
1: CR名無しさん 2024/01/24(水) 21:42:28.72 ID:fQVmMMiR
太陽系の第9惑星が見つかるかも! 超高性能の“怪物望遠鏡”が「歴史を書き換える」
ベラ・C・ルービン天文台がもうすぐ完成、「すべてが巨大」、世界最大32億画素カメラも
地球上から無数の望遠鏡が夜空を観測しているにもかかわらず、地球の周辺にはいまだに姿がとらえられていない未知の天体が数多く存在している。
しかし間もなく、それが変わろうとしている。
南米チリに建設中のベラ・C・ルービン天文台(VRO)は、これまで知られていなかった太陽系の大部分を明らかにし、天文学に進歩と革命をもたらすことが期待されている。
驚異のエンジニアリングとソフトウェア、科学的な創意工夫から生まれたVROの目的は一つ。
夜空全体を丸ごと記録することだ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 1/24(水) 17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f83082d0449dbcdd02b570221dc1febd58a1cde
ベラ・C・ルービン天文台がもうすぐ完成、「すべてが巨大」、世界最大32億画素カメラも
地球上から無数の望遠鏡が夜空を観測しているにもかかわらず、地球の周辺にはいまだに姿がとらえられていない未知の天体が数多く存在している。
しかし間もなく、それが変わろうとしている。
南米チリに建設中のベラ・C・ルービン天文台(VRO)は、これまで知られていなかった太陽系の大部分を明らかにし、天文学に進歩と革命をもたらすことが期待されている。
驚異のエンジニアリングとソフトウェア、科学的な創意工夫から生まれたVROの目的は一つ。
夜空全体を丸ごと記録することだ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 1/24(水) 17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f83082d0449dbcdd02b570221dc1febd58a1cde
2: CR名無しさん 2024/01/24(水) 21:56:10.32 ID:fnaMJnfr
ナインやで~
34: CR名無しさん 2024/01/25(木) 16:40:40.69 ID:N1+W5Aiw
>>2
月亭可朝www
月亭可朝www
3: CR名無しさん 2024/01/24(水) 21:59:29.65 ID:mGSip3O1
冥王星「なんでや!」
4: CR名無しさん 2024/01/24(水) 22:04:15.22 ID:PGtPI/OU
よく分からんけどそれってジェームズウェッブより良いの?
高性能だからって見つかるとも思えんが
高性能だからって見つかるとも思えんが
30: CR名無しさん 2024/01/25(木) 11:59:22.63 ID:nxXw6K2s
>>4
ヴェラ・C・ルービンは波長 320–1060 nm
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は波長 600-28300 nm
Vera C. Rubin 天文台の望遠鏡は広視野に特化した個性的な望遠鏡だね。
大きなセンサー en.wikipedia.org/wiki/File:LSST_Focal_Plane.jpg
三回反射 en.wikipedia.org/wiki/File:LSSToptics.jpg
大穴ドーナツ鏡
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Comparison_optical_telescope_primary_mirrors.svg
ヴェラ・C・ルービンは波長 320–1060 nm
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は波長 600-28300 nm
Vera C. Rubin 天文台の望遠鏡は広視野に特化した個性的な望遠鏡だね。
大きなセンサー en.wikipedia.org/wiki/File:LSST_Focal_Plane.jpg
三回反射 en.wikipedia.org/wiki/File:LSSToptics.jpg
大穴ドーナツ鏡
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Comparison_optical_telescope_primary_mirrors.svg
6: CR名無しさん 2024/01/24(水) 23:10:20.54 ID:svENC3tF
恒星間天体を見つけてほしい。
ぜひサンプルを
ぜひサンプルを
7: CR名無しさん 2024/01/24(水) 23:35:43.33 ID:/t/DnKR1
CCDがモザイクみたい…
8: CR名無しさん 2024/01/24(水) 23:51:19.31 ID:bC3WwV2O
プラネット・ナインか
理論上あるした人は命名できず
発見者が命名するから早いもん勝ち
理論上あるした人は命名できず
発見者が命名するから早いもん勝ち
9: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:03:04.76 ID:HY8OSy/d
冥王星がアウトなのに無理だろw
13: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:29:29.00 ID:cPBwGbON
>>9
想定されてるプラネット9は地球の2から4倍程度とかなりデカい
ただ、公転周期が1万年近いと思われ
自ら光っている訳ではないので発見は至難
ちなみに冥王星は月より小さいくらいの大きさしかない
その程度の小天体が冥王星軌道近くに多数見つかったこともあって
惑星から準惑星に格下げされてしまった
想定されてるプラネット9は地球の2から4倍程度とかなりデカい
ただ、公転周期が1万年近いと思われ
自ら光っている訳ではないので発見は至難
ちなみに冥王星は月より小さいくらいの大きさしかない
その程度の小天体が冥王星軌道近くに多数見つかったこともあって
惑星から準惑星に格下げされてしまった
17: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:59:17.98 ID:JsdLxYS3
>>13
格下げじゃなくて旧カテの一番下っ端から新カテのリーダーへの出世だぞ
格下げじゃなくて旧カテの一番下っ端から新カテのリーダーへの出世だぞ
16: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:58:16.99 ID:JsdLxYS3
>>9
冥王星はあの辺のサイズの天体が沢山見つかったからそれをまとめた新カテゴリの象徴になったやん
昔は太陽系の中でおちこぼれみたいな扱いされてたのが大出世よ
冥王星はあの辺のサイズの天体が沢山見つかったからそれをまとめた新カテゴリの象徴になったやん
昔は太陽系の中でおちこぼれみたいな扱いされてたのが大出世よ
25: CR名無しさん 2024/01/25(木) 07:06:03.19 ID:b8dn3BnB
>>16
役員が新設子会社の社長として異動した感じか
役員が新設子会社の社長として異動した感じか
35: CR名無しさん 2024/01/25(木) 17:11:04.65 ID:JsdLxYS3
>>25
役員どころかヒラで正社員なのにチビだって虐められ雑用しかやらせてもらえなかった
でも実は開拓者としての才能があってそれを見込まれてまさかの地方分社の社長に大抜擢、
それまで虐めてた奴らはその価値が認められず都落ち都落ち言ってる感じ
役員どころかヒラで正社員なのにチビだって虐められ雑用しかやらせてもらえなかった
でも実は開拓者としての才能があってそれを見込まれてまさかの地方分社の社長に大抜擢、
それまで虐めてた奴らはその価値が認められず都落ち都落ち言ってる感じ
10: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:05:38.43 ID:Ku9m4+pY
あてはついてるの?
軌道計算とかで予測可能だったような記憶がある。
軌道計算とかで予測可能だったような記憶がある。
11: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:10:24.73 ID:eiiOtnMp
魔王星か!
12: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:28:24.58 ID:is9Zjm9j
天文事象における唯一で未解決な不思議案件は、
「Wow! シグナル」だけである
それが本物だとしたら太陽系の惑星ではない
「Wow! シグナル」だけである
それが本物だとしたら太陽系の惑星ではない
14: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:37:44.23 ID:SYj5W7bP
恒星ははるか遠くのものでも観測されてるのに、光ってないものになると全然観測できないんだね
18: CR名無しさん 2024/01/25(木) 01:00:07.33 ID:xreW1mEU
>>14
見えないものを見ようと思えばレーダーという手もあるが、、、、
見えないものを見ようと思えばレーダーという手もあるが、、、、
15: CR名無しさん 2024/01/25(木) 00:56:46.72 ID:noq3ILhe
ヤバい物を見つけてしまって公式には運用開始前に故障して再起不能発表の可能性
19: CR名無しさん 2024/01/25(木) 01:03:19.98 ID:Kc2lYKvD
プラネット9は太陽の光を反射しない物質で表面が覆われてるの?
22: CR名無しさん 2024/01/25(木) 06:28:58.73 ID:WRbvX7ji
>>19
実はブラックホールだったりして
実はブラックホールだったりして
32: CR名無しさん 2024/01/25(木) 15:06:29.49 ID:jffWjIDh
>>19
質量が海王星クラスってだけで大きさ分からないから密度も分からず成分の推測ができない。ただ反射率高くても太陽光がほぼないから反射は期待出来ない。
質量が海王星クラスってだけで大きさ分からないから密度も分からず成分の推測ができない。ただ反射率高くても太陽光がほぼないから反射は期待出来ない。
20: CR名無しさん 2024/01/25(木) 02:46:25.77 ID:Y0/xMV2o
板垣さんに使って貰おう。
38: CR名無しさん 2024/01/25(木) 18:26:10.62 ID:Pv8T8yLj
>>20
一日で見つけそう。
一日で見つけそう。
21: CR名無しさん 2024/01/25(木) 04:37:00.56 ID:AvLE1XoN
人間が住んだら0.000000001秒の寿命のクソ虫ってことね1年って長過ぎだろ
26: CR名無しさん 2024/01/25(木) 07:46:49.72 ID:4nbY31gL
>>21
そも生物のスケールとは違う
そも生物のスケールとは違う
23: CR名無しさん 2024/01/25(木) 06:37:49.69 ID:e6CpDVXu
星占いも変わるの?
大事やん。
大事やん。
24: CR名無しさん 2024/01/25(木) 06:51:12.90 ID:Qd/4tMy8
>>23
へ。。。
へびづかい座は。。?
へ。。。
へびづかい座は。。?
27: CR名無しさん 2024/01/25(木) 08:43:59.86 ID:lsCTZwrs
シカでした
29: CR名無しさん 2024/01/25(木) 10:23:14.82 ID:s/tTpRcB
三日毎に全天スキャンしてデータ処理しちゃうのか
超新星とか彗星とか見つけるのも人手よりずっと早そうだな
発見者が自由に名前付ける風習も途絶えそうだな
超新星とか彗星とか見つけるのも人手よりずっと早そうだな
発見者が自由に名前付ける風習も途絶えそうだな
31: CR名無しさん 2024/01/25(木) 15:03:02.78 ID:L7wuEH5t
そこはニビルって言うところやろ
33: CR名無しさん 2024/01/25(木) 15:09:59.01 ID:jffWjIDh
途中で送ってしまった
更に公転が3万年?6万年?とかでほとんど動かないから、流行りの恒星の前を通ると光度下がるという手法も適応しにくい
更に公転が3万年?6万年?とかでほとんど動かないから、流行りの恒星の前を通ると光度下がるという手法も適応しにくい
37: CR名無しさん 2024/01/25(木) 18:24:44.52 ID:RVhqzngR
ニビルラーが馬鹿にされていると思ったら天文学者が真剣にやっていたでござる
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1706100148/
コメントする