IMG_6548





1: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:10:38.68 ID:a0etxINU
宇宙倫理学は問う、火星を開発するのは「良いこと」か?

 ――進行役の清野由美です。科学哲学者の清水雄也さんから、宇宙に関する倫理の話をうかがっています。

 澤本:僕たちが思いもよらないところを、ここまで考えている専門家がいる、ということにびっくりしつつ、面白さを感じます。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

日経ビジネス 12/19(月) 14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac08feb223b95e99bd9c8d85c6b24d38243cf62

12: CR名無しさん 2022/12/20(火) 00:07:08.90 ID:kzmEIuzb
>>1
この論理が通用するならそもそも地球を開発してることの是非をまず問うべきだろ

14: CR名無しさん 2022/12/20(火) 00:48:00.13 ID:djXFkxxB
>>12
多分自然に発生した生物がやるのは恐らく問題ない
そもそも手遅れだろ

2: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:13:31.91 ID:RUikCKyG
独断偏見宗教思想

3: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:17:45.83 ID:dhYFL3kQ
火星人が困るからね

4: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:23:38.02 ID:NU3AtsfL
アメ人が火星の自然を破壊すると
フロンティアスピリット
そのためには、微生物すらいない不毛の地でないといかんのよ

5: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:31:06.96 ID:1JPCtZgD
いくらでも出来る余裕が出来てから、
倫理の観点による取捨選択や優先順位を。

地球環境を損なったら即絶滅する種が、
生きるか死ぬかを悠長に悩むべきではない

6: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:39:20.95 ID:nIIpeStu
地球の環境すら整えられないのに火星のテラフォーミングなんて無理じゃろ

7: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:39:51.42 ID:ITaQ2i9l
肛門開発と同じくらい不毛だ

8: CR名無しさん 2022/12/19(月) 20:49:47.28 ID:ipR/R00F
地球上でも倫理なんざチリも同然なのに
宇宙倫理学とか…

9: CR名無しさん 2022/12/19(月) 21:29:12.64 ID:l2HN88n0
テラフォーミング
私の好きな言葉です

10: CR名無しさん 2022/12/19(月) 21:46:12.77 ID:IzushEz9
>>9
山本耕史め!

11: CR名無しさん 2022/12/19(月) 23:42:15.96 ID:eOoVg4+i
まず、生命力の強いゴキブリを送り込みます

15: CR名無しさん 2022/12/20(火) 01:28:40.60 ID:DqDQOU7k
>>11
まーず、昆虫だよな

27: CR名無しさん 2022/12/20(火) 14:36:16.36 ID:1daP2j0t
>>11
譲二

13: CR名無しさん 2022/12/20(火) 00:43:35.88 ID:8yigM4jA
何を今さら

16: CR名無しさん 2022/12/20(火) 02:14:54.90 ID:1GPWYMn4
先住民がいるかどうか
先住民を人間扱いするかどうか
アリだけが住んでる無人地帯の開発なんか、現代でも倫理的な問題にしないだろ

17: CR名無しさん 2022/12/20(火) 06:50:23.78 ID:TIM2bjlG
ミニモニ。テレフォンだ! リンリンリン♪

18: CR名無しさん 2022/12/20(火) 07:12:39.44 ID:9ZfxUE/o
火星なんかむこう100年は行けんし1000年経っても開発出来んやろ
磁場とか重力とか月とかなんとかせんと地球の生態系再現なんて無理

19: CR名無しさん 2022/12/20(火) 07:54:02.31 ID:TS52WxV7
人類に貢献できるかどうかが決め手…結局自分のためになるかどうかだけ

20: CR名無しさん 2022/12/20(火) 08:44:23.84 ID:fEf3Nzvl
良い悪いなんか相対的なもんなんだから、何を前提にするか次第

21: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:12:51.49 ID:o3n4LoxE
温暖化する地球を現在の環境のままにとどめるテラフォーミングから先にやって

22: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:13:16.54 ID:Hw5JV6nX
邦題オデッセイ(英題ザ・マーシャン:火星人)で植民地の国際的定義について触れていたな
芋植えてる中でのセリフだっけか?要は定住して何らかの農業をする事で既得権益が得られる、みたいな内容だった気がする
間違ってたらスマン

開発競争をしようとする者達が居たなら植民地化開拓レースになる筈だけど、これはまず間違い無く良いこととは言えないだろうね
倫理学なら先住者が居ないか、馬鹿馬鹿しくても隈無く調査そして尊重しなければ歴史の重みからして批判の対象になるだろう
禍根を残さない為にも入植する段階で各国政府機関と対話する必要があるんだろうね

23: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:17:44.17 ID:Hw5JV6nX
あと月資源等の際限無い利用とかに備えてるのかは知らんが宇宙開発についての国際的な基準が既にあったはずだから、
「現時点では原則的に勝手に自国のものには出来ない、単純に駄目だ」という決まりだったならスマン

26: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:50:35.16 ID:djXFkxxB
>>23
火星には結構豊富に資源があるかもだが月にはあんま資源は無さそう

24: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:41:12.12 ID:4oN0z1UG
テラワロスフォーミング
私の好きな言葉です。

25: CR名無しさん 2022/12/20(火) 09:42:43.15 ID:0u9VfodY
もちろんいいぞ
地球を好きなように開発しているのに火星や他の天体を開発してはいけない理由がない
いずれ滅びることが確定しているんだ
遠慮はいらない

28: CR名無しさん 2022/12/20(火) 18:13:22.77 ID:fcePR3nF
地球の生物にとっては良いことだね。
他にとっては見つけてから考えるべさ。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671448238/

スポンサードリンク