
1: CR名無しさん 2023/08/10(木) 21:35:47.48 ID:k+2nHk2N
「人類はルビコン川を渡った」チャットGPT・普及拡大も拭えぬ懸念
質問や依頼、指示に対して、人間が書いたような自然な文章を生み出すことができる生成AI(人工知能)「チャットGPT」。
公開から1年足らずで世界中に利用者を広げ、日本でも社会現象になっている。
業務効率化をはじめ多分野での活用が期待される一方、誤った情報の拡散や論文・試験での不正利用、犯罪への悪用など〝諸刃〟のリスクもかねて指摘されている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
産経新聞 8/10(木) 19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6afe7be82d365dfec50fe34d6cb00fe17e09cdc9
質問や依頼、指示に対して、人間が書いたような自然な文章を生み出すことができる生成AI(人工知能)「チャットGPT」。
公開から1年足らずで世界中に利用者を広げ、日本でも社会現象になっている。
業務効率化をはじめ多分野での活用が期待される一方、誤った情報の拡散や論文・試験での不正利用、犯罪への悪用など〝諸刃〟のリスクもかねて指摘されている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
産経新聞 8/10(木) 19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6afe7be82d365dfec50fe34d6cb00fe17e09cdc9
19: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:50:22.24 ID:yWHWXNaO
>>1
病的折衷主義ガラクタ出力機
病的折衷主義ガラクタ出力機
52: CR名無しさん 2023/08/11(金) 21:12:05.03 ID:slehVCmA
>>1
ブームが少し落ち着いて、「AI驚き屋」に煽られていた感を感じる近頃
ブームが少し落ち着いて、「AI驚き屋」に煽られていた感を感じる近頃
3: CR名無しさん 2023/08/10(木) 21:38:13.50 ID:SKsn2/Ot
今のAIを例えるなら昆虫のようなものだ
これでルビコン川とか言ってるのだからインテリジェンスなさ過ぎで草が生えますよね
これでルビコン川とか言ってるのだからインテリジェンスなさ過ぎで草が生えますよね
5: CR名無しさん 2023/08/10(木) 21:46:38.01 ID:WvxOV3u6
ルビコン川じゃないだろ
三途の川の対岸であちら側の人と対話してるような感じ
三途の川の対岸であちら側の人と対話してるような感じ
6: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:01:11.29 ID:HNStETDK
実は昔からわかってないんだが
ルビコン川ってのは何なの?
ルビコン川ってのは何なの?
24: CR名無しさん 2023/08/10(木) 23:10:49.36 ID:1vTF9bae
>>6
古代ローマのカエサルが元老院に反旗翻し内乱を引き起こした場所
当時ガリア属州のトップでガリア地域を平定(カエサル著ガリア戦記)したが元老院はこれに反発。カエサルに武装解除し帰国するよう最終勧告を行った
これに対しカエサルは自身の兵力をもって首都ローマの武力制圧を敢行
実は同じような内乱は過去何度も起きておりローマ周辺地域には属州トップであっても軍隊を連れて入ってはいけないというルールがあった
その境界線がルビコン川
ルビコン川を軍隊を連れて渡ることは反乱を起こしたと同義
ルビコン川を渡る直前にカエサルが言った言葉が「賽は投げられた」
というわけでルビコン川を渡るとは引き返すことができない重要な決定がなされることを表すことになった
古代ローマのカエサルが元老院に反旗翻し内乱を引き起こした場所
当時ガリア属州のトップでガリア地域を平定(カエサル著ガリア戦記)したが元老院はこれに反発。カエサルに武装解除し帰国するよう最終勧告を行った
これに対しカエサルは自身の兵力をもって首都ローマの武力制圧を敢行
実は同じような内乱は過去何度も起きておりローマ周辺地域には属州トップであっても軍隊を連れて入ってはいけないというルールがあった
その境界線がルビコン川
ルビコン川を軍隊を連れて渡ることは反乱を起こしたと同義
ルビコン川を渡る直前にカエサルが言った言葉が「賽は投げられた」
というわけでルビコン川を渡るとは引き返すことができない重要な決定がなされることを表すことになった
26: CR名無しさん 2023/08/11(金) 00:54:52.41 ID:306ttMyh
>>20
>>24
何だてめえ物知りかこの野郎サンキューな
>>24
何だてめえ物知りかこの野郎サンキューな
35: CR名無しさん 2023/08/11(金) 07:45:15.10 ID:em/U3oui
>>26
ナンダお前
ナンダお前
43: CR名無しさん 2023/08/11(金) 11:52:43.51 ID:Pq99zMJ7
>>24
クソ丁寧な説明ありあとー
お前いい奴だな😊
クソ丁寧な説明ありあとー
お前いい奴だな😊
30: CR名無しさん 2023/08/11(金) 01:57:19.71 ID:evDfo9Zt
>>6
三途の川みたいなもの
三途の川みたいなもの
7: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:03:11.16 ID:nvAAMZSZ
リビコン川水清く~とうとうと流る~
9: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:05:37.09 ID:/eZ0Nhbl
匙は投げられた!
11: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:12:59.07 ID:hZ1T0YoV
人類は常にルビコン川を渡ってるんじゃないか?
12: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:15:25.44 ID:UOrInMK9
まだそこまでには至ってはいないだろうな。
現時点ではネット情報の寄せ集めの域を出ていない。
ネットに無い事は答えることが出来ないからな。
ただ長所はそのネット情報を上手に拾い上げ、そしてそれらを上手に繋げ合わせてそれらしい一つの文章として提示できる点だ。
現時点ではネット情報の寄せ集めの域を出ていない。
ネットに無い事は答えることが出来ないからな。
ただ長所はそのネット情報を上手に拾い上げ、そしてそれらを上手に繋げ合わせてそれらしい一つの文章として提示できる点だ。
13: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:18:38.01 ID:UOrInMK9
確かに検索力という点では凄いだろう。
14: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:18:58.25 ID:f2ZIfoc8
実は跨げるくらいの幅らしいなルビコン川
20: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:50:56.15 ID:xBelqarw
>>14
2000年前にカエサルが渡った本物のルビコン川は
地形や気候の変化で川の流れが変わってしまったうえ
川の近くに住んでた民族も変わってしまい
もうどこを流れてたのか不明らしいね
いまルビコン川を名乗ってる川はムッソリーニが観光向けに名付けた川で
ルビコン川を名乗るだけあって当時はそれなりに大きな川だったけど
その川も第二次大戦後の乱開発で水量が激減してしまい
今ではしょぼい小川になってしまったらしい
2000年前にカエサルが渡った本物のルビコン川は
地形や気候の変化で川の流れが変わってしまったうえ
川の近くに住んでた民族も変わってしまい
もうどこを流れてたのか不明らしいね
いまルビコン川を名乗ってる川はムッソリーニが観光向けに名付けた川で
ルビコン川を名乗るだけあって当時はそれなりに大きな川だったけど
その川も第二次大戦後の乱開発で水量が激減してしまい
今ではしょぼい小川になってしまったらしい
15: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:21:17.76 ID:UOrInMK9
向こう岸にわたったららもう後戻りは出来ないという三途の川的な意味合いで使われているみたいだな。
17: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:30:29.39 ID:HNStETDK
三途の川は渡っても戻って来れる
ソースは俺の実体験
ソースは俺の実体験
21: CR名無しさん 2023/08/10(木) 22:54:16.08 ID:s/7G19gs
何回渡ったんだ八重垣みたいなルビコン川だな
23: CR名無しさん 2023/08/10(木) 23:07:32.11 ID:4Vo11PLk
ルビコン川を渡った結果どうなった?
25: CR名無しさん 2023/08/11(金) 00:12:35.93 ID:kDVh4y1z
いやもう匙はなげられた! カランカラーン
27: CR名無しさん 2023/08/11(金) 01:17:36.62 ID:03BW3j8J
いうほど便利じゃない。
少しでも単語がちがければ、両者を同じとは見做さないとか杓子定規すぎて使い物にならない。当たり前だがw
少しでも単語がちがければ、両者を同じとは見做さないとか杓子定規すぎて使い物にならない。当たり前だがw
28: CR名無しさん 2023/08/11(金) 01:51:48.01 ID:g/t1YNXu
まだ人工知能というより
便利な辞書ぐらいのイメージなんだが
便利な辞書ぐらいのイメージなんだが
29: CR名無しさん 2023/08/11(金) 01:52:57.96 ID:Ve8QYw76
ちなみに、賽は投げられた→もう起こってしまったことは仕方がない的な用法で定着しているが
カエサルはそんなことは言ってなくて、サイコロは投げてしまおう→
こんな所で時間を無駄にしても仕方がないから、結果がどうなるにせよ前に進もう
と言った。似てるようでだいぶ違う。
カエサルはそんなことは言ってなくて、サイコロは投げてしまおう→
こんな所で時間を無駄にしても仕方がないから、結果がどうなるにせよ前に進もう
と言った。似てるようでだいぶ違う。
33: CR名無しさん 2023/08/11(金) 04:01:27.86 ID:4hdLSkeA
「最後の審判かどうかはわかりませんが
最初の審判であることは確かです
開廷します
最初の審判であることは確かです
開廷します
34: CR名無しさん 2023/08/11(金) 04:23:33.66 ID:jHOgJq6w
出来損ないのコンピューティング
36: CR名無しさん 2023/08/11(金) 08:14:01.25 ID:1MMLqvXD
AIとか言ってるけど、結局ネットから既存のデータを集めて、オリジナルがなんなのか分からないように巧妙に偽装してミックスするだけの、アイコラ製造機でしかなかった。
それで新規にオリジナルを生み出してる生身の人間を時代遅れだのもう要らないだの・・・・w
それで新規にオリジナルを生み出してる生身の人間を時代遅れだのもう要らないだの・・・・w
37: CR名無しさん 2023/08/11(金) 08:27:37.21 ID:5WwiOg9k
>>36
囲碁、将棋、チェスでこてんぱんにされたの忘れたの?
囲碁、将棋、チェスでこてんぱんにされたの忘れたの?
38: CR名無しさん 2023/08/11(金) 09:09:08.09 ID:gkCe6g+U
>>36
お前も全くオリジナルティないじゃん
何番煎じだよそういう主張w
お前も全くオリジナルティないじゃん
何番煎じだよそういう主張w
40: CR名無しさん 2023/08/11(金) 10:29:43.76 ID:Ij5FhmAl
シンギュラリティポイントに到達してないのにルビコンも糞もねーだろ
41: CR名無しさん 2023/08/11(金) 11:29:05.28 ID:v7kkQMbR
データベースをいくら増やしたところで知性が芽生えるとは思えないがネットワーク自体の無尽蔵な拡大は何か起きそうではあるな
生物の脳に知性が発生するメカニズムはシナプス間の結合自体じゃなくて情報伝達の際の量子効果が疑われてるんだっけか
生物の脳に知性が発生するメカニズムはシナプス間の結合自体じゃなくて情報伝達の際の量子効果が疑われてるんだっけか
44: CR名無しさん 2023/08/11(金) 12:04:43.68 ID:Pt7yC/o7
ルビコン川だのなんだのと絶賛しているようだが
実体を考えればディープラーニングを考案してネームロンダリングした当事者にいわせればむしろ不当な評価だよな
なんせ発展の余地なんかないんだから
次の数学的飛躍が起こるまでまた停滞
実体を考えればディープラーニングを考案してネームロンダリングした当事者にいわせればむしろ不当な評価だよな
なんせ発展の余地なんかないんだから
次の数学的飛躍が起こるまでまた停滞
45: CR名無しさん 2023/08/11(金) 12:45:37.51 ID:FUT0Kg73
AIをわざと使いづらくしているのも人間だよなぁ
46: CR名無しさん 2023/08/11(金) 12:53:26.00 ID:a0IFrjYz
今まで何回も渡ってます
47: CR名無しさん 2023/08/11(金) 13:03:33.69 ID:Lla/sUMg
まだ渡ってないな
コピペのレベルだろ。
コピペのレベルだろ。
48: CR名無しさん 2023/08/11(金) 14:39:56.13 ID:g+khKq9B
近所の側溝だろ
49: CR名無しさん 2023/08/11(金) 14:56:31.10 ID:QI+kzGqA
ヒト以外の野生の類人猿は川を渡れません。
人が泳ぎを訓練したチンパンジーとゴリラの例外はありますが、ボノボでは確認されていません。
人が泳ぎを訓練したチンパンジーとゴリラの例外はありますが、ボノボでは確認されていません。
50: CR名無しさん 2023/08/11(金) 19:36:09.25 ID:eVkotgKr
なんかPC出たころも、Tron取りざたされたころも
同じように人類はシリコンに負けるって言われてたな
結局PC出たおかげで余計に仕事増えた気がするけどね
社内プレゼンとか
諸刃の剣じゃない道具なんてあるんか?
同じように人類はシリコンに負けるって言われてたな
結局PC出たおかげで余計に仕事増えた気がするけどね
社内プレゼンとか
諸刃の剣じゃない道具なんてあるんか?
51: CR名無しさん 2023/08/11(金) 19:44:57.47 ID:R2bwdoEX
人類はルビコン川を渡ったをググってきたらカエサルはハゲだったというどうでもいいことまで知った
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691670947/
コメントする