B764A9C2-2B41-4B4C-AD14-5D6C02E75F4B




1: CR名無しさん 2023/08/13(日) 21:40:37.78 ID:IgAtyP2c
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「ガニメデ」と「イオ」の謎を解明

 高い赤外線感度と高性能な分光器を持つ「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、遠方の深宇宙だけでなく、太陽系内の天体を観測する機能も有しています。
 今回、木星の4大衛星であるガリレオ衛星のうち、「ガニメデ」と「イオ」の観測と分析結果がそれぞれの研究チームより発表され、それぞれの天体にまつわる謎が解明されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

sorae 2023-08-12
https://sorae.info/astronomy/20230812-webb-ganymede-io.html

6: CR名無しさん 2023/08/14(月) 00:11:05.16 ID:TTdMPPip
イオはまだ16だから

7: CR名無しさん 2023/08/14(月) 01:20:15.50 ID:mAQhyQ2v
それにしては吹出物が多すぎる

8: CR名無しさん 2023/08/14(月) 01:21:42.51 ID:kQ3lwAAk
ガニメデってガニ股に似てるよな

9: CR名無しさん 2023/08/14(月) 07:11:32.02 ID:gQiHFjag
イオの地下には、莫大なパワーのトリニティエネルギーが眠っている

10: CR名無しさん 2023/08/14(月) 08:19:21.38 ID:qGAD7bpU
それを取り出したのがイオナズンか

11: CR名無しさん 2023/08/14(月) 08:25:47.71 ID:hIECc0KN
こんなぼやけた画像でも分かるもんなんやな

12: CR名無しさん 2023/08/14(月) 08:36:45.97 ID:2vgMn0Wc
なぁに俺達には板垣がいる

23: CR名無しさん 2023/08/14(月) 17:26:26.09 ID:OYRRvhWR
>>12
板垣死すともオイラは死なず

28: CR名無しさん 2023/08/14(月) 18:19:03.26 ID:RR8WkWFx
>>12
星吹っ飛ぶぞ

13: CR名無しさん 2023/08/14(月) 09:26:55.25 ID:WxlxN7xJ
反射されてくる電磁波のスペクトル分析なんだろうが理屈は解っても不思議なもんだな

14: CR名無しさん 2023/08/14(月) 12:36:12.29 ID:y4ZcDMDB
ガニメデの優しい巨人

17: CR名無しさん 2023/08/14(月) 13:59:20.59 ID:GN+zeXur
>>14
懐かしい。

22: CR名無しさん 2023/08/14(月) 17:00:53.09 ID:3JbSlqRz
>>14
ホーガン乙

15: CR名無しさん 2023/08/14(月) 13:09:34.66 ID:+UrElDOm
太陽が膨張し始めたらガニメデにも移住することになるからね
今から引越し先を調べておくのは大事よね

24: CR名無しさん 2023/08/14(月) 17:27:42.02 ID:OYRRvhWR
>>15
あんなガニメデに何人移住するつもりだよ?

16: CR名無しさん 2023/08/14(月) 13:23:46.76 ID:gQiHFjag
ガニメデには巨大ガニが棲息している

18: CR名無しさん 2023/08/14(月) 14:08:19.06 ID:CAxV8Ze/
ガニ道楽

19: CR名無しさん 2023/08/14(月) 16:32:54.33 ID:XiZlwi6r
潮汐力で岩が軋むから、摩擦熱でマグマが爆発する
イオの火山を発見したボイジャーの成果はすごかった

20: CR名無しさん 2023/08/14(月) 16:49:31.69 ID:ixv3BU5K
火星よりこっちじゃね?

21: CR名無しさん 2023/08/14(月) 16:55:44.46 ID:+UrElDOm
>>20
いや、ガニメデやイオへの旅路は難易度が高い
まずは火星

26: CR名無しさん 2023/08/14(月) 17:46:20.08 ID:tKuONdk4
ハッブル君は?

27: CR名無しさん 2023/08/14(月) 18:06:21.72 ID:tfWmLqL9
イオとタイタンには
ぜひ探査機を送って欲しい

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691930437/

スポンサードリンク