IMG_7608



1: CR名無しさん 2024/04/18(木) 22:30:37.26 ID:2uXGw0oX
史上最大級の魚竜の新種を発見、2億200万年前、体長約25mのシャチ並みの捕食者か
英国南西部で発掘されたイクチオタイタン・セベルネンシス

 2億100万年以上前の三畳紀には、シャチのような頂点捕食者の巨大な魚竜が海を泳いでいた。
 なかでも最大の体長約25メートルにおよぶイクチオタイタン・セベルネンシス(Ichthyotitan severnensis)が新たに発見され、論文が4月17日付けの学術誌「PLOS ONE」に発表された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 4/18(木) 18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/95986d128eba90566a77229114402828c0231a5b

2: CR名無しさん 2024/04/18(木) 23:21:39.73 ID:zWMb/wlh
これはすごい!

イクチオサウルス類は
何度か巨大化してるんだよな

3: CR名無しさん 2024/04/19(金) 00:17:15.26 ID:bOgMVRSO
全く持って古代生物群は浪漫の塊だな
今じゃ考えられない巨大生物がわんさかいやがる

7: CR名無しさん 2024/04/19(金) 18:24:49.65 ID:watyn9ue
>>3
シロナガスクジラ「せやな」

4: CR名無しさん 2024/04/19(金) 00:35:51.42 ID:4pl9UB5Z
どーしてイクチオンしないのよぉー!!

10: CR名無しさん 2024/04/19(金) 19:15:08.72 ID:b46KpI2T
>>4
同じこと考えた

5: CR名無しさん 2024/04/19(金) 07:58:14.58 ID:93nUP6Hh
ショニサウルスより大きいのかな?

6: CR名無しさん 2024/04/19(金) 17:38:22.98 ID:ncs/2OD5
ショニサウルス
三畳紀 20メートル超え


これを超える可能性

9: CR名無しさん 2024/04/19(金) 18:56:33.66 ID:LURi21G9
またかよ
どうせ研究進むうちに縮んでいくんだよこういうの

11: CR名無しさん 2024/04/19(金) 19:26:48.24 ID:qDWumqsI
ユカタン半島の隕石被害でも
海の中何でワンチャンどこかで生きてたかも
人間なんてオヤツみたいにペロリだ

12: CR名無しさん 2024/04/19(金) 19:58:55.57 ID:itaW7hnq
25メートル!?怪獣だろそれ

14: CR名無しさん 2024/04/20(土) 21:24:19.41 ID:ubLILwvO
これだけ繁栄したのに魚竜は他の爬虫類より早く絶滅と

15: CR名無しさん 2024/04/21(日) 19:41:05.89 ID:SZayyx0c
イクチオサウルス類
イルカ類
カジキ類

分類的には離れているんだけど
形はそっくりなんだよな

収斂進化すごすぎ

17: CR名無しさん 2024/04/21(日) 20:54:19.02 ID:dUYSnIq+
>>15
カジキだけなんか疎外感半端ないなw
イクチオサウルスとイルカは似てる気がするが
そもそもイクチオサウルスの姿って予想図なだけじゃないのか?
イルカの影響受けて描かれたから似てるだけな気もする

16: CR名無しさん 2024/04/21(日) 20:41:07.22 ID:lFLQN3og
魚竜だとかつてはショニサウルスが最大クラスでこれが15mって言われてたが
その上にシャスタサウルスが21mとされていて、

そして>>1のイクチオタイタン・セベルネンシスが25mか

どれも三畳紀だな
ジュラ紀末に激減して白亜紀中期くらいで絶滅してしまう
爬虫類の中では最も水中に適応しているように見えるのだが
沖合で獲物をとる行動を続けるには脳も足りないし代謝機構も不十分だったか

結局沿岸部の魚の豊富な海域で暮らしていた首長竜や海トカゲ竜に比べて
早期にいなくなってしまった
首長竜も大型のプリオサウルス類は早目にいなくなる
オントンジャワ海台をはじめとする巨大海底火山活動による海洋無酸素事変が主因の海洋環境の悪化
ともいう

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1713447037/

スポンサードリンク