IMG_6858





1: CR名無しさん 2023/04/02(日) 21:38:06.79 ID:/ylkdXXv
「何冊本を読み聞かせても読解力に影響は出ない」
行動遺伝学者ロバート・プロミン「子供の成功には、親も学校もあまり関係ありません」
ロバート・プロミン 行動遺伝学者。英国キングス・カレッジ・ロンドン教授。著書に『ブループリント』(未邦訳)、共著に『遺伝子を生かす教育:行動遺伝学がもたらす教育の革新』(新曜社)など 

「親の皆さん、罪悪感を持つのはやめ、子供が自分の道を見つけるのを応援しましょう。学校での教育が学業成績に及ぼす影響は微弱なので、法外な値段を払わなければならないような学校に子供を通わせる必要はありません」

 行動遺伝学の権威、ロバート・プロミンは迷える親たちにそう呼びかける。
 フランスの週刊誌「レクスプレス」に掲載された彼のロングインタビューは、私たちの「教育」や「家庭環境」に対する先入観を覆すものだった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

courrier.jp 2023.4.1
https://courrier.jp/news/archives/320547/

2: CR名無しさん 2023/04/02(日) 21:42:54.08 ID:73Hj468o
> 学業成績(60%)や一般知性(50%)の遺伝率も高いことがわかっているのだ。
> 遺伝の影響が年をとるにつれて大きくなるということです。

夢も希望もない..

3: CR名無しさん 2023/04/02(日) 22:31:18.17 ID:BS1RuHLJ
でも結局は、親の頭の良さと経済力が決め手なんでしょ?

4: CR名無しさん 2023/04/02(日) 23:17:38.54 ID:KXWnF42P
蛙の子は蛙よ

5: CR名無しさん 2023/04/02(日) 23:29:08.81 ID:47GR3Y+0
成功に関わりなくとも
失敗には大いに関係あると思いますなあ

6: CR名無しさん 2023/04/02(日) 23:45:04.95 ID:cmAXZ/Ih
数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2019072400072.html

7: CR名無しさん 2023/04/03(月) 06:48:23.47 ID:vm9JDSps
塾や家庭教師に金払わずに
本人に成績上がったら小遣いやるって言った方が効果ありそう

8: CR名無しさん 2023/04/03(月) 07:08:04.79 ID:79whGOrN
>>7
それには同感だが、前提が必要だ。
「カンニングをすれば得をすると感じるのは今だけの錯覚で人生という観点では損をする」
ということを理解している必要がある。

9: CR名無しさん 2023/04/03(月) 07:17:25.60 ID:gYELo6G1
ほとんど遺伝だろ
生まれた時点で8割り方の勝敗は決まってるクソゲー
それが人生

10: CR名無しさん 2023/04/03(月) 07:23:11.90 ID:79whGOrN
「蛙の子は蛙」も「鳶が鷹を生む」もよくある事だから、どちらも否定してはいけない。

11: CR名無しさん 2023/04/03(月) 09:31:33.73 ID:3qbOC/9D
Behavioural genetics - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Behavioural_genetics

生まれが9割の世界をどう生きるか | SBクリエイティブ
https://www.sbcr.jp/product/4815615888/

12: CR名無しさん 2023/04/03(月) 09:37:57.26 ID:4uc00/GD
「鳶が鷹を生む」は不倫した妻の言い訳用。

13: CR名無しさん 2023/04/03(月) 09:48:34.34 ID:ZlKfOXRF
>子供が自分の道を見つけるのを応援しましょう

これが出来ん親が多いから親ガチャとか言われるのよ
自分の願望や都合を押し付ける親がほとんど

14: CR名無しさん 2023/04/03(月) 12:09:46.93 ID:Wvmh88um
成功の条件は運だと結論が出てるしな
要はたまたま

15: CR名無しさん 2023/04/03(月) 12:14:16.01 ID:81FJUcwU
負け犬共が親のせいに出来なくなったら困るだろ

16: CR名無しさん 2023/04/03(月) 12:17:37.05 ID:cWFGi3VZ
パトロンが居るといないではだいぶ違う

17: CR名無しさん 2023/04/03(月) 12:42:42.36 ID:wqO4b1sU
遺伝が影響しないとは言わないが、結論を端的に言えば『生存者バイアス』と『恒常性バイアス』で遺伝の影響を過大評価してるだけ

進化論や自然淘汰の考え方からどんどん遺伝子の優劣っていう概念が消えていってるのに
殊、環境と自らの能力遺伝の関係性相対性の話になるとスッポリ抜け落ちて自尊心が勝ってしまう典型例

18: CR名無しさん 2023/04/03(月) 12:49:21.14 ID:wqO4b1sU
特に人間は知性で環境そのものを自らに適合するように改変できるだけの知識と技能があるんで
適者生存による競争上の優劣が更に環境の改変で先鋭化して、相対的に優秀とされるものがより優秀に見えるように環境の方を従わせるからな

遺伝や才能と努力と環境の優劣論争が不毛なのは、人間社会じゃこの3つは区別して把握することが極めて困難だから、尤もらしいことを言ってるつもりでも実際は全くの非論理的主張にしかならないから
この3つで優劣を語るのは神を騙ってるのとあまり変わらない

19: CR名無しさん 2023/04/03(月) 16:51:40.58 ID:YOhWUsZ3
じゃあIQ120未満は子づくり禁止にでもする?
そうすると世代ごとに上昇していくよね

20: CR名無しさん 2023/04/03(月) 19:00:46.34 ID:eoK4/TW1
社会学者のピエール・ブルデューも似たような結論を50年前に出しているので
状況証拠だけで遺伝だと結論付けるのはどうかなあ。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1680439086/

スポンサードリンク