IMG_6539





1: CR名無しさん 2022/12/17(土) 03:54:21.63 ID:O9MOtUAA
 【ワシントン=冨山優介】科学誌サイエンスは今年の科学の10大ニュースを選んだ。最も顕著な成果「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」として、7月に観測データの公開が始まった米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(ウェッブ)を挙げた。

 ウェッブは、開発費100億ドル(約1兆3500億円)とされる世界最大の宇宙望遠鏡。今年7月以降、遠方の銀河の鮮明な画像や太陽系外にある惑星の大気のデータなどが続々と公開された。同誌は「我々の宇宙とその過去を、かつてないほど詳細に見せてくれた」と評価した。

 ウェッブに搭載された赤外線カメラの開発に参加した米アリゾナ大の江上英一教授は「性能は期待以上だ。まさに天文学の新時代を迎えている」と話した。

 同誌はこのほか、最大で長さ2センチ・メートルの巨大細菌の発見や、NASAの無人探査機による小惑星衝突実験の成功などを選んだ。

読売新聞オンライン 2022/12/16 04:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221215-OYT1T50233/

2: CR名無しさん 2022/12/17(土) 04:21:25.66 ID:toEyNPr0
で日本はウェッブがBLM的問題に発展してて名前変えろ運動になっていることを報じない

3: CR名無しさん 2022/12/17(土) 05:20:14.19 ID:FB4bJp2w
技術大国ではあってもそれはウオシュレット止まり。日本はけっきょく洋式便器も便座も産み出せなかった国なのだ、と今年も思い知った一年だった。

5: CR名無しさん 2022/12/17(土) 06:09:53.83 ID:9TeHomc+
>>3
マネシタ電気の国だから
他人が発明したものを改良するのが得意

10: CR名無しさん 2022/12/17(土) 09:44:15.87 ID:QDEEN1IR
>>3
ウォッシュレットみたいな発明は新案特許ではなく実用新案というやつだな
改良版の発明
日本人はこれが得意で家電や車の製造で工業大国としてやってきた
ゼロから新しいものを生み出すのは苦手かな?

4: CR名無しさん 2022/12/17(土) 05:51:24.23 ID:kf56CvC6
24個のパネルのうちもう2つはぶっ壊れてるんだっけか

7: CR名無しさん 2022/12/17(土) 08:19:10.95 ID:5G1FRmta
>>4
世の釣りタイトル全てに釣られてそう

9: CR名無しさん 2022/12/17(土) 08:48:28.68 ID:1wzbX5ly
>>4
少し汚れただけで、鏡が使えないという話ではないな
どうせ赤外以上の長波長しか扱わんし

6: CR名無しさん 2022/12/17(土) 06:30:01.45 ID:zqjqNxXv
1兆円以上開発費掛けて観測した情報を公開してたらアメリカが損するばかりに思えるな

8: CR名無しさん 2022/12/17(土) 08:46:58.75 ID:8QGkXbZ9
核融合は間に合わなかったか

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671216861/

スポンサードリンク