源」
アミノ酸
画像
https://i.imgur.com/uAyP0zw.jpg
宗教
神さま
幽霊
終わった🤗
59: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:39:27.14 ID:cjb8NJW1
勝った
勝った🤗
勝った🤗
61: CR名無しさん 2022/08/08(月) 21:47:14.16 ID:xSGTwwIx
そういう宇宙の存在自体みたいな話になってくると
確率って概念も意味を持つのか分からんくなってくるな
確率って概念も意味を持つのか分からんくなってくるな
62: CR名無しさん 2022/08/08(月) 22:19:38.22 ID:xnGXmJtT
もう答えは神しかない。
>>62
神ならもっとたくさん動物とかあちこちに作るんちゃう?
神ならもっとたくさん動物とかあちこちに作るんちゃう?
63: CR名無しさん 2022/08/08(月) 22:31:35.41 ID:z8S82tRS
宇宙の様々な物理定数がランダムに決まるものだとすると、この宇宙のように生命発現が可能な多様性が生じる確立は、10の500乗分の1だそうな。
無量大数=10の68乗なので
1 / (1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1兆×1兆)
永久インフレーションの大河に無数の泡みたいな子宇宙がポコポコポコポコ湧き続けて、その内の一つが偶々成長して我々の宇宙(我々の全宇宙)になった。
で、我々に見える範囲は「我々の全宇宙」の超極々一部である「我々の可視宇宙半径465億光年」の中だけ
無量大数=10の68乗なので
1 / (1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1無量大数×1兆×1兆)
永久インフレーションの大河に無数の泡みたいな子宇宙がポコポコポコポコ湧き続けて、その内の一つが偶々成長して我々の宇宙(我々の全宇宙)になった。
で、我々に見える範囲は「我々の全宇宙」の超極々一部である「我々の可視宇宙半径465億光年」の中だけ
64: CR名無しさん 2022/08/08(月) 22:39:15.70 ID:QYSfhBYf
なぜ物理定数だけをランダムにして物理法則は固定なのか
そもそも物理定数だってもしかしたら統一理論の中では自由なパラメータでなくなる可能性もある
そもそも物理定数だってもしかしたら統一理論の中では自由なパラメータでなくなる可能性もある
67: CR名無しさん 2022/08/09(火) 01:47:56.62 ID:PPIPUn5w
RNA情報だけのウイルスって生物なん?
68: CR名無しさん 2022/08/09(火) 02:02:37.69 ID:PPIPUn5w
アミノ酸が結合していって→RNAウイルス→RNAウイルスが変異、最初のRNA・DNA複製酵素が生成
→RNA2本鎖遺伝子がDNAに
って感じじゃねーのかと、ドシロウト的に思うんだが
→RNA2本鎖遺伝子がDNAに
って感じじゃねーのかと、ドシロウト的に思うんだが
>>79
>>68
>>68
>>68
RNAはリボースが核酸とくっついたもの
リボースも核酸も既に隕石の中から見つかってる
RNAだけで代謝・複製を繰り返してたのが第一世代だろう
そして代謝面をアミノ酸(タンパク)に、複製面をDNAに任せる形で進化したのが第二世代になるかと
第一世代RNAがどこでどのように生まれたのかはまだ謎
RNAはリボースが核酸とくっついたもの
リボースも核酸も既に隕石の中から見つかってる
RNAだけで代謝・複製を繰り返してたのが第一世代だろう
そして代謝面をアミノ酸(タンパク)に、複製面をDNAに任せる形で進化したのが第二世代になるかと
第一世代RNAがどこでどのように生まれたのかはまだ謎
>>68
RNAベースの生物はありえるとされてるがウィルスとは違う
ウィルスは単独で存在してるときは物質に過ぎない
RNAベースの生物はありえるとされてるがウィルスとは違う
ウィルスは単独で存在してるときは物質に過ぎない
69: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:07:22.60 ID:7ePk7W7W
地球外
初確認
はやぶさ回収の砂に
「生命の源」
アミノ酸
画像
https://i.imgur.com/uAyP0zw.jpg
宗教
神さま
幽霊
終わった🤗
初確認
はやぶさ回収の砂に
「生命の源」
アミノ酸
画像
https://i.imgur.com/uAyP0zw.jpg
宗教
神さま
幽霊
終わった🤗
70: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:07:31.53 ID:46EU99KN
終わった🤗
71: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:09:47.92 ID:Z7v9gPfy
アンケート結果
超ひも理論 45%
ループ重力理論 27%
グラフ
https://i.imgur.com/hZPf2Md.jpg
《素粒子が「点」だと,何が困るのか》
2021年に生誕100周年を迎えた
南部陽一郎博士が提唱した
ひも理論は,
「超ひも理論」(超弦理論)へと進化した。
素粒子を点ではなく「ひも」と考える利点は何か。
理論の実証はどこまで進むのか。
~Newton最新号(1月号)「超ひも理論」より
画像
https://i.imgur.com/FqvZCBA.jpg
超ひも理論 45%
ループ重力理論 27%
グラフ
https://i.imgur.com/hZPf2Md.jpg
《素粒子が「点」だと,何が困るのか》
2021年に生誕100周年を迎えた
南部陽一郎博士が提唱した
ひも理論は,
「超ひも理論」(超弦理論)へと進化した。
素粒子を点ではなく「ひも」と考える利点は何か。
理論の実証はどこまで進むのか。
~Newton最新号(1月号)「超ひも理論」より
画像
https://i.imgur.com/FqvZCBA.jpg
72: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:10:06.07 ID:oTw7YhWf
超ひも理論
スゲー🤗
スゲー🤗
73: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:10:12.92 ID:aXwPTfW5
勝った
勝った🤗
勝った🤗
74: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:10:28.08 ID:b01FPytQ
超ひも理論です🤗
75: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:10:50.19 ID:PQuZqh/g
日本人ノーベル賞
韓国人ノーベル賞ゼロ😭
韓国人ノーベル賞ゼロ😭
76: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:12:18.54 ID:VHTw79Et
日本国籍の
在日朝鮮人
負けた😭
在日朝鮮人
負けた😭
77: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:12:28.20 ID:1VVFb5Dr
朝鮮人バカだなー🤗
78: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:12:39.98 ID:Wv4Hgv0N
日本人
頭いい🤗
頭いい🤗
79: CR名無しさん 2022/08/09(火) 04:28:08.04 ID:znlHgMZF
神が作ったに決まってる
これですべてムリなく説明できる
これですべてムリなく説明できる
80: CR名無しさん 2022/08/09(火) 05:22:30.89 ID:2DcMo8bg
ほんじゃあ、神はどうやって存在するようになったの?という質問はナンセンス。
神とは、自身以外に存在するに至った原因を持たない、そういうものだから。
神とは、自身以外に存在するに至った原因を持たない、そういうものだから。
>>80
「三位一体」が理解できていないようじゃな
「三位一体」が理解できていないようじゃな
83: CR名無しさん 2022/08/09(火) 05:41:44.04 ID:qxei5CKK
韓国に
帰った方がいいよ🤗
帰った方がいいよ🤗
84: CR名無しさん 2022/08/09(火) 05:52:19.42 ID:FGXLYQ/F
人間も元をたどると顕微鏡で観察するレベルの単細胞生物。
やっぱ信じられん。
やっぱ信じられん。
85: CR名無しさん 2022/08/09(火) 06:02:55.23 ID:2MONs52P
暗黒物質と5次元とアミノ酸。関係あるはずだが、あと100年は理解不可能。
しばらく俺らは江戸時代の人間だ。
しばらく俺らは江戸時代の人間だ。
87: CR名無しさん 2022/08/09(火) 06:12:31.70 ID:lXtm30iu
神様が作りました聖書にも書いてあるでしょ
88: CR名無しさん 2022/08/09(火) 06:15:43.91 ID:G8Um0SyS
人の中の腸内細菌も我々はどこから来たのかと思ったりするのかな
89: CR名無しさん 2022/08/09(火) 06:39:19.00 ID:3VvT+FeW
火山が噴火、雷が光った瞬間に生命誕生が始まったのさ ww
90: CR名無しさん 2022/08/09(火) 06:43:26.07 ID:AazU+a78
噴火溶岩があれば生命までたどり着くのも自然の流れかなとも思う
絶え間無く繰り返す化学反応の間にそれを自動化する仕組みが出来た
初めはちょっとしか動かないが、睡眠を挟んで長期運動出来るようになった
絶え間無く繰り返す化学反応の間にそれを自動化する仕組みが出来た
初めはちょっとしか動かないが、睡眠を挟んで長期運動出来るようになった
91: CR名無しさん 2022/08/09(火) 07:15:41.51 ID:J0NPFQ1O
神というのは単に高度な生命といえるから
原因として不適格である。
要はじゃあ神はどうして発生したの?となるからだ。
つまり生命は偶然に発生したとする可能性が唯一の答えと言えそうだ。
おしまい
としたい所だが実は当然のようにもう一つの可能性が出て来る。
それは生命は宇宙の要素の一つであり
発生したのではなく常にあった。
とする説である。
有限な命を持つ人間には無限とか永遠とかはなかなか理解し難い概念ではあるが。
しかし可能性としては厳に存在する。
つまり おしまい はない。
原因として不適格である。
要はじゃあ神はどうして発生したの?となるからだ。
つまり生命は偶然に発生したとする可能性が唯一の答えと言えそうだ。
おしまい
としたい所だが実は当然のようにもう一つの可能性が出て来る。
それは生命は宇宙の要素の一つであり
発生したのではなく常にあった。
とする説である。
有限な命を持つ人間には無限とか永遠とかはなかなか理解し難い概念ではあるが。
しかし可能性としては厳に存在する。
つまり おしまい はない。
>>91
神は生命とはちゃいますよ
神は生命とはちゃいますよ
93: CR名無しさん 2022/08/09(火) 07:27:07.95 ID:HMWLR/E0
何十億年経っても生命の発生はただ一度っきりなんでしょう?
極めて極めて例外的にしか生命は発生しない。
もしそれが当たり前に起こることなら、我々は生命はみな兄弟ではないはずだから。
極めて極めて例外的にしか生命は発生しない。
もしそれが当たり前に起こることなら、我々は生命はみな兄弟ではないはずだから。
94: CR名無しさん 2022/08/09(火) 07:44:11.22 ID:IBa2zLbU
生物と非生物の境界は存在しない
100: CR名無しさん 2022/08/09(火) 11:09:49.47 ID:SIp3C1RT
パンスペルミア説を否定するには小惑星とか太陽系外惑星をじゃんじゃか調べないといけない
まだまだ先は長そうだ
まだまだ先は長そうだ
102: CR名無しさん 2022/08/09(火) 12:31:15.60 ID:1XXpcvaS
宇宙生命の誕生は?
103: CR名無しさん 2022/08/09(火) 15:39:56.29 ID:SNfTsGKs
違うんだよな
どんな化合物も長い長い時間と様々な環境の変化の中で合成されたりするかもしれない
唯一のハードルは、ある化学反応の連鎖がある化合物の並びに情報として固定されて、しかもそれが「自身の複製」の反応鎖になるということ
これが生命の起源だろ
かなり高いハードルなんだよな
想像としては最初は「触媒」的なものから始まって、それが更に触媒となっての膨大な偶然の積みかさねでそれが閉じた「円環」の反応鎖になったところが原初
それがまたまた膨大な偶然の試行錯誤でより複雑な化合物の円環が出現し、たまたまRNA的なものが複製の円環に出現して「結果として」反応鎖が自己複製に繋がった
そんな感じじゃね?
ある系が出来てきたらより複雑なバリエーションが増えていき、それは加速度的に進化するんだよ
ここまで来たら速い
最初の部分が一番難しい
どんな化合物も長い長い時間と様々な環境の変化の中で合成されたりするかもしれない
唯一のハードルは、ある化学反応の連鎖がある化合物の並びに情報として固定されて、しかもそれが「自身の複製」の反応鎖になるということ
これが生命の起源だろ
かなり高いハードルなんだよな
想像としては最初は「触媒」的なものから始まって、それが更に触媒となっての膨大な偶然の積みかさねでそれが閉じた「円環」の反応鎖になったところが原初
それがまたまた膨大な偶然の試行錯誤でより複雑な化合物の円環が出現し、たまたまRNA的なものが複製の円環に出現して「結果として」反応鎖が自己複製に繋がった
そんな感じじゃね?
ある系が出来てきたらより複雑なバリエーションが増えていき、それは加速度的に進化するんだよ
ここまで来たら速い
最初の部分が一番難しい
111: CR名無しさん 2022/08/09(火) 18:57:21.11 ID:aR5V/Flf
この宇宙は高次元の知的生命体の試験官の中の存在で、高次元の知的生命体が間違えて試験管にこぼした精子が生命の起源
117: CR名無しさん 2022/08/09(火) 20:16:35.98 ID:Yq5plhZj
RNAとペプチドの共進化
118: CR名無しさん 2022/08/09(火) 20:46:00.57 ID:dl1k1Wpj
量子論では可能性の全組合せの宇宙が存在するんだからたった一つの宇宙での確率だけで計算してあり得ないなんて語っても無意味だろ?
この宇宙は存在するから在るんだよ
この宇宙は存在するから在るんだよ
119: CR名無しさん 2022/08/09(火) 22:30:28.34 ID:2UDjC+DS
俺がいるからこの宇宙と生命は存在してる
俺が死んだ時点で消えてなくなる
俺が死んだ時点で消えてなくなる
121: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:42:19.25 ID:zFY6UjXL
38億年前の地層から真正細菌らしきものの化石は発見されており, 地球誕生直後にあらゆる生理活性,自己複製能力,膜構造を有する生命体が発生したとは考えにくい
統計学的計算では1000億年かけても誕生する確率は少なくとも0.0000000~以下である
統計学的計算では1000億年かけても誕生する確率は少なくとも0.0000000~以下である
122: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:43:06.68 ID:yoooa2hH
生命以前にハッブル宇宙望遠鏡で観測された宇宙の巨大構造が存在するからな
カエルの卵みたいな星雲の連なりは「偶然そのような形になった」とは
とても考えられない
カエルの卵みたいな星雲の連なりは「偶然そのような形になった」とは
とても考えられない
123: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:43:24.22 ID:zFY6UjXL
また地球の原始大気は酸化的なものであり,グリシンなどのアミノ酸が合成されない
124: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:44:25.05 ID:zFY6UjXL
DNA 二重らせん構造で有名なフランシス・クリックや物理学者のフレッド・ホイルなどは、地球での生命誕生は有り得ないと否定しています
125: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:48:05.15 ID:zFY6UjXL
ミラー実験室でアミノ酸が簡単に合成される事を地球での生命誕生の根拠として説明する文献が多数あります。
しかし生命になりうるアミノ酸はすべてL型(左巻き)です。 ミラー実験室で作られたアミノ酸はすべてR型(右巻き)です。理論上わずかに生成されるL型(左巻き)は非常に不安定ですぐに R型(右巻き)になってしまいます。
しかし生命になりうるアミノ酸はすべてL型(左巻き)です。 ミラー実験室で作られたアミノ酸はすべてR型(右巻き)です。理論上わずかに生成されるL型(左巻き)は非常に不安定ですぐに R型(右巻き)になってしまいます。
126: CR名無しさん 2022/08/10(水) 02:56:12.13 ID:zFY6UjXL
一方,宇宙線がアミノ酸を作るのは確認されています。 マーチソン隕石など宇宙空間には L型アミノ酸(左手系)が多いのです
宇宙での合成メカニズムは解明されていません。しかし宇宙線すなわち量子雲、それが物質の衝突により波動関数によって物質が確定するメカニズムは量子力学によって知られています
宇宙全体での量子雲の振る舞いがどのように生命を誕生させたのか、証明は困難ですが、地球上物質すなわち量子雲の存在からその確率は波動関数収束後の閉ざされた量子雲世界よりはるかに高いとは言えます
宇宙での合成メカニズムは解明されていません。しかし宇宙線すなわち量子雲、それが物質の衝突により波動関数によって物質が確定するメカニズムは量子力学によって知られています
宇宙全体での量子雲の振る舞いがどのように生命を誕生させたのか、証明は困難ですが、地球上物質すなわち量子雲の存在からその確率は波動関数収束後の閉ざされた量子雲世界よりはるかに高いとは言えます
127: CR名無しさん 2022/08/10(水) 03:25:20.31 ID:zFY6UjXL
高エネルギーのガンマ線同士をぶつけると、エネルギーが相対性理論の効果で物質に変わります。
物質になると時間(別の慣性系から見た相対性時間)が進みます。
光子1個のエネルギーが、電子の質量に対応するエネルギー(0.511MeV)より大きくなると、2個の光子の衝突により、電子とその反粒子である陽電子のペアが作られます。2個の光子は消えてなくなってしまいます。
さらにエネルギーを上げると質量の大きい粒子や多数の粒子が一度に作られるようになります。その中の興味深い現象として、重い中間子の生成(0.5~5GeV程度の光子)やエネルギーの高いクォークやグルーオンから作られる多数の粒子群の生成(おもに2GeV以上の光子による)が起こります。
さらに高いエネルギーの光子では、ヒッグス粒子など(未発見)素粒子が生成されます。
エネルギーが高ければより重い物質が生成され、物質速度は低下し、時間の進行はより加速します。
時間が進むとはどういう事でしょうか?例えば上記のモデルでは電子の量子雲がとりえる範囲、組み合わせの パターンが増えるという事です。宇宙初期の状態では物質構造の組み合わせが無限大に発散します。
物質になると時間(別の慣性系から見た相対性時間)が進みます。
光子1個のエネルギーが、電子の質量に対応するエネルギー(0.511MeV)より大きくなると、2個の光子の衝突により、電子とその反粒子である陽電子のペアが作られます。2個の光子は消えてなくなってしまいます。
さらにエネルギーを上げると質量の大きい粒子や多数の粒子が一度に作られるようになります。その中の興味深い現象として、重い中間子の生成(0.5~5GeV程度の光子)やエネルギーの高いクォークやグルーオンから作られる多数の粒子群の生成(おもに2GeV以上の光子による)が起こります。
さらに高いエネルギーの光子では、ヒッグス粒子など(未発見)素粒子が生成されます。
エネルギーが高ければより重い物質が生成され、物質速度は低下し、時間の進行はより加速します。
時間が進むとはどういう事でしょうか?例えば上記のモデルでは電子の量子雲がとりえる範囲、組み合わせの パターンが増えるという事です。宇宙初期の状態では物質構造の組み合わせが無限大に発散します。
128: CR名無しさん 2022/08/10(水) 07:09:51.33 ID:HLYmQ6iw
生命の定義は置いといて
生命誕生というけどいきなり生命ができるわけじゃないだろう
細胞が生物の最小単位だと言う時点で間違ってそう
遺伝子構造を持たない生物とかいたんじゃねーの?
遺伝子複製出来ないから誕生してもすぐ消える?
いや、遺伝子って完成されすぎてるから前段階あるでしょ
文字言語が確立される前は鳴き声やボディランゲージだったみたいに
現存物を起点に考えすぎてるのではなかろうか
大半は化石すら残ってないと考える方が妥当だ
生命誕生というけどいきなり生命ができるわけじゃないだろう
細胞が生物の最小単位だと言う時点で間違ってそう
遺伝子構造を持たない生物とかいたんじゃねーの?
遺伝子複製出来ないから誕生してもすぐ消える?
いや、遺伝子って完成されすぎてるから前段階あるでしょ
文字言語が確立される前は鳴き声やボディランゲージだったみたいに
現存物を起点に考えすぎてるのではなかろうか
大半は化石すら残ってないと考える方が妥当だ
129: CR名無しさん 2022/08/10(水) 07:14:53.15 ID:HLYmQ6iw
あと地球だけで完結させようとするのも罠
生物の前段階みたいのが生成されるけどそれ以上は進化せず現在の地球のように生物が住める惑星にもならないケースだってある
そんな惑星に巨大隕石衝突して砕けて地球に隕石として飛来して地球環境とコラボしてるケースだって想像できるはず
もっと想像力働かせようよ
生物の前段階みたいのが生成されるけどそれ以上は進化せず現在の地球のように生物が住める惑星にもならないケースだってある
そんな惑星に巨大隕石衝突して砕けて地球に隕石として飛来して地球環境とコラボしてるケースだって想像できるはず
もっと想像力働かせようよ
132: CR名無しさん 2022/08/10(水) 09:59:29.37 ID:0rR/UNKs
いわゆる、エイリアン、地球外文明人(生物)を見つければ、
いろいろなヒントを教えてくれるような気がする。
さあ、エイリアンを探すんだっ!
いろいろなヒントを教えてくれるような気がする。
さあ、エイリアンを探すんだっ!
134: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:36:29.90 ID:ZYU4/zdV
生命の起源は「等しい」という情報の媒体を発明したことと同義
お金がどうして生まれたかと同じ問題に喩えられる
物理学ではどうして時間が生まれたかという問題の解決と等しい
お金がどうして生まれたかと同じ問題に喩えられる
物理学ではどうして時間が生まれたかという問題の解決と等しい
135: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:44:53.86 ID:zFY6UjXL
コヒーレンス状態の条件についておさらいします。
寝るということは猫にとっても無防備になるときですね。猫も安心して眠りたいですから、一緒に寝る人はちゃんと選んでいます。猫は非常に高い判断能力(自然の中で合理的判断を行うセンス)を持っています。
何らかの理由で波長があった人と一緒に寝るようです。
私が譲渡した子猫は、お見合いの場ではお父さんが苦手だったのですが一緒に暮らし始めたところ非常にウマが合ったようで、お母さんではなくお父さんと寝るようになったそうです。
ご飯をくれるわけでもない、遊んでくれるわけでもない。さらには猫にとって臭いや声は比較的苦手な中年男性。しかし何らかの波長が会うのです。
寝るということは猫にとっても無防備になるときですね。猫も安心して眠りたいですから、一緒に寝る人はちゃんと選んでいます。猫は非常に高い判断能力(自然の中で合理的判断を行うセンス)を持っています。
何らかの理由で波長があった人と一緒に寝るようです。
私が譲渡した子猫は、お見合いの場ではお父さんが苦手だったのですが一緒に暮らし始めたところ非常にウマが合ったようで、お母さんではなくお父さんと寝るようになったそうです。
ご飯をくれるわけでもない、遊んでくれるわけでもない。さらには猫にとって臭いや声は比較的苦手な中年男性。しかし何らかの波長が会うのです。
138: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:51:07.86 ID:4D/CwbT+
焼肉バーガー九十九億九千九百九十九万九千九百九十九
139: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:52:32.27 ID:4D/CwbT+
黒い砂漠のザマン
140: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:54:52.13 ID:4D/CwbT+
リーリトルリナードス
141: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:58:45.84 ID:4D/CwbT+
ミスリルアシッドサンレイン
142: CR名無しさん 2022/08/10(水) 12:59:49.42 ID:4D/CwbT+
スケッチモ博士の愛した数式
143: CR名無しさん 2022/08/10(水) 13:01:10.59 ID:4D/CwbT+
骨骨骨、全部死体である
144: CR名無しさん 2022/08/10(水) 13:01:44.73 ID:4D/CwbT+
生命誕生しつつある
145: CR名無しさん 2022/08/10(水) 13:13:31.15 ID:5T2FUpdc
生命の起源は韓国にあり
146: CR名無しさん 2022/08/10(水) 13:42:20.79 ID:gRk5f+hY
朝日は科学記事でもウソ書くのか。
全然想像できないなんてことないだろう。
近年rnaだけで複製タンパクなしで自己複製出来ることが判明している。解明されるのは時間の問題だ。
全然想像できないなんてことないだろう。
近年rnaだけで複製タンパクなしで自己複製出来ることが判明している。解明されるのは時間の問題だ。
147: CR名無しさん 2022/08/10(水) 14:11:40.25
科学ってのは宇宙空間の中でしか成り立ってないだろうね
それを超越する次元というか存在は、また全く違う想像のつかない世界なんだろう
それを超越する次元というか存在は、また全く違う想像のつかない世界なんだろう
>>147
その考え方そのものが科学に基づいているぞ
根拠が何かしら存在する
その考え方そのものが科学に基づいているぞ
根拠が何かしら存在する
151: CR名無しさん 2022/08/10(水) 15:51:38.91 ID:5EsarEYq
相対性理論、量子論に次ぐ最重要科学的発見であるノーベル賞を受賞したイリヤ・プリゴジンの散逸構造論で説明可能
この宇宙では放っていても生命や知性が発生する
この宇宙では放っていても生命や知性が発生する
155: CR名無しさん 2022/08/11(木) 13:52:30.44 ID:YZ6Erm6N
自己組織化(コスモス)という現象は生命の定義にはならない
なぜならカオスもまた、ある意味で生命に満ちているからだ
なぜならカオスもまた、ある意味で生命に満ちているからだ
156: CR名無しさん 2022/08/11(木) 19:19:34.77 ID:PV7eRTEa
相と相の狭間におけるエネルギーの移動が豊穣をもたらす。
157: CR名無しさん 2022/08/12(金) 06:00:43.23 ID:ovceYqJS
答えは簡単
この世界はゲームだから
電子スピンの向きが対になってる問題もそうプログラムされてるから
FF12で序盤の宝箱と終盤の宝箱が対になってるのと同じやね
どちらか一方が確定したら、もう一方も瞬時に確定する
距離は関係ない
この世界(ゲーム)を作った奴らは俺たち自身
リアリティを追求するとこうなる
ゲームだとわかってると緊張感がなくなって楽しくないから、ゲームに入るときに記憶も消す
人間にあの世という概念があるのは、記憶消去が完全じゃない個体がいるということ
この世界(ゲーム)に入る前の情報が少し残っちゃったやつ
俺たちは死んだらゲームから抜けて、元の世界に帰る
そういうことだ
この世界はゲームだから
電子スピンの向きが対になってる問題もそうプログラムされてるから
FF12で序盤の宝箱と終盤の宝箱が対になってるのと同じやね
どちらか一方が確定したら、もう一方も瞬時に確定する
距離は関係ない
この世界(ゲーム)を作った奴らは俺たち自身
リアリティを追求するとこうなる
ゲームだとわかってると緊張感がなくなって楽しくないから、ゲームに入るときに記憶も消す
人間にあの世という概念があるのは、記憶消去が完全じゃない個体がいるということ
この世界(ゲーム)に入る前の情報が少し残っちゃったやつ
俺たちは死んだらゲームから抜けて、元の世界に帰る
そういうことだ
160: CR名無しさん 2022/08/12(金) 14:31:38.44 ID:ZSfijLTz
プリオンの仕組みも謎
161: CR名無しさん 2022/08/12(金) 15:09:48.06 ID:FwBYDHtL
プリオンってどれくらい解明されてきてるんだろうな
マジで不思議だし怖すぎる
マジで不思議だし怖すぎる
162: CR名無しさん 2022/08/12(金) 15:29:23.32 ID:NkzI6QnZ
生き物の境目すらわからないのに
163: CR名無しさん 2022/08/13(土) 08:46:58.54 ID:AmJomMIy
生命の元は、雷由来、海底火山由来、隕石由来と一杯あるけど、今はどれが有力と考えられてるの?
>>163
宇宙空間で星間物質が濃くなった場所で生まれたんじゃない?
宇宙空間で星間物質が濃くなった場所で生まれたんじゃない?
165: CR名無しさん 2022/08/17(水) 15:06:36.06 ID:bbw/X7I+
別次元からヌルリと入って来たんじゃ無いかな
166: CR名無しさん 2022/08/19(金) 12:15:54.17 ID:6HFtytR4
ある天才科学単細胞生物が生態系というメカニズムを生み出したのが生命の誕生である
そう偉大なる天才科学者アイザック・ニュートンから現代文明が始まったのと同じようにw
そう偉大なる天才科学者アイザック・ニュートンから現代文明が始まったのと同じようにw
167: CR名無しさん 2022/08/22(月) 10:22:13.22 ID:N+TGTiFV
昔はこの世は物質でてきてるがエネルギーになって今は情報らしいが。情報がある日物質化したのが宇宙のはじまりはじまり
>>167
いや情報って物質の法則から得られる意味そのものなんですが
情報という何らかのものが物体化してる訳じゃない、前後関係が逆
いや情報って物質の法則から得られる意味そのものなんですが
情報という何らかのものが物体化してる訳じゃない、前後関係が逆
解らないか?物質は元々エネルギーの塊だぞ
E=mc2 を知らない時点で色々と場違い
エネルギーと物質は等価なんてお前が言及するまでもなく常識だよ
情報って要は物質の連なりだからな
当たり前の話
>>168をもっと噛み砕いて理解してからレス付けてくれ
言葉の意味を理解してからね
E=mc2 を知らない時点で色々と場違い
エネルギーと物質は等価なんてお前が言及するまでもなく常識だよ
情報って要は物質の連なりだからな
当たり前の話
>>168をもっと噛み砕いて理解してからレス付けてくれ
言葉の意味を理解してからね
169: CR名無しさん 2022/08/22(月) 13:39:08.76 ID:N+TGTiFV
だって東大が情報をエネルギーに変換成功てあるよ
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2010/42.html
エネルギーと物質は等価だしつまり情報と物質も等価
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2010/42.html
エネルギーと物質は等価だしつまり情報と物質も等価
>>169
情報(を持つ物質の換算エネルギー)をエネルギーに変換した
つまり元からエネルギーを情報として捉えているだけ
情報(を持つ物質の換算エネルギー)をエネルギーに変換した
つまり元からエネルギーを情報として捉えているだけ
172: CR名無しさん 2022/08/22(月) 14:49:59.77 ID:QV6+fCXA
人間が金属やら何やらでロボット作るみたいに
アミノ酸やらタンパク質やらを合成して生き物作ったんやろ
どっかの宇宙人がな
アミノ酸やらタンパク質やらを合成して生き物作ったんやろ
どっかの宇宙人がな
173: CR名無しさん 2022/08/22(月) 14:59:49.76 ID:N+TGTiFV
>情報って要は物質の連なり
あうつ
あうつ
>>173
量子力学だとクォークの繋がり方がそれ即ち情報なんだよ
調べてみろ
更に無知アピールをしてどうする
量子力学だとクォークの繋がり方がそれ即ち情報なんだよ
調べてみろ
更に無知アピールをしてどうする
174: CR名無しさん 2022/08/22(月) 15:26:04.65 ID:dK86/QLL
地球でも、アミノ酸から生命が生まれた偶然は一度しか発生しなかった
その後は、その再生産、そしてバリエーションと進化があったのみ
水があったら生命が生まれる、ってのはトンデモ論だよ
本当ならそこいらの水の中で、今でも新生命体がウジャウジャ生まれてるよ
その後は、その再生産、そしてバリエーションと進化があったのみ
水があったら生命が生まれる、ってのはトンデモ論だよ
本当ならそこいらの水の中で、今でも新生命体がウジャウジャ生まれてるよ
179: CR名無しさん 2022/08/24(水) 19:11:49.05 ID:e7fdZHwy
条件揃えば勝手にできちゃうんだろ
人間の知識がまだ足りないから分からないだけで
人間の知識がまだ足りないから分からないだけで
181: CR名無しさん 2022/09/05(月) 18:38:32.81 ID:nty9qGpe
ボルツマン脳ってなんですか
>>181
ざっとWikiを読んだ感触とすれば、観測すること=ボルツマン脳とみなし、観測の最小単位は恐らくは非熱平衡系で発生するので、無限の時間を与えられれば非熱平衡系は量子ゆらぎやエントロピーの増大によって必ず発生し、結果無限大の観測者が発生しうる
ならば今の私達はボルツマン脳であり宇宙では珍しい存在ではない
と読めた
かなり恣意的に解釈していることは認める
ざっとWikiを読んだ感触とすれば、観測すること=ボルツマン脳とみなし、観測の最小単位は恐らくは非熱平衡系で発生するので、無限の時間を与えられれば非熱平衡系は量子ゆらぎやエントロピーの増大によって必ず発生し、結果無限大の観測者が発生しうる
ならば今の私達はボルツマン脳であり宇宙では珍しい存在ではない
と読めた
かなり恣意的に解釈していることは認める
183: CR名無しさん 2022/09/06(火) 10:30:32.92 ID:xFXL3v2P
宇宙空間で安定した状態に変わる前に脳が作られるとかいう話を本当に信じてるのか?
仮に天文学的確率で偶然人間の脳がそのまま真空に発生するにしても発生学的段階があるだろ
生体から脳が逸脱したら普通は死ぬし、ましてや真空中で安定した状態を保つことなど不可能だろう
条件が整ってからの話で真空下で必ず発生するものとは言い難い
その場合生物学的な脳とは言い難いし、意識レベルの話になるんじゃね
ボルツマン脳の脳はマジで脳ミソが真空に生まれる事を言ってるように見えるから現代物理学的には荒唐無稽になると思う
仮に天文学的確率で偶然人間の脳がそのまま真空に発生するにしても発生学的段階があるだろ
生体から脳が逸脱したら普通は死ぬし、ましてや真空中で安定した状態を保つことなど不可能だろう
条件が整ってからの話で真空下で必ず発生するものとは言い難い
その場合生物学的な脳とは言い難いし、意識レベルの話になるんじゃね
ボルツマン脳の脳はマジで脳ミソが真空に生まれる事を言ってるように見えるから現代物理学的には荒唐無稽になると思う
>>183
脳と言うより観測するものと捉えたほうがいいね
脳はできなくても細胞の出来損ないはできるかもしれない
個人的には散逸構造(周辺のエントロピーを食うことによって自身のエントロピーを下げる)ができればもうそれが観察者と見なしていいと思う
ガスバーナーの炎や味噌汁の対流や台風などだね
まあ傍から見れば馬鹿げたことを言ってると思うけどボルツマン脳の定義はもっと広いと考えている
脳と言うより観測するものと捉えたほうがいいね
脳はできなくても細胞の出来損ないはできるかもしれない
個人的には散逸構造(周辺のエントロピーを食うことによって自身のエントロピーを下げる)ができればもうそれが観察者と見なしていいと思う
ガスバーナーの炎や味噌汁の対流や台風などだね
まあ傍から見れば馬鹿げたことを言ってると思うけどボルツマン脳の定義はもっと広いと考えている
>>184
重箱の隅突く様だけどそれはボルツマン脳では無いと思う
そこから着想を得た確率的な別なもんだろうな
重箱の隅突く様だけどそれはボルツマン脳では無いと思う
そこから着想を得た確率的な別なもんだろうな
>>185
そうね
前提が熱的死の宇宙に於いてだからだね
それでも無限の時間と量子ゆらぎの結果ボルツマン脳が出来て、この宇宙も脳内世界だとかそういうことになるのだとか
そうね
前提が熱的死の宇宙に於いてだからだね
それでも無限の時間と量子ゆらぎの結果ボルツマン脳が出来て、この宇宙も脳内世界だとかそういうことになるのだとか
187: CR名無しさん 2022/09/11(日) 17:37:14.18 ID:RaPk2OHg
ボルツマン脳は、ビッグバンで開闢した宇宙で「生命が発生する確率の低さ」ではなく、「ビッグバンそのものが起こる確率の極まりない低さ」をこれに擬えたもの。
ボルツマン脳が発生するのは、ビッグバン以前の物質すら存在しないカオス。これは極めてエントロピーの高い状態で、熱的死のみたいなもの。だから、「ボルツマン脳」?
ボルツマン脳が発生するのは、ビッグバン以前の物質すら存在しないカオス。これは極めてエントロピーの高い状態で、熱的死のみたいなもの。だから、「ボルツマン脳」?
188: CR名無しさん 2022/09/11(日) 18:37:51.40 ID:NDcPxDfz
今私が考えている状態が一瞬でもできる可能性のことなんだろか
5分前宇宙仮説と同様今後一瞬で崩壊するにしてもこの瞬間は確かに宇宙と私は存在する
5分前宇宙仮説と同様今後一瞬で崩壊するにしてもこの瞬間は確かに宇宙と私は存在する
189: CR名無しさん 2022/09/11(日) 19:54:13.15 ID:RaPk2OHg
独我論だね
190: CR名無しさん 2022/09/11(日) 20:16:13.71 ID:PP63tX6p
あれじゃないの
時間は回転していて、はじまりも終わりもなくて、
いまの生命の起源は前のサイクルの時間からの生き残り
つまりそもそも生命に起源は無い、という。
時間は回転していて、はじまりも終わりもなくて、
いまの生命の起源は前のサイクルの時間からの生き残り
つまりそもそも生命に起源は無い、という。
>>190
すまん何言ってるかわからない
すまん何言ってるかわからない
191: CR名無しさん 2022/09/11(日) 22:16:45.48 ID:8UUHsWV+
物質自体も凄く微妙なバランスの上に成り立っていて
殆ど奇跡みたいなもんなんだよね
これだけの素材があれば生命も生まれるかなっていう
殆ど奇跡みたいなもんなんだよね
これだけの素材があれば生命も生まれるかなっていう
>>191
確率的にはスマホが自動的にできる以上にありえないそうだ
やっぱり宇宙人に作られた?
確率的にはスマホが自動的にできる以上にありえないそうだ
やっぱり宇宙人に作られた?
194: CR名無しさん 2022/09/12(月) 17:14:42.46 ID:KTShVqLD
その宇宙人さんはどうやって誕生したの?
195: CR名無しさん 2022/09/12(月) 18:14:29.42 ID:LvciT/oR
仮に宇宙人に作られたとしてもその宇宙人にどうやってあなた方は作られたって聞いても宇宙人分からないって答えるだろうな
196: CR名無しさん 2022/09/12(月) 19:20:52.63 ID:JREODXtK
生命が自然発生する確率が実際に極めて低いとしたら、そのようにして生まれた知性は自身の稀少性におののくとともに、孤独に打ちひしがれるであろう。
そして、その能力を駆使して、多くの星系において生命が芽生えるよう、宇宙を開発するだろう。
そして、その能力を駆使して、多くの星系において生命が芽生えるよう、宇宙を開発するだろう。
197: CR名無しさん 2022/09/12(月) 19:25:14.59 ID:JREODXtK
このような仮説に立てば、宇宙に複数の生命系があれば、その大多数が各々の環境において人為的に発生させられ、進化させられたもの、ということになる。逆の言い方をすれば、とある生命系があれば、それは自然に出来たのではなく「何者」かに造られたものである確率が高いということになる。「シミュレーション仮説」とも似た論法。
>>197
まあ「今から100日後に地球が無くなります」
って言われたら人類は宇宙にクマムシとか細胞とか精子とかを全力で飛ばしまくると思うわ
その一つが偶然どこかの惑星に根付いたのならID説も強ち不自然ではない気はする
まあ「今から100日後に地球が無くなります」
って言われたら人類は宇宙にクマムシとか細胞とか精子とかを全力で飛ばしまくると思うわ
その一つが偶然どこかの惑星に根付いたのならID説も強ち不自然ではない気はする
>>197
いやでもさ、宇宙の年齢と地球生命史の時間的オーダーが近すぎるから、ちょっと無理あるくないか?
宇宙の年齢がもっと大きければ、そういう確率は高そうだけど
いやでもさ、宇宙の年齢と地球生命史の時間的オーダーが近すぎるから、ちょっと無理あるくないか?
宇宙の年齢がもっと大きければ、そういう確率は高そうだけど
198: CR名無しさん 2022/09/12(月) 19:26:41.33 ID:JREODXtK
以上は私の妄想ですが、こういうのもID仮説になるのかな?
199: CR名無しさん 2022/09/12(月) 19:31:19.64 ID:JREODXtK
一昨年だか、東大の研究チームが発表した論文では、観測可能な宇宙の中に発生する生命(知的生命ではない)の期待値は10e-16だったかな。
201: CR名無しさん 2022/09/12(月) 20:56:58.31 ID:hk0hasOk
意図的パンスペルミア説
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659949712/
コメントする