
1: CR名無しさん 2022/12/16(金) 21:12:05.54 ID:kupGixGZ
1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物
つる性植物で特定外来生物のツルヒヨドリ(キク科)が沖縄県金武町や恩納村、宜野座村、名護市内の5地域(名護、久志、羽地、屋部、屋我地)などで白い花を咲かせているのが15日までに確認された。
ツルヒヨドリは「世界の侵略的外来生物ワースト100」にも挙げられ、つるが1日に約10センチ伸びるとされている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
沖縄タイムス 12/16(金) 7:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/98614ed677afc8050271eb1b24821c2495e5f419
つる性植物で特定外来生物のツルヒヨドリ(キク科)が沖縄県金武町や恩納村、宜野座村、名護市内の5地域(名護、久志、羽地、屋部、屋我地)などで白い花を咲かせているのが15日までに確認された。
ツルヒヨドリは「世界の侵略的外来生物ワースト100」にも挙げられ、つるが1日に約10センチ伸びるとされている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
沖縄タイムス 12/16(金) 7:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/98614ed677afc8050271eb1b24821c2495e5f419
2: CR名無しさん 2022/12/16(金) 21:38:02.32 ID:U9vBlfmk
除草剤まけば?
3: CR名無しさん 2022/12/16(金) 21:42:41.38 ID:at6IITLw
CO2対策の鍵
7: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:38:20.88 ID:isrGbaTy
>>3
こういう成長が速い植物は案外CO2吸わないんじゃないか
自分が生きるために逆に酸素を吸う
こういう成長が速い植物は案外CO2吸わないんじゃないか
自分が生きるために逆に酸素を吸う
8: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:43:13.27 ID:CNG9rqXa
>>7
10センチも伸びるために大量の炭素取り込まなきゃならんから
光合成激しいんじゃね?
10センチも伸びるために大量の炭素取り込まなきゃならんから
光合成激しいんじゃね?
29: CR名無しさん 2022/12/17(土) 05:50:14.48 ID:kf56CvC6
>>7
光合成することで伸びる
木よりも草のほうが炭素固定効率が高い
光合成することで伸びる
木よりも草のほうが炭素固定効率が高い
39: CR名無しさん 2022/12/17(土) 09:41:57.70 ID:FD79/zli
>>7
植物の主成分のセルロースは炭水化物、つまり炭素と水からできている
植物の場合、炭素は大気中の二酸化炭素を主に使う
植物の主成分のセルロースは炭水化物、つまり炭素と水からできている
植物の場合、炭素は大気中の二酸化炭素を主に使う
4: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:10:13.47 ID:odANz4f2
砂漠に植えれば?
15: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:46:46.34 ID:XWlsLI0x
>>4
成長早い分水必要とするだけに枯れるんじゃね
成長早い分水必要とするだけに枯れるんじゃね
5: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:16:57.34 ID:qYst/hrQ
食糧難解決やんけ
6: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:35:45.95 ID:gLAm1tDi
人間は挟みも鎌も使えますの
9: CR名無しさん 2022/12/16(金) 22:56:16.51 ID:mbQ701Ej
草なのか鳥なのか
10: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:09:09.50 ID:8ibn4FTe
堆肥用作物として管理したらどうだろうか
腐らせて腐葉土にする
腐らせて腐葉土にする
11: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:15:09.45 ID:FRbst6LA
遺伝子を毛根に移植出来ればノーベル賞
12: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:18:32.50 ID:7TyTIriN
とりあえず天ぷらにしてみろ。
13: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:37:51.23 ID:XWlsLI0x
クズなら痩せた土地でも育つし1日30cm伸びるらしいぞ、
こういうツル系は成長が早いが寒さには弱い
こういうツル系は成長が早いが寒さには弱い
37: CR名無しさん 2022/12/17(土) 09:06:34.38 ID:8y7PCsWM
>>13
沖縄になさそうで無いもの。
1)寒さ
2)民度と内地の常識
沖縄になさそうで無いもの。
1)寒さ
2)民度と内地の常識
66: CR名無しさん 2022/12/18(日) 12:45:28.12 ID:C/EzUWRT
>>37
コレも座り込み運動の一瞬?
コレも座り込み運動の一瞬?
14: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:44:29.90 ID:XWlsLI0x
環境とか建物緑化とか言ってるとかがやればどうよ
みっともなく冬枯れしないやつでさ
まあ手に負えない壮大な雑草ともいうけどさ
みっともなく冬枯れしないやつでさ
まあ手に負えない壮大な雑草ともいうけどさ
17: CR名無しさん 2022/12/16(金) 23:53:16.62 ID:XWlsLI0x
高温水高圧洗浄機で根枯らし実験したらしいけど、それも金食うんじゃね
18: CR名無しさん 2022/12/17(土) 00:01:21.42 ID:eaS4fuCV
お手上げって
お湯で除去できるのはなぜ?
ってリンク記事はうそなのか?
お湯で除去できるのはなぜ?
ってリンク記事はうそなのか?
19: CR名無しさん 2022/12/17(土) 00:23:28.57 ID:7NvkiYB0
リンク先でケルヒャーを使って枯れさせてるな。手作業じゃ面倒臭いと言う事か。
20: CR名無しさん 2022/12/17(土) 00:27:53.43 ID:19eFSfr3
クズと競わせてみたい
21: CR名無しさん 2022/12/17(土) 00:36:56.05 ID:bOT4CB4e
海水と同じ濃度の塩水でも育つようになったら温暖化対策完了だな
22: CR名無しさん 2022/12/17(土) 00:55:22.51 ID:cATrMeNN
バイオマスに使えるんちゃうか
その成長速度なら有望やろ
その成長速度なら有望やろ
23: CR名無しさん 2022/12/17(土) 02:28:24.09 ID:yRr2RsUw
ヤギさんの出番だ
24: CR名無しさん 2022/12/17(土) 02:47:38.86 ID:PKblVPN5
食えたらみんなこぞって奪いあうぞ
25: CR名無しさん 2022/12/17(土) 03:29:47.51 ID:Mpjsikis
チッ素を蓄積するらしい
27: CR名無しさん 2022/12/17(土) 03:54:37.23 ID:0XD1iNxR
>>25
窒素なしで育つ植物あるんか
窒素なしで育つ植物あるんか
36: CR名無しさん 2022/12/17(土) 09:02:39.72 ID:Hv1N/5zn
>>27
マメ科は根粒菌?が共生していて
窒素肥料がいらないんだっけ?
マメ科は根粒菌?が共生していて
窒素肥料がいらないんだっけ?
26: CR名無しさん 2022/12/17(土) 03:37:05.54 ID:kDtNzr0j
火星に植えたら?
28: CR名無しさん 2022/12/17(土) 04:10:41.73 ID:+4bNJvzf
ツルピカハゲ
30: CR名無しさん 2022/12/17(土) 06:46:37.79 ID:Gy0jWcQK
酢で一掃
31: CR名無しさん 2022/12/17(土) 07:14:27.57 ID:jwYxq49j
俺のは日に何度も10cm伸びたり縮んだりする
32: CR名無しさん 2022/12/17(土) 07:34:53.61 ID:Dob3LAqJ
ツルでヒヨドリなのか
植物なのか鳥なのか
植物なのか鳥なのか
33: CR名無しさん 2022/12/17(土) 07:49:17.07 ID:F48/5pMb
まあ地球の支配者は植物だからな
動物も奴らに生かされてるし、奴らが本気出したら絶滅するw
動物も奴らに生かされてるし、奴らが本気出したら絶滅するw
44: CR名無しさん 2022/12/17(土) 13:04:32.80 ID:CLvHDBpq
>>33
温暖期の植物の成長率って考えたら怖いよな
大袈裟に表現すればタイムラプスみたいな世界が等倍再生だったみたいな
温暖期の植物の成長率って考えたら怖いよな
大袈裟に表現すればタイムラプスみたいな世界が等倍再生だったみたいな
34: CR名無しさん 2022/12/17(土) 07:52:07.35 ID:Wubx5EUu
座り込みさせればいいよ
35: CR名無しさん 2022/12/17(土) 08:52:27.72 ID:1wzbX5ly
ツルヒヨドリなんて下っ端
日本には侵略的植物の帝王、グリーンモンスターこと葛様がいらっしゃる
日本には侵略的植物の帝王、グリーンモンスターこと葛様がいらっしゃる
38: CR名無しさん 2022/12/17(土) 09:33:23.19 ID:g1O4Fdw6
鶴鵯 いかにも大和の鳥だな
40: CR名無しさん 2022/12/17(土) 10:01:37.08 ID:RzAjWpyv
これが食料やら何かの原材料になるなら良いんだがな
41: CR名無しさん 2022/12/17(土) 11:15:07.17 ID:uFDnbHNX
竹なんかは炭素隔離機能は弱いけど、地中に根を張って土壌維持の役割があるけど
雑草の場合はね・・
イネ、トウモロコシはすぐ収穫で刈り取られるから、炭素をまた地球上に残すことになるんだっけ
雑草の場合はね・・
イネ、トウモロコシはすぐ収穫で刈り取られるから、炭素をまた地球上に残すことになるんだっけ
42: CR名無しさん 2022/12/17(土) 12:36:25.95 ID:a6/anajB
竹は1日で1m伸びるぞ
43: CR名無しさん 2022/12/17(土) 13:00:30.04 ID:t/HXmDbI
ツルヒヨドリの名前の由来→蔓が伸びて花がヒヨドリバナに似てる
ヒヨドリバナの名前の由来→ヒヨドリが鳴く頃に咲く
うちの周りのヒヨドリは年中鳴いてるヒヨ
ヒヨドリバナの名前の由来→ヒヨドリが鳴く頃に咲く
うちの周りのヒヨドリは年中鳴いてるヒヨ
56: CR名無しさん 2022/12/18(日) 03:54:07.18 ID:7ROXTNKi
>>43
もう一声
ヒヨドリジョウゴの解説よろ
もう一声
ヒヨドリジョウゴの解説よろ
45: CR名無しさん 2022/12/17(土) 13:09:44.08 ID:rqCQ6U+l
自然薯みたいな葉っぱなのにキク科なのな
花咲く前に地際で切断してしまえば種ができないから1年時間稼ぎができるんじゃね?
根茎除去はその間にすれば
花咲く前に地際で切断してしまえば種ができないから1年時間稼ぎができるんじゃね?
根茎除去はその間にすれば
46: CR名無しさん 2022/12/17(土) 14:29:30.21 ID:89zzsUMq
この成長の早さを米とか麦に移植してくれ
今の技術なら出来るんじゃね?
今の技術なら出来るんじゃね?
48: CR名無しさん 2022/12/17(土) 16:10:09.06 ID:Ff/HdpIs
ハゲの頭に植え付けろ!
49: CR名無しさん 2022/12/17(土) 17:29:24.09 ID:/IftqrBD
>>48
それや!
それや!
54: CR名無しさん 2022/12/18(日) 02:24:48.66 ID:7u2yDf7G
>>49
1日10センチも伸びたら散髪が大変だろ
過ぎたるは及ばざるが如し
1日10センチも伸びたら散髪が大変だろ
過ぎたるは及ばざるが如し
50: CR名無しさん 2022/12/17(土) 18:10:58.56 ID:Q19aIKR/
火星に撒く
51: CR名無しさん 2022/12/17(土) 18:27:53.16 ID:rampCOzS
バイオ燃料に使えんじゃね!wwwwww
52: CR名無しさん 2022/12/17(土) 19:07:41.01 ID:Rvs/CvFY
ヒヨドリの仲間かと思ったら違った。
53: CR名無しさん 2022/12/17(土) 20:25:41.97 ID:vpfzXIfR
沖縄には雑草以外にも色んなのが紛れ込んでいる。
外来生物の侵略は本当に怖い。
外来生物の侵略は本当に怖い。
55: CR名無しさん 2022/12/18(日) 02:40:55.14 ID:wmFZe4kz
毛根に移植して髪を生やせば・・・
57: CR名無しさん 2022/12/18(日) 04:46:15.85 ID:nfnnZkIa
このメカニズムを他の植物に応用したり合併させたりして役立たせられないのかな
58: CR名無しさん 2022/12/18(日) 06:02:35.64 ID:i+IgdIXB
食糧にすれば問題解決
59: CR名無しさん 2022/12/18(日) 10:21:03.18 ID:W/BchWem
ニョキニョッ木?
60: CR名無しさん 2022/12/18(日) 10:38:42.41 ID:1xibd/gN
紙の原料にしろよ
61: CR名無しさん 2022/12/18(日) 10:39:37.45 ID:5qL7z+mq
土全てに塩を撒けばいい
62: CR名無しさん 2022/12/18(日) 10:53:20.47 ID:RWl99eHm
これ、青汁みたいな健康食品に転用できれば
宝の山やん
宝の山やん
63: CR名無しさん 2022/12/18(日) 11:11:49.86 ID:4tVHLZz1
雑草って天敵いないの??無敵なん?
64: CR名無しさん 2022/12/18(日) 11:35:55.84 ID:h1jnKOuP
つたなんてもっとのびるあまえんな
65: CR名無しさん 2022/12/18(日) 12:12:46.76 ID:Uoei2Clq
牧野博士「雑草なんて草はない」
67: CR名無しさん 2022/12/18(日) 15:26:28.27 ID:TeQLu71g
食っちまえばいいんじゃないの
68: CR名無しさん 2022/12/18(日) 15:54:30.21 ID:b4/x7tqF
そんな簡単に対策できるんなら竹とか雑木林とか外来植物が問題になる訳無いやん
69: CR名無しさん 2022/12/18(日) 17:52:28.04 ID:evOP23H5
ヤギのエサにはなるかな
71: CR名無しさん 2022/12/18(日) 18:35:08.72 ID:JUOo/qVZ
陸生なら葛、水生ならウォーターレタスかホテイアオイだろう
72: CR名無しさん 2022/12/19(月) 00:53:40.66 ID:/6OiVsNS
DNAを改変して、低水分、高塩分でも成長できて、高い窒素固定能も持たせる。
で、特定の薬剤がかかると枯れてしまうようにする。
んで、サハラ砂漠やオーストラリアや中東の砂漠にばらまいて、砂漠化を止める。
将来は、火星のテラフォーミングに使用する。
以上、ボクが考えた植物利用法でした。
で、特定の薬剤がかかると枯れてしまうようにする。
んで、サハラ砂漠やオーストラリアや中東の砂漠にばらまいて、砂漠化を止める。
将来は、火星のテラフォーミングに使用する。
以上、ボクが考えた植物利用法でした。
74: CR名無しさん 2022/12/19(月) 09:33:38.47 ID:SJH2SFmR
>>72
水の確保に関しては、大気中の水分を捕捉するのに利用可能なグルコマンナン(コンニャク)素材がこの前ニュースになってたからそれでいけそうだね
ついでにアイメック農法的な利用法とか無いのかな
水の確保に関しては、大気中の水分を捕捉するのに利用可能なグルコマンナン(コンニャク)素材がこの前ニュースになってたからそれでいけそうだね
ついでにアイメック農法的な利用法とか無いのかな
73: CR名無しさん 2022/12/19(月) 08:08:35.81 ID:tQCICmyM
成長早い作物をつくれ
75: CR名無しさん 2022/12/19(月) 09:35:48.28 ID:SJH2SFmR
訂正
中東はわからんがサハラ砂漠みたいな所に湿度ってあるんだろうか?大気中から水分が取れるってのは主にサボテンが自生してるアメリカ大陸の話みたいだ
中東はわからんがサハラ砂漠みたいな所に湿度ってあるんだろうか?大気中から水分が取れるってのは主にサボテンが自生してるアメリカ大陸の話みたいだ
76: CR名無しさん 2022/12/19(月) 12:02:04.10 ID:GCxmtm9W
これ、食用にならないの?
ちなみに中国語で「野菜」というのは野生の植物(つまり野草)のこと。
人によって栽培されている植物との対義語。
野菜という言葉から日本では大根や人参が野生に生えていると勘違いされるんだそうで。
ちなみに中国語で「野菜」というのは野生の植物(つまり野草)のこと。
人によって栽培されている植物との対義語。
野菜という言葉から日本では大根や人参が野生に生えていると勘違いされるんだそうで。
78: CR名無しさん 2022/12/19(月) 15:55:30.55 ID:ynhzn1HE
このクズがぁ!
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671192725/
コメントする