IMG_6433





1: CR名無しさん 2022/10/25(火) 03:28:04.53 ID:1JgpaN9H
10/24(月) 21:13配信
sorae 宇宙へのポータルサイト

地球の唯一の自然衛星である「月」は、質量が地球の約81分の1であり、惑星に対する質量の比率が非常に大きいことを特徴としています。次に大きな値は海王星の衛星トリトンの約800分の1であり、地球の月とは比率にして10倍以上の差があります。

このような特徴を持つ月は、他の惑星の衛星とは異なるプロセスで誕生したのではないかと古くから考えられてきました。歴史的には捕獲説や分裂説などが提唱されてきたものの、現在では「ジャイアント・インパクト説」が主流となっています。誕生して間もない地球に、火星ほどの大きさがあった微惑星が衝突し、大量にまき散らされた破片の一部が月になった、という説です。この微惑星は「テイア」と呼ばれています。
ただ、ジャイアント・インパクト説は大筋で合意が取れているものの、細かな部分では未解明の謎が山積しています。

大きな謎の1つは、月と地球があまりにも似すぎているという点です。月の石に含まれる同位体組成 (※) は地球とそっくりであり、月の表面には地球と同じ物質が集中している可能性が高いと考えられます。

※…同じ元素どうしでも原子の重さが異なるものを「同位体」と呼びます。同位体はわずかながらも相転移や化学反応における挙動が異なることから、天体の同位体組成はその天体が形成された環境によって変化すると考えられます。同位体組成が似ている天体同士は、同じような環境で形成されたか、もしくは同じ物質を起源としている可能性が高くなります。

しかし、従来のモデルを用いたジャイアント・インパクト説のコンピューターシミュレーションでは、月の表面に地球と同じ物質が集中する可能性は低く、地球由来の物質とテイア由来の物質が混ざっているはずであることが示されています。

テイアの同位体組成も地球に似ていたのであれば問題ありませんが、偶然似たような組成になる可能性は低いことも、研究によって判明しています。また、月の深部にある岩石は、表面にある岩石とは異なる同位体組成を示すことから、深部ではテイア由来の物質が地球由来の物質と混合した可能性が示されています。これもまた、テイアが偶然地球に似た同位体組成をしていた可能性を否定します。

さらに、月の外形が一旦形成された後に、地球由来の物質が追加で降り積もったとする仮説も立てられましたが、検証の結果、十分な量の物質が月の表面に供給されない問題を解決することができませんでした。

ジャイアント・インパクト説が抱えるこうした問題を背景に、近年有力視されているのが「シネスティア仮説」です。ジャイアント・インパクト説の亜種ともいえるこの仮説では、巨大衝突によって地球から飛び出した破片の円盤が高速で回転した結果、破片が超高温に加熱され、岩石の蒸気の雲であるシネスティア (Synestia) になったと考えられています。

シネスティア仮説では、数十年かけてシネスティアがゆっくりと冷えて固まるにつれて月が生成されると予想しているため、地球と月が似たような元素の比率を持つことを説明できます。しかし、このように高速回転するシネスティアから生成される月の公転面は、実際の月のように地球の赤道とほとんど平行になる可能性が低いこともわかっています。このことは、シネスティア仮説の大きな問題点でした。

長文につき後はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a9d807e91482bece5bebb4eefaab845ec5284ec

3: CR名無しさん 2022/10/25(火) 04:36:54.31 ID:jVRXgBCZ
月は他の銀河系の地球と似たような惑星の残骸
ブラックホールと化した暗黒惑星がその銀河系の惑星を襲い、生命ある星々を破壊した
惑星だった残骸の一つが銀河を彷徨い、やがて我らの太陽系に到達し、小惑星群に衝突して無数のクレーターが形成された
その後、地球の引力に捉えられ地球の惑星となった
月は地球より四百五十万年古い他の銀河系の異星人が住んでいた惑星の残骸である

4: CR名無しさん 2022/10/25(火) 04:53:13.80 ID:kAEjVEkG
地球の赤道傾斜角が傾いている理由

6: CR名無しさん 2022/10/25(火) 05:08:01.69 ID:wRLiNoBr
地球の近くにあったテイアが地球をかすめてこすって現在の地球と月になった
テイアが地球をかする事で初期地球の自転は速くなった

>>6
なるほど

7: CR名無しさん 2022/10/25(火) 05:09:27.98 ID:wRLiNoBr
これが地球とこすった証拠画像テイアには衝突痕跡が存在する

8: CR名無しさん 2022/10/25(火) 05:12:57.61 ID:XooJtpcf
ただの人工天体

9: CR名無しさん 2022/10/25(火) 08:27:43.10 ID:P0QXzJ+T
ウェッブ望遠鏡の精密画像でビッグバン宇宙膨張説が否定されてるんだってな

10: CR名無しさん 2022/10/25(火) 08:41:33.29 ID:cWS/5TQ1
月は巨大宇宙船です。科学的に実証されています。

11: CR名無しさん 2022/10/25(火) 08:50:31.63 ID:cWS/5TQ1
月は地球から見た大きさが太陽と同じなんです。
これは偶然ではなく何らかの知性が働いている証拠です。
更に衝突によってこの様な大きな質量の天体を地球が捉える事はできません。
月は100%宇宙船です。地球に静かにやって来て引力がうまく釣り合うポイントに錨を落としたのです。

12: CR名無しさん 2022/10/25(火) 09:32:49.90 ID:2g90ZHdP
月宇宙船説はどうにも不自然に感じるな
ただ古代超文明が月に遺伝子保存して大洪水後に戻したってストーリーは好き

13: CR名無しさん 2022/10/25(火) 09:44:13.24 ID:vUKTRiMa
さらっと書かれているけど月の深部にある岩石の同位体組成って何らかの方法で調べられたことあるんですか?

14: CR名無しさん 2022/10/25(火) 10:12:01.86 ID:dxyZMfeo
寝ている間に月ができあがっていたという計算。あっという間だね。

>>14
シミュレーション結果だと衝突から1時間ほどで月の軌道まで岩石が噴き上げられたことになる
光の速度の3000分の一ほどの速度
太陽系脱出の第三宇宙速度をはるかに超えることになるが何の矛盾もないんだろうか

>>18
出来たばかりの月って地球のすぐ近くだったんじゃないの?

15: CR名無しさん 2022/10/25(火) 10:22:25.95 ID:LHQ+IU1d
ムーの見解を聞きたい

17: CR名無しさん 2022/10/25(火) 10:26:55.70 ID:x4twMxmp
金星も木星から突如現れたとか文献で出てくるらしいけど実際どうなんだろ

19: CR名無しさん 2022/10/25(火) 11:18:51.48 ID:E1FmshgR
近づきすぎたティアがロッシュ限界で破壊されて残されたコアが月として残ったんだと思うがな
剥がれ落ちた破片が降り積もって地球の地殻になった

ジャイアント・インパクトなんて夢物語にとらわれるからおかしな計算になる

20: CR名無しさん 2022/10/25(火) 11:49:37.50 ID:AXKbxMkN
地球が異星人が月に来る時に使った宇宙船なんじゃないか

21: CR名無しさん 2022/10/25(火) 12:25:17.07 ID:Ntwlzikr
テイア由来物質が地球表面にも分布してるって書いてあるな
地殻形成についてもうまく説明できるんだろうか

22: CR名無しさん 2022/10/25(火) 13:11:11.50 ID:pwcYoANv
衝突時に地球が柔らかければ飛び散るのは地球成分が多くなり
逆に硬ければティアの成分が多くなる気がする
ドロドロの地球に硬いティアが衝突したのなら
水面に石を投げ込んだように地球成分だけが飛び散るのではないかと

23: CR名無しさん 2022/10/25(火) 14:00:40.97 ID:NWbr3qaw
もし月も地球みたいな好条件が揃ってれば 今頃 地球人と月に移住した月人で交流あったのかな

間違いなく戦争とか差別してそうだが

24: CR名無しさん 2022/10/25(火) 14:14:47.04 ID:zTMbp23K
冥王星…

25: CR名無しさん 2022/10/25(火) 16:03:28.91 ID:yHnDFg0H
テイア衝突の跡は地球に残されてないの?

26: CR名無しさん 2022/10/25(火) 16:18:01.65 ID:3iDdjCVX
不思議なのは どうしてあんなに丸いの?だよ

宇宙に丸い星がたくさんあるのは わりと解せない

27: CR名無しさん 2022/10/25(火) 16:19:47.10 ID:3iDdjCVX
物体を丸くするには
芯があって だんだんと コネコネやクルクル回転されなきゃ そうならないよね?

29: CR名無しさん 2022/10/25(火) 17:59:05.87 ID:w5afTvkJ
趣味レーションなら同とでも癒える

30: CR名無しさん 2022/10/25(火) 18:23:08.08 ID:t0nLBriu
月は移民船

31: CR名無しさん 2022/10/25(火) 18:40:02.57 ID:Re67b/zF
シミュレーションの解像度によるってw
もっと解像度を上げていくとまた別の結果になるんじゃね

32: CR名無しさん 2022/10/25(火) 19:09:06.30 ID:dxyZMfeo
こういうときにはインテリジェント・デザイン仮説だ。
月を作ったのは高度な知的生命体。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1666636084/

スポンサードリンク