IMG_7610



1: CR名無しさん 2024/03/28(木) 20:17:24.73 ID:ygmPRIvA
サルの脳に「足し算、引き算細胞」発見 言語を持たない霊長類でも計算できる可能性 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240328-KPAQC6DYZ5K7JLUUTIVF5634OE/

2024/3/28 19:00

東北大大学院医学系チームは28日までに、サルを用いた実験で、脳に足し算、引き算を実行する際に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見した。計算に特化した細胞が脳にあるわけではなく、手の運動を制御する細胞を再利用(リサイクル)することで計算を可能にしていることを示唆するものだという。今後は、脳機能から見た数学の学習法などへの応用が期待される。

足し算は右手、引き算は左手

東北大学大学院医学系研究科生体システム生理学分野の虫明元(はじめ)教授らのチームによると、発見された細胞の大半は左右の手の運動にも強く関与しており、(略)

※全文はソースで。

2: CR名無しさん 2024/03/28(木) 20:36:17.37 ID:U0iEE2l8
天才チンパンジーアイちゃん

3: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:02:00.09 ID:9NGYtvYV
人工計算機が細胞培養で作れる
人間の脳のサイズで860億個の計算機能を持った素子が集積可能ということであった

4: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:02:50.24 ID:2fHgdrMx
うっそだあ~
信じられない

5: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:06:40.30 ID:kt8uw5Sa
私は猿研究家です。(Aアクセル Bブレーキ Cクラッチ)

猿の頭脳では A と B の概念しか認識できません。
足が2本のところにペダルが3つだからなのでしょうか、
猿に C の概念を教えることは不可能なのです。
C の概念が理解できれば、ずっと安全で高性能な機械を操縦できるのですが。

残念ながら C の概念が理解できるのは、人間だけなのです。


MT・・・Manual Transmission
AT・・・Animal Transmission

6: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:14:41.73 ID:2fHgdrMx
でも確か前に人間の脳は4までしか正確に認識できないって
記事があったな
猿も同じだとして最小1で最大4の範囲なら足し算引き算は
概念を理解してなくても総当たりでなんとかなるか

7: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:24:00.10 ID:vLmsLsOe
見せ算

8: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:31:49.50 ID:OJLSXUMj
retardedから迫る研究もあるのかな

11: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:50:37.11 ID:qNMB2oPo
>>1
人類「方程式細胞を持ってる俺たちには敵うまい」

12: CR名無しさん 2024/03/28(木) 21:51:50.14 ID:r6nNNB64
意味不明

あほか

15: CR名無しさん 2024/03/28(木) 22:26:14.01 ID:64uP3j+o
拡大解釈し過ぎな気もするが

16: CR名無しさん 2024/03/28(木) 23:15:05.63 ID:ZJdIaoWL
人類だって世界に広まった時は
1、2、いっぱい
だったわけだし

17: CR名無しさん 2024/03/29(金) 01:27:27.75 ID:YePl3QrJ

18: CR名無しさん 2024/03/29(金) 06:02:49.31 ID:hcf3rJs5
記憶力や計算

季節を考えられないと全滅するのですべての動植物は兼ね備えてるのでは

食べ物のある場所とその者がどれだけあるかは死活問題
点滴のいる場所地形により違うなど記憶しないと死ぬ

19: CR名無しさん 2024/03/29(金) 08:28:46.89 ID:fJatEuHD
ヒトの方が能力低いんじゃね

20: CR名無しさん 2024/03/30(土) 20:26:33.89 ID:HaYz8CoP
カラスが出来るっていうから哺乳類はみんな出来るんじゃないかな
ネズミ、ハムスターでもいけそう

21: CR名無しさん 2024/04/01(月) 00:09:06.01 ID:zcEoubE1
言語がない生物でも「食ったら減る」みたいなリソース管理はやってるでしょ

23: CR名無しさん 2024/04/14(日) 15:37:30.88 ID:yoVOF5lY
鳥は自分が巣に産む卵の個数程度は、把握できているらしい。

24: CR名無しさん 2024/04/14(日) 16:39:53.51 ID:WKfPaDWa
この手の動物の知能問題も人種間知能問題も元々は自分と意思疎通の手段がない奴はみんな知能がないと判断していた欧米の知識層の尊大な誤解が起源で実際には調べ方が未熟だっただけってケースが多いよね。
鳥とかアジアの過小評価とか

25: CR名無しさん 2024/04/14(日) 17:27:12.69 ID:5uGQ85cC
言語を持たないと言い切るのは人間の思い上がりじゃないの

26: CR名無しさん 2024/04/14(日) 23:54:15.53 ID:+FM/vAkw
算数は本能だったのか

27: CR名無しさん 2024/04/20(土) 21:27:23.18 ID:7Uf8srRC
霊長類に備わってるとあるけども何かを数えてたんだな
木の実でも数えてたのかな
犬はどうなんだろう、賢いんだよイヌは

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1711624644/

スポンサードリンク