レバーを引くとわかるデス




「CRフィーバー戦姫絶唱シンフォギア」
(SANKYO)の楽しみの一つが、
シンフォギアチャンス中の
豊富なキャラクター選択による
告知方法のきりかえだろう。

5つのモード選択が可能で
①響はライン数変動型
②翼は一撃決着型
③マリアはボタン連打型
④クリスはボタン長押し型
⑤切歌(きりか)・調は一発告知型
となっている… 

この⑤の一発告知
きわめて中毒性が高い。

とくに切歌(きりか)選択時は
いつでも告知
「レバーを引くとわかるデス」という
レバーを引くと当たっているかが
わかるという演出で
派手な擬似導光板フラッシュと、
サラリーマン番長のカガミの
カカカカ、カモ〜ン!!のような
刺激的な告知で祝福される。

一度この刺激を味わうと
中毒性が高いため、毎ゲームレバーを
引き続けるプレイヤーが増加している
ようだ。

一種二種混合機による80%ループと
凝縮された数ゲームのチャンスという
スペック面もこの中毒性の後押しと
なっていると考えられる。

毎ゲームレバーをガチャガチャと
引き続けるその姿は、さながら
「猿を完全に破壊する実験」のようだ。

【猿を完全に破壊する実験とは】

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。 それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。 

食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。 腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。 

ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。 

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、 サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。 

餌が出る確率をだんだん落としていく。 
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、 餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。 

そして、餌が出る確率を調整することで、 
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。
 参照元


スポンサードリンク